• ベストアンサー

高調波電流ではなく高調波電圧では?

高調波電流が系統に流出して他の機器に悪さをするかの説明をよく見聞きするのですが、私は下記のように考えます。間違っていますでしょうか。どなたかご教示下さい。 配電系統における高調波被害の原因は、コンバータなどの高調波原因機器(以下、原因A)に高調波電流が流れる。→配電線の電圧降下により、原因Aの電源側の電圧波形が歪む。→原因Aの電源側につながっている他の負荷(以下、負荷B)に印加される電圧が歪んで(高調波成分を含有)いるため、負荷Bに高調波電流が流れて加熱・振動などの問題を生じる。 すなわち、 原因Aによって、負荷Bに加熱・振動などの問題が生じるのは、原因Aから系統側に高調波電流が流出し、それが負荷Bに流れ込んで悪さをしているのではなく、あくまでも原因Aの受電電流によって引き起こされる電圧歪みが原因である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59315
noname#59315
回答No.6

>この矩形波電圧は、インバータに接続された負荷には印加されるものの、コンバータの電源側すなわち系統側には印加されないので、系統側への影響はないような気がするのですが。 ●電源側には印可されないというのはそのとおりですが、電源側にも重畳してしまうということです。通常は電源側にフィルターが設けられてますから軽減されていますが、質問者さまが例として上げておられるコンバータもそうなんですが?

dogen111
質問者

お礼

ご教示いただきありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.5

負荷Aが高調波電流の原因になっているので「Aから高調波電流が『流出』」という表現を使うことが多いようです。 (高調波電流に関しては、基本波電流と異なって、どちらか一方に平均電力が流れるようなものではないので、「流入」「流出」の区別をする必要は無いように思います。(「電流Iが流入」は「電流(-I)が流出」と捉えることもできますし。)) ・Aで発生(流出)した高調波電流が、電源とBに分流 ・Aで必要とする高調波電流が、電源(とB)から流れ込む (あるいはそれ以外の表現)は状況に応じて使い分けられているように思います。 また、高調波の補償を考えるときには、 ・(Bや系統への)高調波電流の流入が問題だから、高調波電流を補償して0にする。(結果、接続点での電圧歪は自動的に0になる) ・接続点の電圧歪が問題だから、電圧歪を0にする(結果、高調波電流の補償は必要に応じて自動的になされる) どちらの考え方も使われているようです。

dogen111
質問者

お礼

再度回答いただきありがとうございました。 補償についても教示いただきありがとうございました。

dogen111
質問者

補足

>負荷Aが高調波電流の原因になっているので「Aから高調波電流が『流出』」という表現を使うことが多いようです。 たしかに高調波ガイドラインにおいても、校長は発生機器を電流源として、流出電流を計算することになっていますよね。

noname#59315
noname#59315
回答No.4

>高調波原因機器は発電機としての働きがあり、系統側へ電流を流出させるということでしょうか。 ●発電機という言葉は妥当ではないと思いますが、高調波発生源ですから高調波電源であることには間違いありません。 エアコンや蛍光灯で採用されているインバータ方式は、まさに周波数を変えて高周波電源として機能しています。これが矩形波である限り高調波は発生します。 一方、コンバータのような電子機器ではなくて、例えばモーター負荷で高調波が発生する場合は、ご質問のような考え方になると思います。 すなわち、正弦波ではない歪み電流が流れることにより、要素的には高調波の電流も流れていることになり、他の機器には綺麗な正弦波ではない電圧がかかっているという考え方ですね。

dogen111
質問者

お礼

再度回答いただきありがとうございました。

dogen111
質問者

補足

>インバータ方式は、まさに周波数を変えて高周波電源として機能しています。これが矩形波である限り高調波は発生します。 この矩形波電圧は、インバータに接続された負荷には印加されるものの、コンバータの電源側すなわち系統側には印加されないので、系統側への影響はないような気がするのですが。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

負荷Aの高調波電流によって、負荷Bの端子電圧に高調波が含まれて、負荷Bに高調波電流が流れる、と捉えることも可能ですし、 負荷Aの高調波電流が、電源と負荷Bに分流し、負荷Bの端子電圧に請うv方派が含まれる、と捉えることも可能です。 そもそも、負荷Bに高調波電流が流れる、のと、負荷Bの受電電圧が歪むというのは同時に起きるもので、どちらか一方が原因になっている、というような因果関係で説明するようなものではないので、電圧の歪が原因か、電流の分流が原因かの一方だけが正しい、というものでもないです。(どちらも同じくらい正しく、同じくらい不正確) (電源のインピーダンスが完全に0なら、負荷Aの高調波電流はずべて電源に流れ、負荷Bに分流する成分は0になりますし、受電電圧のひずみも発生しないですね)

