インバータ蛍光灯の漏洩電流について

このQ&Aのポイント
  • インバータ蛍光灯の寿命末期に漏洩電流が上がることはあるのか?
  • フリッカー現象が発生した際に漏洩電流が原因でELBがトリップする可能性はあるのか?
  • 質問者はインバータ蛍光灯の漏洩電流についての原因を知りたいとしています。
回答を見る
  • 締切済み

インバータ蛍光灯の漏洩電流について

私の勤務先での話なのですが困っているので質問させていただきます。 今年の4月に蛍光灯の一部をインバータに変更したのですが、蛍光灯の寿命時のフリッカー現象発生中にELBがトリップする現象が今までに2度起きました。(別系統のELBがトリップしました) ELBが100系統ほどあり費用の関係でELBは交換しておらずインバータ未対応のため、高調波が原因でミストリップする可能性があるのは知っているのですが、寿命末期にだけトリップするためそれが原因なのかもと考えております。 ちなみに1系統における漏洩電流(計算値)は約9.5mA、ELBの感度電流は30mAです。 蛍光灯の寿命末期にだけ一時的に漏洩電流が上がることがあるのでしょうか? それともフリッカー現象の時にトリップしたのは2度とも偶然で、単に高調波のせいなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。 また参考文献やサイトなどありましたら教えて下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

電流の事は良く分からないけど ガウスの法則ではP=ρe 電荷が原因で発生する場合、F=q^2/4πrεR^2 更にε=8.l854×10^-12C^2N^-1m^-2 が基本。 これにファラデーの法則とアンペールの法則を使用すれば その問題は解決すると思うよ? "wikipedia"がお勧め" 電気も流体だから F=1/2mV^2 と F=mc^2 V=3.0*10^8 R=ρ*l/A q=It 等の高校物理で出せると思うよ^^ その数値を調べれば良いだけだよ^^

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>ELBが100系統ほどあり費用の関係でELBは交換しておらずインバータ未対応のため 四の五の言わずさっさと高調波対策ELBに変更される事をお勧めいたします イキナリ100個は大変でしょうけれどトリップし易い数個だけなら すぐにでも出来ると思います 蛍光灯だけのELBならそんなに実害も無いでしょうけれど 蛍光灯と同じラインにパソコンやルータ、FAX等のOA機器が有ると 2次被害もあるでしょうからそれらを優先的に また、ブレーカにも寿命が有ります (俄かに信じられないかも知れませんが早いものは数年でお迎えが来ます) メーカ保証は常識的に1年 2~3年使用なら保証期間外でもクレームを認められる場合も有ります でも5年を過ぎて認めてもらえる事は有りません もちろん20年を過ぎても何とも無く使えるのも多いですが >また参考文献やサイトなどありましたら教えて下さい。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/index.htm http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/f/f_pro_c.html ブレーカメーカのブレーカ選定マニュアル以上に詳細な解説は知りません 因みにメーカに今回の事例を相談したとしても 「高調波対策済みELBに交換してください」 以上の回答は期待できそうにはありませんね

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり蛍光灯の寿命末期とは関係ないとみるべきですかね。 助言どおり少しずつでもELBを交換するようにします。

関連するQ&A

  • 漏洩電流について

    ある測定局にて、漏電ブレーカが作動してしまう現象が起きています。 漏電ブレーカの漏電検知は、2.8mAです。 測定局には4台ほど測定機を設置しておりまして、 それぞれが漏洩電流0.7mA~1.0mA、合計すると ブレーカの検知電流を超えてしまうことが原因のようです。 この場合の対処方法は、如何するのが正攻法でしょうか。 この中で一番漏洩電流の値の大きい機体について、対策したいと考えていますが、 漏電検知電流を上げるしかないでしょうか。

  • ELBの誤動作について

    ご意見をいただきたく投稿いたしました。 テナントビルにゲームセンターが入居しており、センターの電源分電盤内 は主幹がMCCBで分岐回路にELB50AF/20AT(30mA)で構成されているいます。このELBが昨年より 誤動作を頻繁に起こしている状態です。(分岐回路数は50近く)無作為に トリップしています。規則性がない。 そこで以下の調査をいたしました。 ?絶縁測定・・・以上なし ?ELBトリップ電流の確認・・・22.5mA(ほぼ) ?高調波測定・・・電流I% 3次 15% 5次 11% 7次 5% ?漏えい電流・・・0~最大15mA 以上の結果から見解を出したいと考えていますが、いかがでしょうか また、ほかに確認事項があればアドバイス願います。  

  • 高調波電流ではなく高調波電圧では?

    高調波電流が系統に流出して他の機器に悪さをするかの説明をよく見聞きするのですが、私は下記のように考えます。間違っていますでしょうか。どなたかご教示下さい。 配電系統における高調波被害の原因は、コンバータなどの高調波原因機器(以下、原因A)に高調波電流が流れる。→配電線の電圧降下により、原因Aの電源側の電圧波形が歪む。→原因Aの電源側につながっている他の負荷(以下、負荷B)に印加される電圧が歪んで(高調波成分を含有)いるため、負荷Bに高調波電流が流れて加熱・振動などの問題を生じる。 すなわち、 原因Aによって、負荷Bに加熱・振動などの問題が生じるのは、原因Aから系統側に高調波電流が流出し、それが負荷Bに流れ込んで悪さをしているのではなく、あくまでも原因Aの受電電流によって引き起こされる電圧歪みが原因である。

