アルミの電食を防ぐための最適なメッキは?

このQ&Aのポイント
  • アルミ(Al6061)をかしめて鉄板(SPFC)を止める際に、赤錆や電食の問題を解消するために、亜鉛ニッケル合金メッキ、鉄亜鉛合金メッキ、亜鉛メッキ+トップコートの3種類のメッキを検討しています。
  • これらのメッキは赤錆の発生を防ぐ効果がありますが、電食によるアルミの腐食については優位差があるか不明です。
  • メッキの電位等が良く分からず、どのメッキが最適か検討中です。
回答を見る
  • ベストアンサー

アルミの電食を防ぐのに最適なメッキ

アルミ(Al6061)をかしめて鉄板(SPFC)を止めています。 耐食要求として、「720h赤錆なきこと」が条件のため、 鉄板に以下3種類メッキを検討しています。 ?亜鉛ニッケル合金メッキ ?鉄亜鉛合金メッキ ?亜鉛メッキ+トップコート(水性コーティング材、関西ペイントのコスマーNC等) これらであれば、「赤錆発生」については問題ないと思うのですが、電食によるアルミの腐食について優位差はあるのでしょうか? メッキの電位等が良く分からず苦慮しています。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

金属の電蝕については、固有の電位差により微少電流が流れることによって起ることはご存じの通りです。それを積極的に利用したものに熱電対がありますが、クラッドを製作した際にも考慮する必要があります。参考URLに記載の固有電位の差が起電圧になります。メッキを選ぶときの参考になります。 それで正解だと思います。 只、電位差があるのは事実で、電蝕は経時的に防げません。 完全には防げませんが、空気と遮断(酸化防止)水分と遮断(イオン化の防止)を兼ねて、接合部にコーティング(シリコンゴム又はフッ素樹脂)又は塗装をお勧めします。格段に耐久性が増します。 また、全体を電気的に絶縁するのも方法としては有効です。 参考になりましたでしょうか? アルミはわざわざ電解して人類が作り出した金属です。酸化した状態が安定していますので、自然に逆らう方法を考えてください。

参考URL:
http://www.hitachi-cable.co.jp/catalog/h-001/pdf/tech-3.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 アルミニウムと亜鉛とアルミの電位差よりも アルミニウムとニッケルの電位差の方が大きいため、 ニッケルが含有されている亜鉛ニッケルメッキの方が亜鉛メッキよりも アルミニウムを腐食させやすい…という解釈でよいのでしょうか? お手数をお掛けいたしますが、解釈の仕方についてご教授お願いします。 非常に参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

事、金属 電食腐食 に関して 上記メッキ より 優れた 無機質表面加工があるようです HP添付しておきましたので 一度 ご相談されて見ては いかがですか?

参考URL:
http://01.members.goo.ne.jp/www/goo/a/a/adaptjapan/main.html
noname#230358
質問者

お礼

早速検討してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 亜鉛とアルミの電食について

    建物を設計しているものです。 鉄板に亜鉛メッキを保護材とした壁に アルミの窓を取り付けようかと考えております。 ネットで調べてみたのですが「犠牲防食」という言葉が ヒットしたのですが、アルミが亜鉛の犠牲に腐食されると 説明にあるのですが、建物の場合両方大切な素材です。 このままつくってしまうと、 亜鉛の腐食がかなり進んでしまうでしょうか?

  • アルミダイカストにニッケルフリー鍍金は可能ですか。

    中国でアルミダイカストの検針対応、ニッケルフリーをやろうと思っているんですけど、中国のメーカーさんから樹脂系、亜鉛合金、銅ならニッケルフリーできるって言ってますが、アルミダイカストはニッケルフリーできないと言われました。「このアルミダイカストメーカーは電気鍍金を使ってます。」 アルミダイカストにニッケルフリーはできないのですか? 電気銅鍍金してからニッケルフリーするとためですかね 詳しい方お願いします。

  • アルミダイキャストとステンレスの電食

    アルミダイキャストに腐食防止のため、アルマイト処理をしています。電気的に接点部が必要なため、ステンレスの接触片をつけていますが、電食を起こしているのか分かりませんが、接触抵抗が安定しません。 銅製の接触片はサビ等の問題で採用できません。 ステンレスにニッケルメッキ又は錫メッキを施せば安定した接触抵抗が得られるでしょうか? すみません。アルマイト処理ではなく、アロジン処理の間違いでした。 2つのアルミダイキャストの間に挟むように”へ”の字型接触片を入れています。接触片は一方のダイキャストにねじで止められています。 宜しくお願いします。 アロジン処理したアルミダイキャストとステンレスは25℃の常温と80%程度の湿度の状態に放置した場合、電食作用が発生するのでしょうか?