dogen111
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

dogen111
質問者

補足

>負荷Aの高調波電流が、電源と負荷Bに分流し 分流するという点が理解できないです。 分流という概念は、高調波原因機器(負荷A)から電流が流出することが前提になっているのですね。 しかし、その流出する、ということが理解できないのです。 流出が起こるのは発電機だけであり、負荷は流入専門ではないでしょうか。

noname#59315
noname#59315
回答No.2

違うと思います。 配電線のインピーダンスがゼロとしても、高調波被害は受けます。 加算定理で考えれば判ると思います。 本来の配電電圧は商用周波の正弦波のソース、高調波原因機器からは矩形波などの高調波電圧のソースとすれば、それぞれの電圧に応じた電流が流れ、それを加えたものが(つまり合成したもの)が負荷Bを流れるのです。

dogen111
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

dogen111
質問者

補足

>高調波原因機器からは矩形波などの高調波電圧のソース 高調波原因危機は発電機としての働きがあり、系統側へ電流を流出させるということでしょうか。 うーむ、高調波原因危機は、あくまでも負荷であり、電流は流入するだけだと思うのですが違うのでしょうか。

  • tarou1916
  • ベストアンサー率36% (98/272)
回答No.1

あなたのご説明どおりだと思います。 なお 質問の文面で、コンバータなどの高調波原因機器(以下、原因A)に高調波電流が流れる。 でなく、 原因Aから系統側に高調波電流が流出し ですね。

dogen111
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

dogen111
質問者

補足

流出するという点が理解できないです。 電流が流出するのは発電機だけで、負荷はあくまでも電流が流入するのみではないのでしょうか。 それとも、高調波原因危機は発電機としての働きもあるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 高調波電流抑制対策について

    受電電力:6.6kV 契約電力:122kW 動力負荷: (1)送水ポンプ 55kWx2台(*1) (2)水処理ポンプ 22kWx3台 (3)井戸ポンプ 22kWx1台 注記) *1 はインバータ制御で内1台は予備機です。 電灯負荷:5.0kVA程度 上記、(1)について高調波電流を計算したところ 抑制対策が必要になります。 ただし、稼働率30%と仮定してます。 実際に測定したデータは以下のとおり。 (1)総合電圧歪率: 1.7%DFV (2)総合電流歪率:19.1%DFI (3)各次高調波電圧・電流含有率は No. , %V , %I 3 , 0.5 , 10.9 5 , 1.4 , 9.4 7 , 0.8 , 10.5 9 , 0.1 , 2.3 11 , 0.3 , 3.5 ここで、高調波抑制対策ガイドラインの付属書には、総合電圧歪み率を6.6kV配電系統で5%を高調波環境目標レベルとしているようです。 今回、実測値では総合電圧歪み率:1.7%であり問題ないものと考えて良いのでしょうか? それとも、対策が必要なのでしょうか?

  • 高調波流出電流計算書の作成について

    高調波流出電流計算書で検証する機器として、300V以下の商用電力系統に接続された定格電流20A/相以下の電気、電子機器は除くとありますが、今回新築ビル(高圧6.6KV受電)でインバーター制御されたエアコン(1φ200V27A)×1台やエレベーター(3φ200V 7.5KW 約34A)×1台があります。これら、小容量の機器でも計算書に記載して検証しなければならないのでしょうか? また、計算書を提出しなくて良い方法はないでしょうか?(機器単位で抑制対策をしているなどのメーカーからの説明文で逃げるとか) 宜しくお願いします。

  • 電圧と電流

    (車のことなのですが、電気のことなのでこちらの方がわかると思いこちらで) 車(普通車)の電圧は12Vを使用しています(公称です実際は11-13Vくらいです) 今回は車の機器の電源系統のトラブルでの質問です。 あるスイッチが故障すると、それにつながっている機器の電圧が下がって起こる故障があり、(そう言われています) 同じ症状が出ています。 ところが機器の入力で測っても12Vあって正常です、しかし言われる異常が出ます。 電圧が同じでも、電流が不足する、ということはあるのでしょうか? (配線や接続は変えていません) →スイッチの接触抵抗などが大きくなって電流が流れにくくなっている???  それであれば電圧も下がる? 電圧と電流の関係がよくわかりません。(公式はわかりますが、、) すみません物理のカテゴリかもしれませんが、あちらだと単に公式の解説がされそうで、実際の話と思いこちらにしました。