  • 漏電電流の高調波成分と人体安全に関して

    初めて質問させていただきます。 電気部品関係のメーカに勤めており、現場の電気関係を勉強しながらやらせていただいています。 現場にワイヤ放電加工機や、研磨機、小型のサーボ、インバータを使用いたしました生産設備が配置されており、前々から漏電電流が検討課題となっておりました。 そこで今回、電源品質アナライザ(日置電機製 3197)を購入し実際に配電盤部分で漏電電流を計測いたしましたところ基本波部分での漏れ電流(概算12mA)に比べ高調波成分を含めました全検出値(概算350mA 20-35次ぐらいにピークあり)が大きく対処に困惑いたしております。 判断基準は「作業者の安全確保」なのですが、この場合現状の漏電状態は「基本波のみ」「高調波込み」どちらの電流値を基準に考えればよろしいのでしょうか?(基本波のみならば正常範囲内かと思いますが高調波込みならば異常値として対処が必要に思えます。) 調べておりますと「漏電遮断器は、人命を守る機器として位置づけられているので、高調波によって感度電流が増加するようなことがあってはならない。」との記事も拝見いたしました。 高調波成分と人体安全に関しまして判断基準となります事柄がありましたらぜひ教えていただきたく思っております。よろしくお願いいたします。

  • 電流値が下がらない

    ロールを回転させるために汎用ギヤモータ+インバータで制御しています(制御範囲は15-60Hz)。 今回、お客様より高速域をあげて欲しいとのことで、インバータギヤモータ+インバータ(0.75kW,制御範囲10-60Hz)に変更しました。 夏場は問題なかったのですが、寒くなったからか、朝一でインバータトリップが発生するようになりました。それを超えると、一日正常に使えています。 調査したところ、起動時の電流値が定格の200パーセントを超えることがあったので、スプロケット比率を、減速側に60パーセントくらいになるものに交換しました。 ところが、その状態でもトリップが解消しないとのことで再度調査を行ったところ、起動時/平常時とも電流値がまったく下がっていないことが分かりました。 スプロケットの交換によりモータ負荷が少しは減少していると思うのですが、このような現象になるのは、どのような原因が考えられますでしょうか。

  • 高調波電流抑制対策について

    受電電力:6.6kV 契約電力:122kW 動力負荷: (1)送水ポンプ 55kWx2台(*1) (2)水処理ポンプ 22kWx3台 (3)井戸ポンプ 22kWx1台 注記) *1 はインバータ制御で内1台は予備機です。 電灯負荷:5.0kVA程度 上記、(1)について高調波電流を計算したところ 抑制対策が必要になります。 ただし、稼働率30%と仮定してます。 実際に測定したデータは以下のとおり。 (1)総合電圧歪率: 1.7%DFV (2)総合電流歪率:19.1%DFI (3)各次高調波電圧・電流含有率は No. , %V , %I 3 , 0.5 , 10.9 5 , 1.4 , 9.4 7 , 0.8 , 10.5 9 , 0.1 , 2.3 11 , 0.3 , 3.5 ここで、高調波抑制対策ガイドラインの付属書には、総合電圧歪み率を6.6kV配電系統で5%を高調波環境目標レベルとしているようです。 今回、実測値では総合電圧歪み率:1.7%であり問題ないものと考えて良いのでしょうか? それとも、対策が必要なのでしょうか?

  • 漏電ブレーカについて

    低圧電路において漏洩電流が1mA以下に保つことが電気設備技術基準に定められていると思います。 そこで一つ疑問に思うことがあるのですが、通常の漏電ブレーカには漏電感度電流は 15mAや30mAだと思います。 それは何故ですか。 漏洩電流が30mAを超えると危険な状態と思うので 30mAで漏電ブレーカがトリップしては遅いと思うのですが 電気設備技術基準で定められている1mAと漏電ブレーカの漏洩感度電流は 全く意味が違うのでしょうか。 教えてください。

  • 蛍光灯なのですが・・・

    よろしくお願いいたします。 リビングの蛍光灯なのですが おそらくインバーターの不具合だと 思うのですが ここ2ヶ月のうちに2台つかなくなりました。 最初の蛍光灯は 長年使用していたため(約10年くらい)寿命ではと 思い新品に買い換えたのですが その蛍光灯も1ヶ月くらいして つかなくなりました。つくときもあるのですが 1時間ももたずに つかなくなります。 蛍光灯を購入したお店に話して交換したので今は問題なくつくのですが またつかなくなるのではと思うと・・・ 単なるモノのあたりはずれならいいのですが そうでないとしたら何が原因として考えられるかお教えいただけると幸いです。 ちなみにこの現象はリビングだけで 天井の取付金具(円形のタイプ)や 壁のスイッチの内部などは問題ありません。 何卒よろしくお願いいたします。

  • カートリッジヒータの漏れ電流について

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 カートリッジヒーターで初期に電源を入れると漏れ電流が発生します。 30mAの漏電ブレーカがトリップするくらい。 暖まってくると漏電はなくなります。 湿気で漏電する物なのでしょうか? この現象がいまいち分からず、説明に困っています。 どなたか経験者の方がいましたら、教えて下さい。

  • 高周波インバータ配電盤について

    高周波インバータ配電盤について 高周波インバータ配電盤の入力電源に漏電遮断器を接続しており、出力に電気グライダーを使用します。 工事中に電気グライダーが漏電し感電ヒヤリが発生しました。その時電源の漏電遮断器がトリップしないので調査しました。 (1)漏電遮断器の性能テスト実施 漏電電流 23mA  動作時間 0.1秒  (2)高周波インバータ配電盤の接地は異常有りません (3)電気グライダーの接地は確実に接地されております 考えられる原因があれば教えて下さい。