生産準備のGoodなやり方

このQ&Aのポイント
  • 新部品の生産準備を管理する部門で顧客に不満を与えている
  • 技術・生管・調達・品証等の部門が連携し、問題を解決する
  • 成功事例やアドバイスを求めています
回答を見る
  • ベストアンサー

生産準備のGoodなやり方って?

現在、新部品の生産準備(受注~生産移行まで)を管理する部門に所属しております。 やり方(やらせ方)のまずさからか残念ながらやる部品全てが顧客に不満を与えてしまっています。 技術・生管・調達・品証等の部門が必要と思いやるべきことができるにはどうしたらいいのか、うまく回っている事例などありましたらアドバイスお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

TS16949を本来参考にすると会社のシステムとしてとてもよいのですが 悪評ばかり立っているので、(文書が増えるなど)失敗する 効果はありません 皆さんは、DRや会議などで困っているのでは? 責任の擦り付け合い ただタバコを吸って内容のない会議 だらだら、会議を継ぐけたあげく、何も決まらない会議…よくやりました そこで、登場するのがFMEAです 生準なので、工程FMEAを実施すると良いでしょう 不具合に対して工程で解決するのか 設計で根本的に見直すのか それとも選別するのか、非常にわかりやすくなると思います また、点数をつけるので優先順位もつけられます (結局全部やれって話もありますが) FMEA=文書だと思っている人もいるかもしれませんが(それだと失敗する) 今やってる会議を、FMEAにのっとって実施すればきっとうまくいきます

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かにFMEAが実施できているレベルになれば少しは改善されたという効果?がわかることになりますね。 あとはどこまでの内容を実施するかということが課題かと思います。 大変参考になりました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

企業が大きくなるにつれて分業化が進んできます。 分担しなければ迅速な経営ができない、なんでもそこそこでプロフェッショナルが存在しなくなるといった理由から分業があたりまえになっています。 分業をするからにはその部門間引継ぎをプロフェッショナルレベルで行わなければ要求は満たされません。実質これは困難でしょう。 この対策にDRや会議といった物が存在しますが、会議で思い思いの事を発言して終了する事がかなしい事ですが現状でしょう。 いろいろな手段が思いあたりますが、本質的には部門は別であっても部門同士の業務を協業(協働)しなければならないと考えます。これは責任分担とあい反する可能性が高いですが、製造の全体を視野にいれ製品製造に関わるロスコストを最も低減するために必要不可欠です。当然、上司にこの思想がなけれ困難を極めます。 企画以降、設計~廃棄に至るまでの製品プロセスに関わる部門が協働する事を意識的に実行し、情報の共有、ノウハウの蓄積、才のある方が先頭に立ち標準化した上で管理者レベルへの引継ぎを行う。という事を実行しています。 どういった製品を製造されているか知りませんが、物によっては具体的なアドバイスが可能な物もあります。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

毎度です。 会社の規模はどのくらいでしょう。(非製造部門の人数) 基本的には各部門の人が自分の責務を果たしていけば問題ないはずですが。 個人的意見ですが原因は  他人任せにしている。(誰かがやってくれるだろう)  他人のせいにしている。(誰かが悪いからオレのせいじゃない) じゃあ対策は? 難しいところですが、1個の製品が立ち上がるまで関係部署から一人位選んでチームを作り、その人たちを中心に生産移行までフォローするとか。 遅れたり、問題が発生したりした場合は全員で解決する事で、自分は関係ないという感覚は有る程度解消されます。(権限と責任を持たせる) といったとこですかね。 あまり参考にならなくて申し訳ありません。   当社ですと受注後から量産開始までのタイムスケジュール表(カウントダウン式)があり、月2回の進捗会議があります。(場合によっては週1回) その中で各部門が抱えている問題点を明確にし、具体的にどうアクションするかを決め、次回の会議で結果をフォローします。 その中でやはりリーダーとなる人(司令塔)が重要ですね。 あと、進捗表は関係者がいつでも見られるように表示し、後れている場合は赤色表示しています。(問題点を明確にし隠しておかないように) ただ、やはり最後は責任の押し付け合いが始まります。 そこがうちでも頭痛のタネです・・・ あまり参考になるアドバイスできなくて申し訳ありません。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 会社の規模は350名で間接は70名くらいです。 まさにアドバイスの通り実践を始めているのですが各々の部門が持つべき機能を認識させることに苦労しております。 この認識させることをどのようにすると効果がだせるかアドバイスお願いできませんか。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

