• ベストアンサー

定性試験と定量試験

実験の授業で寒天培地に菌をつけて培養し、コロニーを観察しました。 陽性、陰性の判定ではなく、大きさや色、形状などを観察したのですが、この試験は定性試験なのでしょうか? その後の試験は、発生したコロニーの数を数え、生菌数を算出したので定量試験だとわかるので、観察した試験は定性試験だと判断したのですがどうなのでしょうか…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259842
noname#259842
回答No.1

こんにちは。 私は細菌学の専門とする研究者です。 さて、培養した細菌のコロニーを観察されたということですが、定性試験の一つとして捉えても差し支え無いと思います。 本実験の目的は、生育した細菌がどのような特徴や性質を示すのかを観察し、そこからある程度の同定(細菌の種類を判断すること)をすることだと推察されます。コロニーの見た目は表現型といって、初期の細菌分類では重要な指標の一つでした。定性は広い意味で特性を評価することですので、コロニーが大きければ、生育速度が速いことがわかり、色は色素生産性の有無やその色素化合物の推定が可能です。また、形は細胞の運動性や細胞膜構造の組成を示すことから、沢山の情報を得る事ができる観察となります。 経験のある分類学者の場合、培養条件とコロニーの見た目から大方の種類は推測できてしまいます。遺伝子配列解読とその他分類学的試験で確認はしますけれども、メジャーな細菌は大体見てわかります。

その他の回答 (2)

回答No.3

あえて、培養キットなど同定が済んでいる菌種を使う場合、観察でも特徴を確認できますが、未知の菌種であった場合、まったく意味を成しません。同じように、大量培養などの場合に適した菌種や方法を突き止めるには、まず行わなければいけない方法でもあるでしょう。。 聞いている感じ、菌数測定にしても直接的でもないし、間接的(コロニー、菌群を数えただけでは、定量したとは言えないと思えるが、忘れてしまったのでやめときます。)ではあるけども、、文章からは基礎的実験だったと思えます。 2分別でどちらかという質問ですが、あまりにも思い込みを誘発させやすい稚拙な文章だと思います。専門用語を使う場合、逆からでなく準じてみるという姿勢がいるのではないでしょうか? でなければ、科学者とか基礎実験の「従事者」としては、困ると思います。難しい言葉を使うときは、ご注意ください。。

回答No.2

>実験の授業で寒天培地に菌をつけて培養し、コロニーを観察しました。 目的に沿って(微)生物を培養されたと思います。単純に観察が目的の意味が多いのに定性がどうの定量がどうのでちんぷんかんぷんです。 >陽性、陰性の判定ではなく、大きさや色、形状などを観察したのですが、この試験は定性試験なのでしょうか? http://www.jarmam.gr.jp/situmon/teisei_teiryo.html にも言葉がありますが、言葉、とりわけ専門用語は、その試験なりがそのレベルに準じていることを指し示しています。後述のもですが、そのレベルではないと思われます。 観察のための実験ではあれ、あまり難しく考えるところではないように思います。あえて、つないでいく考えならば、逆引きしていくしかないと思います。 また、定性や定量であることの確実性や根拠は得られていますか? 聞いている感じ、データもなしですし、観察と実験をしたとしか言えません。。

関連するQ&A

  • 付着菌試験について

    教えてください。 滅菌水をメンブランフィルターでろ過し、メンブランフィルターをSCD寒天培地上にセットし、5日以上培養した後コロニー数を計測する、 という試験を行いたいのですが、メンブランフィルターは5日間培地に付けたままがよいのでしょうか?それとも最初に少し付着させるだけでよいのでしょうか?

  • 培地全体に広がる細菌は?

    標準寒天培地などで培養したときに、大部分のコロニーを形成する菌と、培地全体に広がる菌がありますが、後者には具体的には何という菌が含まれますか?

  • 乳酸菌の培養

    乳酸菌の増殖の疑いのある検体の定量試験で、MRS寒天培地で平板混釈しようと思っているのですが、混釈後はどのように培養すれば良いのかが良く分かりません。 嫌気培養が必要なのですか? MRS寒天培地が固化後に重層するようですが、それが嫌気的な培養になるのですか? また検体の段階希釈はMRS液体培地で行えばよいのですか?

