ステンレスの電食

このQ&Aのポイント
  • 空調用室外機の固定にはステンレスのボルト・ナットを使用していますが、電食に問題はありませんか?
  • 質問内容は、空調機の固定に使用しているステンレスのボルト・ナットが電食を起こし、問題があるかどうかについてです。
  • 空調機メーカーに問い合わせたところ、固定の足の材質には亜鉛・アルミマグネシウム合金が使われていることがわかりました。
回答を見る
  • 締切済み

ステンレスの電食

空調用室外機の固定でステンレスのボルト・ナットで固定していますが、役所より電食は問題ないのかとの質疑ががりました。 空調機メーカーに固定の足の材質を確認したところ、亜鉛・アルミマグネシウム合金らしいです。 回答をお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

私もZAMを調べてみました↓URLはメーカーのカタログになります。 この中の29/30Pageにおいて下記の記載があります。 設計は調査上手でもなければなりませんよ。。。 っというよりも好奇心の塊だろうか。 ●異種金属接触腐食防止のためのお願い事項 「(3)塩害地域や積雪状態でのご使用に当っては、同種金属(アルミ製・亜鉛 めっき製)を使用するか、防食(シーリング処理を含む)や絶縁処理を施した ステンレス製をご使用下さい」 これ以降は私見になりますが、海岸から2km以内を一般には「塩害地域」といい ます。つまり余程条件が悪い場合を除いて電蝕も心配在りませんということを メーカーのカタログでは宣伝もあって此のようにしているのであろうと思う。 実務でも冷却塔に於ける架台は溶融亜鉛メッキで殆ど作られていますが、其の 取付けボルトはステンレス(特別絶縁処理されていない)ボルトナットです。 配管の SUS+SS_Flage 接続で(常時イオン化する)環境以外は、まづ使わない。 最後に「積雪状態でのご使用」とあるが、寒冷地では屋外設置になるだろうし 除雪することもないから、電蝕の心配は少なからずあると警告もしているw つまり使用環境を考えて使用者側で考えて下さいということなんだろ、多分。 更に、結露も考えれば絶縁ボルトを使いたいがコストがネックになるだろう。 溶融亜鉛メッキではネジ部がどうしてもメッキ厚により作業性が悪いからね。 ※>役所より電食は問題ないのかとの質疑 私は自信を持って、通常の環境では経験上も全く問題ないと回答するだろう。 ※ここのサイトは投稿欄が自動改行されないようで、Chromeでは非常に見難い。 従って、特に長いurlは参考サイトの追記の方に添付して頂きたいものです。 何事も相手の立場で考えることも大事です。。。。。気配りの勧め。。。。。

参考URL:
http://products.nisshin-steel.co.jp/products/catalog/zam.pdf
noname#230359
noname#230359
回答No.3

亜鉛・アルミマグネシウム= https://www.amazon.co.jp/ZAM-%E6%BA%B6%E8%9E%8D%E4%BA%9C%E9%89%9B%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E5%90%88%E9%87%91%E3%82%81%E3%81%A3%E3%81%8D%E9%8B%BC%E6%9D%BF-_%E6%9D%BF%E5%8E%9A4-5mm_%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA457mm%C3%97914mm/dp/B00KL9F08C ZAMっていう合金らしい 日新製鋼株式会社が開発した溶融亜鉛Zn-アルミニウムAl-マグネシウムMg 合金めっき鋼板の商品名 に聞いたほうが早い http://www.geocities.jp/nsfellowscorp/SuperDyma.htm 耐腐食性をみるとよさそうだが 電荷が書いてないので聞いてみること 電食の表 http://www.sabidome.com/zinc/zinc02.html 画像 http://www.sabidome.com/zinc/images/zu011.gif アルミにいろいろ混ざってるので 下がってる?+側になってると思うので 聞いてみてねーン

