• ベストアンサー

高調波抑制について

お世話になります。 高調波の抑制対策の一つである、変圧器の位相差を利用して、高調波を抑制する方法についてご質問します。 例えば、6.6KV/440Vと変圧器が2台あり、結線が1台はY-Δ、もう1台はΔ-Δで共に二次負荷には高調波発生源がある場合、位相差を以って変圧器一次側で5,7次等の高調波を抑制できると聞いた事があるのですが、どういう理屈でしょうか? 以上、ご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

二つの負荷は同じ対称負荷とします。 Y-Δ結線で、二次電圧の位相を30°進めた場合を考えます。 すると、二次で発生する5,7次の高調波は i5=I5sin((-5)(wt+π/6)+δ5)=I5sin(-5wt-5π/6+δ5) i7=I7sin(7(wt+π/6)+δ7)=I7sin(7wt+7π/6+δ7) (対称三相の場合、5次は逆相なので-5倍にしています。δ5,δ7は5次と7次高調波の位相) で、これを一次に換算すると、位相が1/6π遅れて、 i5'=I5sin(-5wt-π+δ5) i7'=I7sin(7wt+π+δ7) これに対してΔΔ結線では、位相の変化が無いので、 i5"=I5sin(-5wt+δ5) i7"=I7sin(7wt+δ7) と、両者で5次と7次の高調波電流の位相がπずれて、キャンセルします。

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

電圧や電流の位相変化でイメージするのが難しい場合には、 電力のリプルで考えると良いかも知れません。 ・5,7次の高調波が発生する負荷は、負荷の有効電力や無効電力に周波数の6倍のリプルがあります。((高調波)電流の周波数成分は電力リプルの周波数成分に対して、電源電圧の周波数分だけ上下にずれる(次数が上下に1ずれる)ています。 ・ここで、負荷の半分をトランスで30°位相をずらしてやると、電力リプルの周波数が電源周波数の12倍になり、6倍の周波数成分が無くなります。(基本波で30度の位相差は、6倍の周波数成分では180°の位相差になり、打ち消し合う) ・その結果、電源に流れる高調波電流のうち、5,7次の成分(6倍の電力リプルに対応)は無くなります。

kohrem
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 No1でのご回答はよく理解することができ、すっきりしました(*^v^*) ただ、No2の回答はちょっと・・・よくわかりません↓ 自分でよく調べて理解したいと思います。 ありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 高調波電流抑制対策について

    受電電力:6.6kV 契約電力:122kW 動力負荷: (1)送水ポンプ 55kWx2台(*1) (2)水処理ポンプ 22kWx3台 (3)井戸ポンプ 22kWx1台 注記) *1 はインバータ制御で内1台は予備機です。 電灯負荷:5.0kVA程度 上記、(1)について高調波電流を計算したところ 抑制対策が必要になります。 ただし、稼働率30%と仮定してます。 実際に測定したデータは以下のとおり。 (1)総合電圧歪率: 1.7%DFV (2)総合電流歪率:19.1%DFI (3)各次高調波電圧・電流含有率は No. , %V , %I 3 , 0.5 , 10.9 5 , 1.4 , 9.4 7 , 0.8 , 10.5 9 , 0.1 , 2.3 11 , 0.3 , 3.5 ここで、高調波抑制対策ガイドラインの付属書には、総合電圧歪み率を6.6kV配電系統で5%を高調波環境目標レベルとしているようです。 今回、実測値では総合電圧歪み率:1.7%であり問題ないものと考えて良いのでしょうか? それとも、対策が必要なのでしょうか?