まずお聞かせ願いたいのですが、どのような部分で顧客に対して不満を与えているのでしょうか?(品質・納期・コスト)それぞれによって各部門の役割分担・あるべき姿は会社によって様々なんでしょうが・・・ 回答が遅れて申し訳ありません。私も以前、同じような業務を行っていた為、この2点についてはかなり悩まされました。関連部署とのDR会議・工程FMEAも大変重要とは思いますが、新規の作りこみの段階で規格どうりの物が造れないのは、FMEA以前の検討の段階があまりうまく出来ていないのではと考えます。この2点を解消するにはやはり試作品を造り早期に問題点を顧客に打ち上げ→図面改訂依頼又は特採をし、短納期化・コストダウンを図ると良いのでは? そうすれば、納期に間に合わない状態になってしまいそうな際に顧客に了解をとり、期間限定で試作品で対応という方策も取れます。

noname#230358
質問者

補足

まず、顧客にたいしては下記の2点です。  ?品質:顧客要求を満足しない⇒図面規格通りの物が作れない。  ?納期:要求に対して顧客生産ラインが停止する寸前にやっと納入できるレベルです。

関連するQ&A

  • 生産技術

    こんばんは。 東芝のホームページに次のような記述がありました。 ------------------------------------------------------------ モノづくりの原点である加工・成形技術、精密機械要素を研究開発しています。これらの部品加工技術を使って、より高精度で、より複雑な部品を提供します。また、シミュレーション技術、CAD、CAM、CATなどの設計・製造支援技術を使い、開発・製造にかかる時間を短縮します。 携帯電話やパソコンなど情報機器に広く使用されている半導体デバイス(メモリ、ロジックLSI)や液晶ディスプレイなど電子デバイスの高集積化(大容量、高精細)、高速化を実現するための薄膜プロセス技術の研究開発を行っています。これらデバイスを作る上で必要なプラズマ生成、診断技術、プロセスシミュレーション技術、洗浄技術、薄膜塗布技術などの製造プロセス技術の研究開発を進め、製品の早期量産化や生産性向上に寄与しております。 ------------------------------------------------------------ 驚いたのは生産技術という部門でもCADをつかったり、実際に研究したりすることでした。それでは生産技術と開発の違いとは・・・。 何かいまいちわかりません。生産率を上げるためには形状の最適化、や表面の荒さ精度の確保は不可欠。ってことは生産技術者も研究や開発からは必然的に避けられないということですか。

  • ビジネスモデルキャンバスを勉強中なので・・・

     受注生産の電子部品製造会社に勤めています。小ロット品の受注を積極的に進めた場合の勝算をビジネスモデルキャンバスで整理したいと思っています。  BMCの事例をみる限り、受注生産かつ電子部品はまとめづらいのかと思い始めています。このあたりの知見がある方、ご教示戴けないでしょうか?

  • 新潟の地震で思うこと

    今回の地震で自動車エンジンの部品メーカーの工場が被害を受けたため、ほとんどの自動車メーカーの操業が一時停止となりました。この話を知り、日本の工業システムってこんなに脆弱なのかということを知りました。効率的生産のため、在庫をなるべく抱えず、必要な分だけ部品を調達するという方法を多くのメーカーが取っていることと、この部品メーカーの技術力が高いため、この企業に独占的に受注していることが原因のようですが、やはりこういう体制でないといけないのでしょうか。部品メーカーが工場を全国にいくつか分散する、受注する部品メーカーをいくつか分散するなどのことは、危機回避策として当然やっていることと思っていたのですが、そうはできないものなのでしょうか。

