防錆剤の有無の確認方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 防錆剤の有無を確認する方法について教えてください。
  • JIS H 8625附属書2の『クロメート皮膜の定性・定量試験方法』を行いましたが、結果は得られませんでした。
  • 防錆剤が塗布されているかどうかを確認するための効果的な方法を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

防錆剤について

コア材に塗布されている防錆剤の有無を確認したいのですが、何か良い方法があったら教えていただきたいです。 JIS H 8625附属書2の『クロメート皮膜の定性・定量試験方法』の酢酸鉛の実験は行いましたが、反応は何もありませんでした。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

JIS H 8625附属書2以外だと、面倒な方法になります。 EPMA,AESでCrを検出するとかになります。 各都道府県の工業試験所に相談してみたらいかがでしょう?

参考URL:
http://www.pref.iwate.jp/~kiri/koulink.htm
noname#230358
質問者

お礼

やはりJIS H 8625附属書2が一番適しているということですよね。 工業試験所については考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

その防錆剤はどういったものですか? 有機系?無機系? なにか名前はありませんか?

noname#230358
質問者

補足

聞いたところによると、 銅の上に亜鉛めっき、そしてクロメートが施されているみたいです。 今のところ、これしか情報がありません。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • JIS H8625の付属書2 クロメート皮膜の定…

    JIS H8625の付属書2 クロメート皮膜の定性・定量試験方法について JIS H8625の付属書2 クロメート皮膜の定性・定量試験方法について分からないことがあるので宜しくお願いします。 6価クロムの定性方法でジフェニルカルバジド溶液を試験片に直接滴下しても、駄目という意見が以前にあったので煮沸して溶出させて試験を行っています。 この場合、検液中にクロムがどのくらいの量あれば色の変化は見られるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • クロメート皮膜中の6価クロム分析方法

    亜鉛めっき上の3価クロムクロメートでわからないことがあります。教えてください。 JIS H8625 附随書2 3.2で規定されているクロメート皮膜中の6価クロムの定性試験方法で3価クロムクロメート皮膜を評価したら赤紫色の発色(6価クロムの検出)がでてしまいました(ジフェニルカルバジッド0.4g+アセトン20mL+エタノール20mL+オルソリン酸20mL+純水20mLの試験液です)。 このときの発色は3価クロムが酸化されて6価クロムになってしまった物なのでしょうか?それとも3価クロムクロメート皮膜に6価クロムが含有していると言うことでしょうか... どなたかわかる方、教えて頂けないでしょうか? またもっと良い皮膜中の6価クロムの分析方法があればその方法を教えてください。

  • 定性分析実験について

    陽イオン第1族の定性分析実験をしました。塩酸によって沈澱した塩化鉛を熱湯で溶かして、塩化銀、塩化水銀と分離させたのですが、ろ液に含まれる鉛を確認するために、酢酸アンモニウムとクロム酸カリウムを加えました。でもなぜ、酢酸アンモニウムを加えたのでしょうか。クロム酸鉛が酢酸に不溶だから、クロム酸鉛をちゃんと沈澱させるために使用したということなのでしょうか。

  • 三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時…

    三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時間について 現在、RoHS対応により三価クロメートに切替を進めており、黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートのJIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて耐食性データをとっています。そこで、JIS H8625を見ますとクロメート皮膜の耐食性データで白錆が発生してはいけない時間がのっていますが、赤錆が発生してはいけない時間という定義がありません。 もしご存知でしたらご教示頂きたいのですが、JIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートの白錆、赤錆の発生してはいけない時間はありますでしょうか。メッキの膜厚は、弊社の規格で亜鉛とクロム膜含め5~10μmの製品です。三価、六価両方あれば教えて頂きたくお願い致します。

  • 濃度計算方法がわからなく、困っています。

    JISの通りに試験を行いたいのですが、標準溶液の濃度計算がよくわかりません。どなたか教えてください。 JISH8625でクロメート皮膜の6価クロムの定量試験ですが、 「0.05モル重クロム酸カリウム(二クロム酸カリウム)標準溶液2mlを1Lに純水で希釈する。この溶液1mlはクロム3.47μgを含む」 とあります。 同様の標準溶液を作成したいのですが、 0.05モル二クロム酸カリウムは何Lで調整すればよいのでしょうか?

  • 排ガス中の硫黄酸化物分析

    先日、題名の通り大気中の硫黄酸化物の測定(JIS K 0103)を沈殿滴定法で実験を行いました。5mmol/L酢酸バリウム溶液の調製(酢酸バリウム1.1g、酢酸鉛三水和物0.4g、水200mL、酢酸3mL→2-プロパノールを加えて1L)で酢酸鉛を加えますが、酢酸鉛はどのような役割をしているのでしょうか?それからもう1つ。水ではなく2-プロパノールで希釈する理由を教えていただけるとありがたいです。

  • 定性試験と定量試験

    実験の授業で寒天培地に菌をつけて培養し、コロニーを観察しました。 陽性、陰性の判定ではなく、大きさや色、形状などを観察したのですが、この試験は定性試験なのでしょうか? その後の試験は、発生したコロニーの数を数え、生菌数を算出したので定量試験だとわかるので、観察した試験は定性試験だと判断したのですがどうなのでしょうか…

  • グリセリンの検出

    定性(半定量)でよいので,グリセリン(~0.1%程度)の検出方法をご存じの方お願いします。 高校生レベルで実験できる方法が望ましいです。

  • ホルムアルデヒドの測定方法

     液状物質に含まれるホルムアルデヒドの量を測定したいのですが、どのような方法があるのか教えていただけないでしょうか。  JIS K 0102(工場排水試験方法)やJIS S 6023(事務用のり)、家庭用品に含まれる有害物質の測定方法(水蒸気蒸留→アセチルアセトンによる発色)、以外の方法があるのでしょうか。  この物質の原料が不明なのでどの方法が適しているのかわからず、更に、物質には色がついているので試験手順において濾過する必要が出てくる場合もあると考えています。  ただ、家庭用品に含まれる有害物質の測定方法を用いて測定すると 0.5% 前後含まれているようですが、この方法による発色は本当にホルムアルデヒドによるものなのか、又、ホルムアルデヒドによる発色であれば本当に定量できているのかわかりません。  定量方法が知りたいのですが、定性方法だけでも構いませんので教えていただけると嬉しいです。  よろしくお願いします。

  • ホルムアルデヒド

     液状物質に含まれるホルムアルデヒドの量を測定したいのですが、どのような方法があるのか教えていただけないでしょうか。  JIS K 0102(工場排水試験方法)やJIS S 6023(事務用のり)、家庭用品に含まれる有害物質の測定方法(水蒸気蒸留→アセチルアセトンによる発色)、以外の方法があるのでしょうか。  この物質の原料が不明なのでどの方法が適しているのかわからず、更に、物質には色がついているので試験手順において濾過する必要が出てくる場合もあると考えています。  ただ、家庭用品に含まれる有害物質の測定方法を用いて測定すると 0.5% 前後含まれているようですが、この方法による発色は本当にホルムアルデヒドによるものなのか、又、ホルムアルデヒドによる発色であれば本当に定量できているのかわかりません。  定量方法が知りたいのですが、定性方法だけでも構いませんので教えていただけると嬉しいです。  よろしくお願いします。