  • 銅製亜鉛メッキ管に電食の問題はない?

    通常、銅と亜鉛めっきの鋼などを水中で接触させると電蝕が起きるみたいですが、 結露などにより銅製亜鉛メッキ管に水分が付着したりした場合、電食の問題はないのでしょうか? 手元の参考書籍では「銅製亜鉛メッキ管は耐熱性、耐水性に優れる」と書いているのですが、 表面が完全に亜鉛で覆われているため大丈夫なのでしょうか? もし、そうであるなら仮に何かのきっかけで表面に傷がついた場合、そこから腐食が進行しませんか?

  • 異種金属接触腐食(電食)について

     アルミ合金板、またはアルミメッキ鉄板を、鉄製の部品に、鉄製のボルトで固定しようとしています。鉄製の部品の表面処理はMFZn-C後カチオン塗装、またはMFZn-Cのみで、ボルトの表面処理はMFZn-CまたはMFZn-Gです。この時、異種金属接触腐食(電食)の発生を気にしたほうが良いのでしょうか?もし、発生してしまうのでしたら、対策としてどのような方法がございますでしょうか? また、何か資料がございましたらご紹介願います。 よろしくお願いします。

  • ガルバニック

    ニッケルメッキとハンダメッキ(スズ、鉛)が接触した場合、電食が起こり安い条件(環境、構造) はなんでしようか? 電位は近いのですが、電位差がある以上腐食が起こらないとはいえないと思います。

  • アルミに銀メッキをしたいのですがお教え下さい。

    初めて投稿します。よろしくお願いします。 電機部品として使用するアルミの筐体200?角位のものに、 銀メッキをしたいのですが、 カニゼンメッキ(ニッケルメッキ)後銀メッキか亜鉛置換後銀メッキに なるのかなと思っているのですが、 安価で信頼性のある方法を教えて下さい。 また、数量10006000pcの場合のおおよその価格が分かりましたらお教え下さい。

  • 耐食性試験について

    当方、自動車部品の鉄材料に防食性機能付与のため、 亜鉛めっき、亜鉛ニッケルめっき、カチオン電着塗装を施しております。 これら部品についての要求品質として、耐食性試験(塩水噴霧試験等)があります。 その耐食性は次のようなもので、JIS規格やメーカーの要望によって異なりますが、 例) 亜鉛めっき(8μ)+有色クロメート:SST○○時間で赤錆なきこと 亜鉛ニッケルめっき(5μ)+有色クロメート:SST△△時間で赤錆なきこと カチオン電着塗装(20μ):SST□□時間 このような自動車部品の耐食性試験時間は、実車の耐久性にして、 何年くらいを保障するものとして設定されたものなのでしょうか? お分かりになられます方、お教え願います。

  • ステンレスの電食

    空調用室外機の固定でステンレスのボルト・ナットで固定していますが、役所より電食は問題ないのかとの質疑ががりました。 空調機メーカーに固定の足の材質を確認したところ、亜鉛・アルミマグネシウム合金らしいです。 回答をお願いします。

  • ステンレス素材へのめっき後の耐食性

    素材ステンレス上に順次、ニッケルストライクめっき層(めっき密着性確保)、ニッケルめっき層(5μm以上ピンホール極小化)、パラジウムめっき層および金フラッシュめっき層を施し、塩水噴霧試験を行いました。この構成でパラジウムの有無により、耐食性が異なります。パラジウムめっき層が有ると無しに比べて、極端に腐食(赤茶けた鉄さびが発生)します。何故でしょうか?電気化学的(電位差)に見ても理解できません。どなたか明解なメカニズムをご教授願います。