  • 電子部品生産中止の連絡 及び 把握事項について

     私は、電子機器・製造部門で 電子部品の購買業務に就いてます。 環境問題対策だけが原因で無いですが、品種統合等により半導体の生産中止連絡が突然大量に きてしまいます。 自分だけで 代替品調査していると 手配遅れて納期的に無理が起きます。  そこで 開発設計、生産技術部門に中止部品型名を伝えて調査応援して頂いたり、代替品が見つかった時は、その型名、資料を閲覧してもらうことにしました。   製品セット名(LOT)、中止品部品型名、代替部品候補、 最終発注期限とオーダー数、は書面に残すようにします。 設計部門では動作チェックするでしょう。  そのほか、代替書面に 調査 記録しておくべき項目がありますか。 皆様の会社では、どのように代替対応されてますか。

  • 生産現場でのモチベーションを高めるには

    土木関連資材のメーカーで、いくつかの工場がありま すがその中で、他と比べてクレーム(ちょっとした ミスがヘビークレームにつながっているようです)の 多い工場があり頭を悩ましています。現業員が40名 程度、管理する職員が7名おります。他工場との大き な違いは地理的な問題で営業販売部門と同居していな いことくらいです。これまで工場長を替えたり、他工 場で優秀と思われる若手管理職員を配置したりしてみ たのですが、何かこうピリッとしないというか、向上 心が見られず決めた事もなかなか継続できません。 ひとりひとりは頑張っている様子ですが、結果が現れ てきません。こうした生産現場は、どのような点から 手を入れてゆけば良いのでしょうか。やはり、人事管 理に問題があるのでしょうか? なお、生産現場はオートメーションのような近代的な ものではなくほぼ受注生産に近い手工業的なものです。 非常に抽象的な内容で申し訳ありませんが、どなたか ご経験がある方お知恵をお貸し下さい。

  • 理不尽な業務を改善したい

    100名規模の職場に勤めています。 私は調達部門、という内勤で所属しています。 主に営業部署と連携をするのですが、 その営業部署のとある主任の方の言動に悩んでいます。 例えば以下の例です。 ■(顧客に対し)自分が責任を持つ、という責任感やリーダーシップが見られない この主任は「自分がやるのはここまでで、後は調達の責任」、と誰にも相談せず、 勝手に境界線を設けてしまい、仕事を放り出してしまいます。 調達部門は寝耳に水で、対応に追われますが、 非常に理不尽さを感じます。 顧客への接し方や重要性を普段言いつつも、いざトラブルになると、 解決に向け関係部署の協力を取り付け、リードしていく、ということをしません。 そのくせ、事後で調達部門の対応にケチをつけたりもします。 ■調達部門が提案したルールを守ってくれない 上記のことが多く、顧客からのクレーム(どこまでが営業の担当なのか、たらい回しetc)もあったため、こちらで業務フローの改善などを提案し、実行を約束したのですが、 改善が見られません。上記の状態が変わりません。 総じて上長や周囲に相談をせず、独断的に業務を考えているフシがあります。 (社内全体で良い方針を考えようとせず、自分の都合の悪いことは独断で除外し、 他人にさもあたり前のように推し付ける) 部署長に相談をしようかと思うのですが、 一旦業務の整理と、それらの役割の明確化を考えています。 また可能であれば、別の方に間に入ってもらうなども希望したいのですが・・ 改善すべくアドバイスがありましたら ご意見を頂けると助かります。

  • 設計・プロセス担当技術者の定義とは?

    家電製品の設計・プロセス担当技術者です。 私はその中で、かなり最終工程の部材の設計・プロセス担当をさせて 頂いております。 現在、私の担当する製品が量産立上げ期にあります。 慌ただしい昨今ですが、疑問に思うことがあり、コメント頂ければと思います。 1)量産”立上げ”期ですから、顧客はいますが、  正確には技術倉入れです。  ということは、部材の在庫状況・発注まで、私が面倒を見るべきなのでしょうか? 2)言い訳になるかもしれませんが、”かなり最終工程の部材”ですので、  製品が出回るようになって、ようやくバグ出しができる段階にあり、  いろいろと問題が出てきたのも正直なところです。  当然、こちらに注力したいのですが、上記、1)もすべきとなると、  ややオーバーワークなのですが、いかがでしょうか。 3)事業化されれば、「生産部門」「生産管理部門」が設けられるでしょうが、  まだその段階にありません。あいまいですが、「生産Gr.」というのがいます。  この生産Gr.、直接部門ですので、いろいろ気持ちは分かるのですが、  うまく言えないのですが、我々技術部門が生産Gr.のいいなりになっているような  感が否めないのですが、こういうものなのでしょうか?  (具体例:私が倉入れ計画に則って、部材発注を行い、その納入を生産Gr.に連絡したにも  関わらず、突然、当日になって、生産Gr.の独断で納入場所がないからという理由で、  部材業者を追い返した。)