  • 大腸菌の培養について

    大腸菌の培養について DH5αのコンピテントセルにプラスミドをトランスフォームしました。一晩LBamp寒天培地で培養し、コロニーPDR・電気泳動により、トランスフォームが成功したコロニーを特定しました。 この次に、その特定したコロニーをLBamp寒天培地とLBamp液体培地(振とう培養)しました。 質問事項は、 (1)なぜ液体培地も必要なのでしょうか。 (2)なぜ振とう培養なのでしょうか。 分かる方、回答よろしく願いいたします。

  • 細菌の培養について質問です。

    大学の研究で昆虫の腸内細菌を培養しています。 課題としては菌体を液体培養し、そこから酵素を抽出するというものです。 まずこの細菌の種の特定も視野に入れて研究しているので シングルコロニーを得るために寒天培地で培養しました。 その結果、寒天培地では培養が可能でしたが その後寒天を除く同じ組成の液体培地では培養ができません。 寒天培地では培養可能で、液体培地では培養不可能という菌が 多数存在するのは知っていますがどうにかして培養したいのです。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 遺伝 大腸菌?

    次の問題がわkりません まず、土壌に滅菌水を加え、よく混ぜた後、その懸濁液の一部を寒天培地に塗布した。培養2~7日後にコロニーを形成した微生物A~Fを液体培地で別々に培養し、その培養液をそれぞれろ紙に含ませた。一方大腸菌を混ぜた寒天培地をつくり、この寒天培地に、培養液を含ませたろ紙を置き、一晩培養した。その結果大腸菌が生育して培地は濁ったが、ろ紙Aのまわりの培地は透明なままであった。その理由を述べよ。

  • 標準寒天培地で培養されたコロニーについて

    食品工場で検査室に勤務する管理職なのですが、実際は微生物検査の実務に携わったことがありません。 雑駁な知識しか持ち合わせていないにも関わらず、検査員から“標準寒天培地を使用し、一般生菌の検査を行なったところ、赤いつやのあるコロニーが出たがどうしてか?”との質問を受けました。 以前に商品が赤色変化したときに、外部機関に検査を依頼したところ、酵母のロドトルラと判定され、それがそのような色らしいのですが、培地が標準寒天培地でも培養されるものなのでしょうか?

  • 空気中の落下細菌

    空気中の落下細菌と指についている菌を それぞれ標準寒天培地と普通寒天培地に植えつけて観察しようと思っているのですが、コロニーの形からだいたいの菌を調べる事は可能でしょうか? 可能なら、菌特定のために参考になるような文献、HP等教えてください。

  • コロニーの分別方法について

    食品開発業務を担当している者です。 ある食材に存在する一般生菌を分離して同定したいのですが、現在行なっている方法は、「標準寒天培地に塗沫して培養後、出現したコロニーを釣菌して16SrDNAのシーケンスを元に同定」という手順をとっています。コロニーを釣菌する際、コロニー形状、色、顕微鏡観察で同種かそうでないかを大まかに判断しているのですが、同定した結果、同じ菌種であったということが多々あります。 そこで、同種か異種かを上記方法よりも効率的に判断する方法・手順は無いでしょうか(最低限これだけは行った方が良い、というテストがあれば教えて頂きたいです)。

  • 大腸菌の形質転換とアンピシリン

    大腸菌の形質転換実験を行いました。 大腸菌のコンピテンとセルにプラスミドを導入させ、それをアンピシリン含有LB寒天培地で培養しました。 培養後、形成されたコロニーを採取し、次は、坂口フラスコ内でアンピシリンを加えた液体培地で培養しました。 ここで、培地にアンピシリンを添加する理由を教えていただきたいのです。 LB寒天培地にアンピシリンを添加するのは、プラスミドを導入した大腸菌のみを培養するためだと思います。 では、坂口フラスコでの培養でアンピシリンを添加するのはなぜでしょう?自分なりにいろいろ調べたところ、「プラスミドを抜け落ちないようにするため」ということを知りましたが、これはどういうことなのでしょうか? なぜ抜け落ちるのか、なぜアンピシリンを添加すると抜け落ちないのか、ということがよくわかりません。 ご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。