高調波電流抑制対策について

このQ&Aのポイント
  • 高調波電流抑制対策について調査しました。
  • 動力負荷と電灯負荷についての情報をまとめました。
  • 実測値とガイドラインの比較結果を考察しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

高調波電流抑制対策について

受電電力:6.6kV 契約電力:122kW 動力負荷: (1)送水ポンプ 55kWx2台(*1) (2)水処理ポンプ 22kWx3台 (3)井戸ポンプ 22kWx1台 注記) *1 はインバータ制御で内1台は予備機です。 電灯負荷:5.0kVA程度 上記、(1)について高調波電流を計算したところ 抑制対策が必要になります。 ただし、稼働率30%と仮定してます。 実際に測定したデータは以下のとおり。 (1)総合電圧歪率: 1.7%DFV (2)総合電流歪率:19.1%DFI (3)各次高調波電圧・電流含有率は No. , %V , %I 3 , 0.5 , 10.9 5 , 1.4 , 9.4 7 , 0.8 , 10.5 9 , 0.1 , 2.3 11 , 0.3 , 3.5 ここで、高調波抑制対策ガイドラインの付属書には、総合電圧歪み率を6.6kV配電系統で5%を高調波環境目標レベルとしているようです。 今回、実測値では総合電圧歪み率:1.7%であり問題ないものと考えて良いのでしょうか? それとも、対策が必要なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1101/2294)
回答No.1

http://www.jema-net.or.jp/Japanese/jyuden/ko.htm # 汎用インバータ及びサーボアンプの取扱い # 特定需要家において使用される汎用インバータ及びサーボアンプは,全ての機種が #「高圧又は特別高圧で受電する需要家の高調波抑制対策ガイドライン」の対象です。 # ガイドラインの適用が求められる需要家の皆様には,そのガイドラインに基づいて, # 等価容量計算及び高調波流出電流の計算を行い, # その高調波電流が契約電力で決められている限度値を超えるような場合は, # 適切な対策の実施が必要となります。(JEM-TR 210,JEM-TR 225参照) と有るようですので対策しなければならないのは「高調波含有率」ではなくて 「高調波流出電流」そのものみたいですね #その後,平成16年9月6日付けで「家電・汎用品高調波抑制対策ガイドライン」が廃止されました。 と有りますのでもしかしたら古いガイドラインで計算されていらっしゃる可能性は無いでしょうか? 既にご存知の事とは思いますが大型インバータは高調波だけでなく高周波ノイズも強力です インバータ用高調波対策リアクトルを設置すると副次的に高周波ノイズも減りますので 対策される事をお勧めいたします それと上記ガイドラインは自社受電部から系統へ出て行く高調波を減らすガイドラインです 自社内の他の機器へ及ぼす影響には触れていないようです 具体的な対策方法はご使用のインバータメーカ純正の高調波用リアクトルを設置することになります のでインバータメーカ発行のマニュアルを熟読されることをお勧めいたします

comtec
質問者

お礼

的確な回答をありがとうございました。 新しい基準を入手して勉強します。 メーカの技術資料も取り寄せて検討してみます。

関連するQ&A

  • 高調波抑制について

    お世話になります。 高調波の抑制対策の一つである、変圧器の位相差を利用して、高調波を抑制する方法についてご質問します。 例えば、6.6KV/440Vと変圧器が2台あり、結線が1台はY-Δ、もう1台はΔ-Δで共に二次負荷には高調波発生源がある場合、位相差を以って変圧器一次側で5,7次等の高調波を抑制できると聞いた事があるのですが、どういう理屈でしょうか? 以上、ご教示願います。

  • 高調波電流ではなく高調波電圧では?

    高調波電流が系統に流出して他の機器に悪さをするかの説明をよく見聞きするのですが、私は下記のように考えます。間違っていますでしょうか。どなたかご教示下さい。 配電系統における高調波被害の原因は、コンバータなどの高調波原因機器(以下、原因A)に高調波電流が流れる。→配電線の電圧降下により、原因Aの電源側の電圧波形が歪む。→原因Aの電源側につながっている他の負荷(以下、負荷B)に印加される電圧が歪んで(高調波成分を含有)いるため、負荷Bに高調波電流が流れて加熱・振動などの問題を生じる。 すなわち、 原因Aによって、負荷Bに加熱・振動などの問題が生じるのは、原因Aから系統側に高調波電流が流出し、それが負荷Bに流れ込んで悪さをしているのではなく、あくまでも原因Aの受電電流によって引き起こされる電圧歪みが原因である。