  • 変圧器巻線と高調波吸収について

    変圧器の巻線と高調波の関係について問題にぶつかっています 1.参考書によると、Δ巻線は、高調波を吸収するとありますが、   それはいったいどういう理屈に基づくのでしょうか? 2.もしY-Y巻線の変圧器を使っていて、工場内などに   高調波発生機器があると、電力会社の系統には   どれだけ影響があるものでしょうか?   具体的には、66kV/6kVのY-Y巻線変圧器を使っていて、   工場内で10%の高調波(6kVに対し600V)が   発生しているとすると、   系統には、変圧比に応じて6kV(66kVの10%)の   高調波が発生するのでしょうか? こういう事項に詳しい参考書やHPの紹介でも結構です。 お解りの方がおりましたら、ご協力お願いします。

  • 零相電流と第3高調波電流

    零相電流と第3高調波電流 零相電流と第3高調波電流について教えてください。 変圧器のΔY結線で零相電流は還流し、外に出ない。第3高調波も同様です。なぜならどちらも単相電流だから。ここまでは理解できます。 ところでY結線の中性点を接地していると、零相電流は接地線を流れ、中性点電位は上昇する。これも理解できます。 ところが、第3高調波電流は、接地線を流れず、中性点電位も上昇しない。 この違いがよくわかりません。 励磁電流と負荷電流の違い、第3高調波は、Δ結線を流れた電流により、歪んだ交番磁界が正弦波になるから等の解説を見ましたが、スッキリ理解できません。詳しい方よろしくお願いします。

  • 三角結線とY結線

    Δ-Y結線は6.6kV-400Vの変圧器に、Y-Δ結線は6.6kV-210Vの変圧器などに使われていますが、Δ-Δ結線やY-Y結線はどんなところに使用されていますか?

  • 変圧器

    変圧器をΔ-Y結線したら一次線間電圧と二次線間電圧の一相に加わる電圧には30°の位相差がでるということですが、どういう理屈なのでしょうか? また、位相差があることによっての不都合なんかはあるのでしょうか??

  • 三相変圧器における3次高調波

    三相変圧器において、3次高調波は循環するため出ることができないと聞いたことがあるのですが、なぜでることができないのでしょうか? 具体的に記載しているものを見つけることができず、質問させていただきました? 3次高調波では、各相の位相が一致するため、 スター結線では、線間の電位差がないため、平衡していれば電流が流れませんが、電圧は出力されていますし、循環にはあてはまらないと思います。 また、デルタ結線では、線間の電位差が同一位相で変化することとなり、電圧が発生すると、一周回ってゼロにならないため、矛盾がある? この場合、どうなるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします

  • 高調波流出電流計算書の作成について

    高調波流出電流計算書で検証する機器として、300V以下の商用電力系統に接続された定格電流20A/相以下の電気、電子機器は除くとありますが、今回新築ビル(高圧6.6KV受電)でインバーター制御されたエアコン(1φ200V27A)×1台やエレベーター(3φ200V 7.5KW 約34A)×1台があります。これら、小容量の機器でも計算書に記載して検証しなければならないのでしょうか? また、計算書を提出しなくて良い方法はないでしょうか?(機器単位で抑制対策をしているなどのメーカーからの説明文で逃げるとか) 宜しくお願いします。

  • Δ結線の負荷出力と変圧器出力がちがうわけ

    Δ結線負荷の出力P=√3VIcosθ、 変圧器のΔ結線出力P=3VI、 変圧器のΔ結線容量K=3VI、 変圧器のΔ結線銅損=3R(1/√3・I)^2、 変圧器のV結線出力P=√3VI、 変圧器のV結線容量K=2VI、 変圧器のV結線銅損=2RI^2 になる理由がわかりません。Δ結線負荷のV、I、と変圧器のV、I、は共にVが線間電圧、Iが線電流でいいですよね?なぜこうなるんでしょう?特に変圧器Δ結線出力と容量がわかりません。負荷の出力と食い違うのは何故ですか?

  • 6kv単相変圧器2台結線の定格電流は?

    6kv単相変圧器2台結線のとき(V結線と読んでよいか?)の2次側定格電流と      // 3台  // (Δ結線.........................? )の2次側定格電流をおしえてください。

  • 三相交流回路の問題なのですが、

    この問題がどうしても解けません。 解る方、解き方を詳しく教えてください。お願いします。 容量30kAの単相変圧器3台をΔ結線して負荷に供給していたが、1台の変圧器が故障したためV結線にしたとすると、負荷に供給できる最大容量はいくらか。また、そのΔ結線の場合何%か?このとき負荷で消費する電力が10kWであれば負荷力率はいくらか?