  • 電圧電流過渡状態の挙動について

    現在単一のDC電源より複数の並列電気負荷(センサ系)へ給電する 電気系システムの設計を行っており、そのシステム検証の一環にて、 負荷の稼働状態(オン/オフ)を切り替えた時の並列負荷の印加電圧及び 電流の計測を行う試験を実施しました。 その試験において負荷Bをオフからオンに切り替えた時、並列接続している 負荷Aへの印加電圧が一時的(数百μsec程度)に2V程度の低下と、200mA程度の 逆電流を計測しました。 (定常状態においては12V、+260mA程度の電圧電流になります) 過渡状態における電圧/電流挙動についてあまり知識が無いのですが、私の理解では 常時オンであった負荷A内のコンデンサに蓄積されていた電荷が、負荷Bの状態が オフからオンへ切り替わった時に負荷Bへ流れ込んだため、逆電流として計測されたと 解釈しましたが、その理解で良いかご教示いただけませんでしょうか。 (負荷Aの回路を見ると入力側に数百μFのコンデンサが並列に接続されていることが 確認できました) 試験時の簡易的なフックアップ図を添付しましたので、ご意見頂けると幸いです。

  • 交流電圧、電流の波形について

    直流電流をインバータに通して交流電流にし、負荷(電子機器)を起動させその時の波形を観測したのですが、起動後、交流電圧、電流とも若干のひずみが観測されました。この原因は何なんでしょうか?

  • 【電気】リークトランスは無負荷電圧が高く電流が流れ

    【電気】リークトランスは無負荷電圧が高く電流が流れた際に電圧を低くする。 無負荷電圧が高く電流が流れるときはどういうときですか? リークトランスは無負荷のときに電圧が高い。で、何かしらの原因で高い電流が流れると、V=IRだから、高い電流が流れると高い抵抗を与えて電圧を下げるってことですよね。 なにをしたらリークトランスに高い電流が流れるのですか?

  • 交流回路における電圧、電流の向き

    電験3種の理論を勉強していますが、頭が混乱してきたので質問させてください。 交流電源端子の電圧の高い側低い側、回路を流れる電流の向きは一方向ではなく 一秒間に周波数の回数、反転していると覚えています。 参考書では例えば三相交流電源のY接続では相電圧、相電流の向きを常に 中心から外に向かって書いてあるのはなぜなのでしょうか? 常に中心部の電圧が外側より高く、電流は電源から負荷へ流れているのでしょうか? 逆方向に反転することはないのでしょうか?

  • 電圧または電流に比例した電流制御

    電源はDC24V、30Aのスイッチング電源です。 これの電流を、0Aから30Aまで、電圧または電流の制御信号に比例して流したいと考えています。 この場合、どんな素子が良いでしょうか? 私は、 バイポーラトランジスタ: ベース電流で制御できる MOSFET: ゲート電圧で制御。ただし、ゲート電圧に比例してドレイン電流が流れる範囲が小さい IGBT: ゲート電圧で制御。ゲート電圧に比例してドレイン電流が流れる と考えて、バイポーラトランジスタかIGBTがいいのではないかと考えたのですが、、 どうぞよろしくお願いします。

  • 定電流モードで接続した負荷の電圧降下を知りたい

    直流安定化電源に負荷を接続し,電流を0~5A程度まで連続的に変化させてその時の負荷両端の電圧降下を知りたいです. この場合,負荷の両端にオシロスコープを接続したら, オシロに最大5Aもの電流が流れてしまいまずいですよね. どのような測定方法があるのでしょうか?

  • LM317で定電流・定電圧の充電器は組めますか?

    最初は抵抗だけで電圧・電流を制御しようとしましたが、思うように設計が出来ませんでした。 そこで、LM317を使って定電圧・定電流の回路を設計してみました。 LM317のメーカ推奨電流制限抵抗は240Ωのようでが、240Ωで13,5Vを設計すると0.005Aしか電流は流れず、とても充電器に供する事ができません。 例え電流制限抵抗を100Ωにしても、0.0125Aしか流れません。 でも欲張って、定電流・定電圧の回路を組んでみたいと思案中です。 定電流・定電圧を一度にクリアするには、R1=5Ω、R2=45Ωとすれば、 電流制限抵抗  1.25/5Ω=0.25A 定電圧出力    1.25×(1+45/5)=12.5V という計算値が導き出されます。 供給電源は、PC電源アダプタで、規格が15V2.3Aを使う予定です。(無負荷で16V有り) 定電流だけの単独回路では4Ωを使って0.3125Aとした例がHPなどにあります。 (1)定電圧回路としては、メーカ推奨の抵抗値に及びませんが、これで不都合な事が考えられるでしょうか? どこが危険で危ないのか見当もつかず、困っています。それとも、これはこれで有効なのでしょうか? (2)LM317の電圧降下は約3Vのようなので、供給電圧が15Vなら定電圧回路など組まなくても12Vとなって、更に逆流防止ダイオードの電圧降下0,6Vを見込めば11.4Vが最大電圧と決まってしまうのでしょうか? (3)他にもう一つ規格が19V3Aというアダプタもありますが、LM317の発熱を考えると出来れば使いたくないのですが、もし、使わざるを得ない場合は上記の計算値で大丈夫でしょうか? 浅学なものですから、悩んでいます。 どうぞ、皆様のご意見を頂きたく、よろしくお願い致します。