  • 高調波発生機器からの高調波流出電流計算書

    よろしくお願いします。m(__)m アセッテマス(T_T) 初めて、高圧の申込(東北電力へ)をしたのですが、(受電電圧6.6Kv 契約電力105kv) 電力受付から、高調波発生機器からの高調波流出電流計算書の 提出を求められました。下記のように九州電力でも http://www.saganet.ne.jp/kyuden/maintenance/hogo.files/panfu.pdf 同じ事をしているのだなと、改めて知った次第です。 1そこで、この計算書に書く機器名称なのですが、どんなものが 該当するのでしょうか? 記入例をみると「○○インバータ」、 「三相整流器」「エレベーター」などがあります。単に 負荷だけでもないみたいだし、キュービクル内の機器のことなのでしょうか? 2また、この計算書を提出しなくても済むような、 (高調波を発生させない仕組みはないのか)ことは 出来ないのでしょうか? 3 キュービクル内の高圧コンデンサですが、仕様書に   7020v 3Φ39.1KVA とあるのですが   こんなの通常取り付けるのでしょうか?  7020vじゃなくて6Kvが通常じゃないのかな? それに、39.1なんていうのあるのかな? この値をみて、保安協会の方に「これじゃ、リアクトルを取り付けるのかな?」 なんて言われ、回答できずに濁してしまいました。   「リアクトルって何?」みたいなノリの私です。(*_*) 今回、知人から電力の申込を依頼され、経験になると思い、儲けなんて度外視で やってます。(高圧の経験もないから、お金もらえるプロじゃないね(-_-メ)) ところで、高圧の申込申請って、電力の認可は要らないのかな

  • 高調波流出電流計算書の作成について

    高調波流出電流計算書で検証する機器として、300V以下の商用電力系統に接続された定格電流20A/相以下の電気、電子機器は除くとありますが、今回新築ビル(高圧6.6KV受電)でインバーター制御されたエアコン(1φ200V27A)×1台やエレベーター(3φ200V 7.5KW 約34A)×1台があります。これら、小容量の機器でも計算書に記載して検証しなければならないのでしょうか? また、計算書を提出しなくて良い方法はないでしょうか?(機器単位で抑制対策をしているなどのメーカーからの説明文で逃げるとか) 宜しくお願いします。

  • 高調波発生源の探査方法

    配電線における高調波発生の源需要家特定までの探査方法を教えてください。 変電所から,高圧線の電圧ひずみ率を測定すれば,追っていけるのでしょうか?

  • 電流の実効値と歪率

    電圧と電流がそれぞれ e=100*sqrt(2)*sin(wt+PI/6) i=20*sqrt(2)*sin(wt-PI/6)+15*sqrt(2)*sin(3wt+PI/6)+10*sqrt(2)*sin(5wt+PI/3) で与えられているとき、電圧と電流の実効値、歪み率はどうやって求めればいいのですか。具体的に教えてください。 高調波の位相が電流はそれぞれ違っていますが、求めるにあたって関係していますか? 以上よろしくお願いします。

  • 高圧電路の

    高圧電路の 1.地絡保護 2.過電圧保護 3.高調波電流抑制 4.短絡保護 に使われる機械って何が使われますか? 3の高調波電流抑制は高圧直列リアクトルのSRが使われているということだけは分かりました。 他は何を使うのか教えてください。 CB、PC、F付きLBS、DS、LBS、VMCを1-4のどれに当てはまるか教えてください。

  • 電気機器の問題です。

    電気機器の問題です。 教えてください。お願いします。 単相変圧器1000kVA、20kV/6.6kVにおいて、二次側を短絡して一次側に定格電流を流して負荷測定を行ったとき、一次電圧および一次入力電力はそれぞれ1.2kVおよび7.2kWであった。この変圧器の遅れ力率80%における電圧変動率を求めよ。

  • 聞き分けられないレベルの高調波歪率

    アンプやチューナーなどのオーディオ機器のカタログに高調波歪率とか、全高調波歪率というデータが載っています。1khzにおいて一般的な成人の聴力で差異を感じられないレベルの高調波歪率(それ以下であっても聴感上ほぼ無意味な歪率)は何パーセントと考えられているのでしょうか?

  • 三相回路の負荷電流

    本日から三相回路について習いはじめ、次のような問題がでました。 「対称三相Δ形負荷において、線間電圧200[V]、力率1/√3で1[kw]の電力(全電力)が消費されている。負荷電流を求めよ。」 そこで質問なのですが、負荷電流とは何でしょうか。 線電流ならば、1000/(√3*200*1/√3)=5[A]と求めることはできるのですが、ここから負荷電流を求めることができるのでしょうか。 回答お願いします。