noname#230359
noname#230359
回答No.2

> ステンレスの電蝕 タイトルなので、先ずURLでイオン化傾向と電位(差)について簡単に学習してください。 上段URLの中に、“ステンレスは合金ですから、イオン化列には見当たりませんが、イオン化列に 当てはめますと銅(Cu)と同じくらいです”との記載があります。 そして、相手は亜鉛とアルミマグネシウムの合金?又はメッキ?ですか。 それの電位は3段目からのURLに 3段目URL;タナカーAZは溶融亜鉛メッキとほぼ同等で鉄(Fe)より卑(いや)な浸漬電位を示します      から、上段URL中記載のステンレス流し台上に鉄くぎを置いパターンより電位差あり その他も、“溶融亜鉛-アルミニウム-マグネシウム合金めっき 電位” にてグーグル等で検索 貴殿でも検索して、URLを“電位”等の用語で検索し、資料収集してください。 概略まとめをしますと、 ? 電位差があると、接触腐食を起こし易く、卑(いや)な金属である亜鉛とアルミマグネシウム   の合金が腐食するし、ステンレスももらい錆により錆び易くなる。   http://www.hsk.ecnet.jp/sus-kaisetu.htm   ↑ ステンレスについて解説・入門篇  の4.ステンレスの腐食や割れについて   ● 「もらいサビ」~工場などでは、グラインダーなどによる鉄粉が付着したり、他の鉄材料     と一緒に置いてあったりすると、そのサビがステンレスに移ってしまいます。     こういうサビは、赤茶色の鉄系の錆色になります。常に清掃をしましょう。     くれぐれも、ステンレスは鉄がベースの合金だということを忘れずに。ステンレスを    削った粉塵の中には鉄分が多く含まれています。削り粉が付着したまま湿気を帯びたり    すれば錆の発生源になります。   ● 汚れが付着しているところ~湿気を持ちやすく、もらい錆や孔食(点々に腐食)の原因    になります。    汚れではありませんが、海風を常に受けるところは、塩分が付着(湿気)して錆を発生    させます。海に近いところや、船やボートの艤装品などでステンレスが茶色になっている    のは、大抵塩分が原因です。    艤装品には、耐食性のよいSUS316もよく使われています。    工場地帯(煙突)や排気ガスなどで、大気汚染の強い場所も腐食が起き易い環境です。    亜硫酸ガス・汚れの付着→酸性雨→金属の腐食という図式。 ? 空気中の水分や結露、雨の吹き込みにより、ステンレスボルト接触面隙間に水分が毛細管現象   により蓄積され、空調用室外機の汚れを雫が吸収したり、海や工場地帯周辺では塩分やイオウ   等が雫に吸収されたりにて、より錆び易くなります。 以上から、 a)電位差を他と比較して調べ、数値で報告した方がよい。 b)ステンレスボルトとナットの接触面に、雨の吹き込みや汚れ等の付着(雫を伝っても含む)   を考慮する。 を貴殿でよくよく調査し、資料提出した方が宜しかろうと考えます。 > 固定の脚の材質を確認したところ、亜鉛・アルミマグネシウム合金らしいです なら、きっちりと表面処理まで確認して、似た材料を提供している材料メーカーや協会があれば ステンレス材との接触腐食データを開示してもらうが一番よいです。 (ステンレス材もSUS304とかの材質で記載しましょう) 一つ気になりましたが、 空調用室外機 ⇔ 亜鉛・アルミマグネシウム合金らしい脚 ⇔ 設置面      SUSボルト&ナット                SUSボルト&ナット      ↑多分此処                 ↑それなら此方は何で固定?かな? その内容確認からヒントが出てくるかもね。 回答(1)のiwanaiこと岩魚内の > 回答(2)は理解しようと努めない方がよいのでは。 > 書いてる内容も、ご自身が理解してない様子。ここんとこ重症化。 記載って何?場を繕っているの? 回答内容を時間経緯でみると、 ◆ 2016-09-21 19:59:54 回答(1)を登録 ◆ 2016-09-21 23:43:36 追記-?を登録、小生の記載内容を確認し約3時間後訂正等を記載 ◆ 2016-09-21 23:57:58 追記-?を登録、小生の批判記載 ◆ 2016-09-22 01:02:45 追記-?を登録、“これが決定打”とまとめを記載 なので、場を繕っているのが明白。 電飾内容を簡単に理解し、簡単な資料を基に相手に回答をするが信頼を得る手段。 経験上問題なしと口だけで回答をしますと、口だけで場を繕って仕事をするタイプと判断される。 回答(1)のiwanaiこと岩魚内の如く。(前述の時間経緯記載が物語っている www)