  • こんにちは!電子系機器の小さなメーカーに勤めている24歳の男です。

    こんにちは!電子系機器の小さなメーカーに勤めている24歳の男です。 2年程前よりUターン転職(関東→東北)を考えるようになりました。(理由は両親の面倒見や自分の結婚予定等、将来を見据えてです。仕事や人間関係に不満はありません)でも、田舎なので求人が無いのと現在の仕事が忙しいので、転職活動と言っても求人を探す程度しかできていません・・・。それに、自信を持って言えるほどのスキルもありません。。。 今回の質問は転職についてというよりは、現職を今後どうするかについて皆様のご意見を聞かせて頂きたく質問させて頂きました。。。 現職は高卒で入社し、生産部の製造部で仕事をしています。2年程前に品質UPを目指し生技や品管等の部も作ろうという事で、私は生産技術担当になりました。と言っても、機器の生産量は少なくラインも毎日動くわけではないのと、私自身の製造の仕事はそのままあるので生産技術としての仕事はほとんどありませんでした。また、今年夏頃までに退職する人が何人かおり、製造・生技に加え品質管理の担当も私に回ってきそうです。 現在、私には4つ上の先輩がいますが、生技も品管も先輩ではなく私にお願いしてくるというのは嬉しいことなのですが…。(先輩が仕事が出来ないのではなく、単純に今の製造としての仕事量が私より上という理由ですけど…) また、転職先も何かしら生産に携わりたいと思っているのでしっかり勉強をして転職を有利に出来るかもしれません。。。 でも、転職のチャンスがあり次第転職をしたいので、今から仕事を増やしてさらに忙しくなると転職活動がさらにおろそかになりそうです。未だ自己分析すらできていません(汗 転職を考えながら、それまで現職をどう続けていくか、悩んでおります。 この不況でまだしばらく転職先は見つからないと思うので、今のうちにいろいろやってみるのも手でしょうか。 もちろん、最後に決めるのは自分自身ですが。。。 ご意見宜しくお願いします。

  • 世界最高の技術力を誇る我が国

    ・自動車・家電製品・高速鉄道・土木/建築・ロボット・各種素材・などなど 自動車産業に目を向けると来年中にもトヨタが独占してきた、 主な特許(2モーターハイブリッドシステムなど)が切れるらしいが、 海外勢の自動車メーカーがHVの参入を目論んでいるのは確かだと 思うのだが、必ずしも図面があっても同じように作れないのも確かだろう! 製造、販売、販売後の顧客のクレーム・要望などがフィードバックされ 更なる技術が新しい技術革新への繋がった。 生産物への均一化、平均的にハイクオリティーで製造が出来る事が凄いと思いませんか? 今まで我が国があらゆる部門で技術を進歩させて世界最高のものへと進化させて 来れたのは、どうしてだと思いますか? また、生産拠点を海外に移行しつつ有りますが、そのような状況で今後、 日本の技術が世界最高の技術を維持して行けると思いますか?

  • 中小製造業の新たな事業開発ついて

     現在、省力化機械製造業を 営んでいます。顧客の要望に応じて、材料、部品を仕入れて行う完全個別受注生産のため、製造コストがかさむ業態です。(粗利は20%) 社員は、多能工が多く、それなりのノウハウはあります。既存顧客、あるいは新規開拓を対象に収益性の高い事業、例えば機械のメンテナンスとかを考えていますが、新規事業への進出に関して、何かアドバイスがあればお願いします。