参考URL:
http://www.jssa.gr.jp/contents/faq-article/q9/ http://www.valtech.to/photo/36112/data/fusyoku.html http://z-mekki.com/rd
noname#230359
noname#230359
回答No.1

亜鉛・アルミマグネシウム合金の固定足 = 亜鉛ダイカスト 厚い塗装がされてるのでは? それを破らなければ大丈夫と思います。 【参考】 塗装/亜鉛系めっき鋼板の異種金属接触さび防止方法   2 ) 海水中における金属腐食電位列 (説明しやすいよう他の金属は省く)やられるのは亜鉛側。   4.異種金属接触腐食防止のためのお願い事項   (1)めっき鋼板や塗装鋼板と銅(含む銅イオンの滴下)や鉛の直接接触の施工は避けて頂く。   (2) 金具や付属物は、ステンレス(SUS304)・アルミ製・亜鉛厚めっきの耐久処理や塗装品    をご使用下さい。 亜鉛・アルミ・マグネシウム合金 = 亜鉛ダイカスト ではないですナ。訂正。 ZAMと称するメッキ鋼板。(ジンク・アルミニュウム・マグネシウムの頭文字)。 その成分を高温溶解した中に鉄板を通して付着させるドブ付けと称するメッキを行ったもの。 ステンレスボルトと組合せて使うと、写真のようにその付近に電食が起きて錆びます。   https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggxxO8foD1ahMHw9CCAzsz_Q---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-12101871387 対策 亜鉛メッキのボルトを使うと電食はなくなり、亜鉛の変色=腐食がゆるやかに続き暗い灰色に変化。海岸近くで塩害が強い所では白い粉吹きになるが想定内。 写真で判るように、錆びは先ず ZAM のほうで起き、それがステンレスに付くとお付き合いしてしまう『もらい錆』です。   ステンレスのシンクに錆が、原因は?   http://arekore31.com/2543.html 回答(2)は理解しようと努めない方がよいのでは。 書いてる内容も、ご自身が理解してない様子。ここんとこ重症化。 これが決定打   高耐蝕溶融めっき鋼板ZAM用選定ボルト   http://www.at-kowa.co.jp/images/pdf/kowa-zam-bolt.pdf   耐蝕性試験結果    SGボルト      溶融亜鉛めっきボルト SUS304ボルト  接触による腐食なし       なし      あり  ←電食  ボルトの赤錆発生なし      あり      なし 電食有り無しは明確。SUS304ステンレスボルトでも赤錆は無しながら、試験と実際とが同じはいえません。 SGボルトは普通に売られる溶融亜鉛めっきボルトより強いが高いはずで、その選択になると思います。 間違いを上塗りし続けた回答(2)が質問者と質問内容そっちのけでグチャグチャ言ってますな。 亜鉛・アルミマグネシウム合金。本体がこれではなく、それを鉄板にメッキされたもの。 ここに気付くのが全て。 自宅の室外機を見ると、台座はプラスチックで、支えるステーがZAMかは判らぬが亜鉛メッキ鋼板。  メインのボルトは全て溶融亜鉛めっきが使われ錆は無し。  アース用にステンレスビスを使った箇所あり、ビスは大丈夫ながら、ステーの周りが錆。  ステーに塗装あっても錆が有り。  ビスにうっかり使ってしまうことがあるみたい。それでも塩害が無ければ10年位は持ちながら、指摘されたからには変えざるを得ないのでは。

参考URL:
http://www.jisf.or.jp/info/book/docs/isyukinzoku.pdf

関連するQ&A

  • ステンレスとスチールが接すると錆を呼ぶ?

    鉄骨造の設計初心者です。教えてください。 例えば、鉄骨の柱に竪樋のバンドをつける場合。鉄骨柱からスチール製のピースを出し、そこに竪樋バンドをボルト締めで取り付ける場合、竪樋バンドはステンレス製がいいのか、亜鉛めっきスチール製がいいのか、どちらなのでしょうか。ステンレスとスチールが接すると錆を呼ぶ(電食)があると聞いたのですが、ステンレスも鉄の合金ですから、本当に錆を呼ぶのでしょうか?でも、亜鉛めっきスチール製よりステンレス製の方が錆びないからよいのでしょうか。 教えてください~。

  • アルミの電食を防ぐのに最適なメッキ

    アルミ(Al6061)をかしめて鉄板(SPFC)を止めています。 耐食要求として、「720h赤錆なきこと」が条件のため、 鉄板に以下3種類メッキを検討しています。 ?亜鉛ニッケル合金メッキ ?鉄亜鉛合金メッキ ?亜鉛メッキ+トップコート(水性コーティング材、関西ペイントのコスマーNC等) これらであれば、「赤錆発生」については問題ないと思うのですが、電食によるアルミの腐食について優位差はあるのでしょうか? メッキの電位等が良く分からず苦慮しています。 よろしくお願いいたします。

  • 異種金属接触腐食(電食)について

     アルミ合金板、またはアルミメッキ鉄板を、鉄製の部品に、鉄製のボルトで固定しようとしています。鉄製の部品の表面処理はMFZn-C後カチオン塗装、またはMFZn-Cのみで、ボルトの表面処理はMFZn-CまたはMFZn-Gです。この時、異種金属接触腐食(電食)の発生を気にしたほうが良いのでしょうか?もし、発生してしまうのでしたら、対策としてどのような方法がございますでしょうか? また、何か資料がございましたらご紹介願います。 よろしくお願いします。

  • 屋外で使用可能なグリースで、耐水性・耐久性の高い…

    屋外で使用可能なグリースで、耐水性・耐久性の高いものについて 屋外用のアルミダイカストの筐体をステンレスボルトで固定して使用しています。 このままでは電食が起こるため、従来は筐体にステンレスのインサートを使用してきたのですが、施工後ボルトを外すことがほとんどないことから、高価なインサートナットを無くすことができないか検討しています。 ステンレスボルトを不動体化処理するサスガードなるものも検討したのですが、使用数量が少ないことから実現が難しい状況です。 そこでグリースを思いついたのですが、屋外で使用可能で耐久性の高いグリースはないでしょうか? ●環境:屋外 ●温度:-20~80℃ ●接触状態:アルミ(ADC1)-ステンレス(SUS304)   ●期待寿命:10年 ※これまでの施工のながれの問題から、工場出荷時に塗布しておけるものである必要があり、固まってしまうものは使用できないです。 ボルトのサイズ:M8×1.25です。

  • ユニクロメッキと溶解亜鉛メッキ(ドブメッキ)

    屋外で、コンクリート基礎にL型アンカーボルトを設置して、アルミ(アルマイト処理済み)の架台を設置する計画があります。 アンカーボルトの表面処理を考えたときに、屋外での耐食性ならびにアルミとの相性を考えて、溶解亜鉛メッキの仕様としました。 しかし、施工会社がこともあろうに、仕様を間違えて、ユニクロメッキのアンカーを使用してしまいました。 すでに大方の基礎が完成してしまったので、全てをやり直すことはできません。 (やり直しができない前提での回答を望んでおります。) とりあえず、ワッシャー及びナットはドブメッキ仕様のものを、再度用意することにしました。 ナットから、飛び出るアンカーボルトの部分には、ゴム製のボルトキャップをかぶせることにしました。 1.ユニクロメッキとアルミの電食等の相性は、どうなのでしょうか? 2.ユニクロメッキのアンカーボルトに、ドブメッキのナットを用いても大丈夫でしょうか? 3.ナットから飛び出した部分の錆止めとして、ゴム製ボルトキャップは、有効でしょうか? 4.ナットから飛び出した部分の錆止めとして、ローバルなどの使用も考えましたが、アルミの架台にローバルがかかってしまいそうです。アルミとローバルの相性はどうなのでしょうか?

  • 自動車ホイール用ボルトナット

     ホイール用ボルトナットはスチール製のものとアルミ製のものでは兼用できませんが材質や表面処理が違うということなのでしょうか?  もし違うのであれば具体的にスチール用のボルトナットとアルミ用ボルトナットは何が違うのでしょうか? その違いを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 鉄柱にアルミの物干しをステンレスボルトで・・・

    以前、違う金属をつなげると電食?すると聞いたことがあるので 不安になったため、教えてください。 2階ベランダを支えている100□の支柱(鉄)が2本あります。 自分で立てた支柱で、立てる前に鉄アングルを何本か土に埋めて それに鉄筋を溶接し、捨てコンをうってから支柱を鉄筋に 溶接して生コンで根巻きしてあります。 それにアルミ製の物干し竿受けを付けようと思っています。 付け方は3分のステン全ネジがあるので それを支柱を貫通させてウレタンコーキングで防水し ナットで取り付ける予定です。 そこで最初の電食が気になったのですが ステンレスの物干し竿を使った場合、 通電?して電食するかなぁと疑問になりました。 そんなに気にする問題でもないように思うのですが 支柱にダメージがあった場合を考えると心配になりました。 ご存知の方いらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。 宜しくお願いいたします。

  • 表示登記の際のガルバの表現方法

    新築に際して、自分で表示登記を行なおうとしています。いろいろなサイトを調べ、申請書を書き、先日、法務局に行ってきました。我が家の屋根の材質はガルバニウム鋼板なので、私は合金メッキ鋼板葺としました。法務局よりアルミなのか亜鉛なのか、なんなのか記載するようにといわれました。 ガルバニウムはアルミと亜鉛の合金であるはずですが、どのように記載すればいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • SUS304 ボルト ナット 本当に”かじる”か?

    同じ材質のボルト・ナットの締結は、かじる(焼付き)を起こすので止めた方が言いと聞きます。 締結に限らず、勘合部分などにも言えるようです。 基本的に機械の組立てに、同じ材質のボルト・ナットは使わない事が基本となっているのでしょうか? 同素材を避ければ、かじり(焼付き)は回避できるかもしれません。 しかし、違う問題も出てきます。 異種金属接触腐食です。電食とも言われているようですが。 当社では錆を嫌う事から、ボルトはSUS304を基本に使います。 よって、メネジやナットもSUS304です。 かじる(焼付き)可能性がありますが、錆を嫌う事からこのような使い方をします。 しかし、当社の様な錆を嫌わない会社では、SUS304にこだわる必要が無い為 同素材は避け、違う材質の組み合わせで機械を組み立てているのでしょうか? 異種金属接触腐食については大丈夫なのでしょうか? アルマイトのような絶縁性の表面処理を施してあれば問題ないと思いますが。 他の会社はどうやっているのか気になりました。 ボルトとナットは異種金属にしていますか? 実際、SUS304(オーステナイト系)のボルトとナットはかじりやすいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ボルト締結時の防錆

    車両に取り付けて使用する部品にて、電着+アクリル焼付け塗装を施したSECC同士を ステンレスのボルトと鉄(電気亜鉛メッキ品)のナットで締結したところ、ナット側が 激しく腐食してしまいました。 ボルトのみステンレスとしたのは防錆のためなのですが、ボルト・ナット双方を ステンレスとすると、一旦締結するとかじって外せなくなるコトが多いといわれた ので、ユーザーから見えないほうを鉄ナットとした(本当でしょうか?) のですが、当サイトを検索したところステンレスと鉄とで電蝕を起こしてしまった様子。 このような屋外使用の鉄板同士を締結する際には、どうするのがよいのでしょうか? すでに出荷した部品にも適用できる方法が知りたいので、鉄板側に加工が必要なものは難しいです。