• ベストアンサー

生産現場でのモチベーションを高めるには

土木関連資材のメーカーで、いくつかの工場がありま すがその中で、他と比べてクレーム(ちょっとした ミスがヘビークレームにつながっているようです)の 多い工場があり頭を悩ましています。現業員が40名 程度、管理する職員が7名おります。他工場との大き な違いは地理的な問題で営業販売部門と同居していな いことくらいです。これまで工場長を替えたり、他工 場で優秀と思われる若手管理職員を配置したりしてみ たのですが、何かこうピリッとしないというか、向上 心が見られず決めた事もなかなか継続できません。 ひとりひとりは頑張っている様子ですが、結果が現れ てきません。こうした生産現場は、どのような点から 手を入れてゆけば良いのでしょうか。やはり、人事管 理に問題があるのでしょうか? なお、生産現場はオートメーションのような近代的な ものではなくほぼ受注生産に近い手工業的なものです。 非常に抽象的な内容で申し訳ありませんが、どなたか ご経験がある方お知恵をお貸し下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasu31
  • ベストアンサー率21% (114/534)
回答No.5

こんばんは 技術をやり製造指導もやった人間です。 質問内容からすると 1.管理職が手本となっていない 2.また若手管理職のレベルがどの位なのか?(当然生産現場であるから図面も読め何かあったときには対応が(責任が)とれるのか?) 3.管理職が多い割りになぜ効率が悪いのか? 4.生産した物にはロットナンバー等をふり製造者の印を押してあるか?また その控えが ノートなどにあるか? 5.組み立てる工程は分かっているのか?分からなければ すぐに取り出せる製造工程表と言う物があるか? など 色々と基本的な所が成っていないのでは ないでしょうか? 営業部門と同居しなくても 工程管理表 を作り 納期をはっきり決めておけば良いと思います。

hanatare
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >色々と基本的な所が成っていないのではないでしょうか? >営業部門と同居しなくても工程管理表を作り納期を はっきり決めておけば良い 耳の痛いところです。 問題点の箇所はおぼろげながら分かっている様(これで は分かっていないことになりますか?)なのですが 改善しようという意志というか動きが感じられないの です・・・。 やはり >1.管理職が手本となっていない 部分にかなりの問題があるのでしょうか。 さらに良く検証したいと思います。

その他の回答 (7)

  • yasu31
  • ベストアンサー率21% (114/534)
回答No.8

またまたこんばんは あくまでも一人で走らないでください。 ある基本的な要素を出し 目標を立て そこまでの道のりを皆さんで討論や 会議、QC等で話し合い 一番効率の良い方法を考えるのです。 頑張って下さい。

hanatare
質問者

お礼

何度も懇切丁寧にありがとうございます。 >あくまでも一人で走らないでください。 決して、走り出して周りをみたら誰もいなかった なんてないようにしたいと思います。 感謝!多謝!!

  • yasu31
  • ベストアンサー率21% (114/534)
回答No.7

NO.5のYASU31です 再び こんばんは 「問題点の箇所はおぼろげながら分かっている様(これでは分かっていないことになりますか?)なのですが改善しようという意志というか動きが感じられないのです・・・。 やはり >1.管理職が手本となっていない 部分にかなりの問題があるのでしょうか。 さらに良く検証したいと思います。」 とありますが分かっているのに実行しないのが 一番の問題では きつい 言い方をしますが 「更に良く検証したいと思います」とあるが 検証する前に実行してそれを改善してゆく方法というのもあるのですよ 実行したらどうアレンジするかですよ。そうしないと進歩しません。 思う のではなく 実行する 事が大事です。

hanatare
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございます。 >思うのではなく実行する事が大事です。 ご指摘ごもっともです。 考えてから走るのではなく 走りながら考えるのですね。 この一点、よく肝に命じ取り組んで参ります。 感謝!!

  • twotom
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.6

私がクレーム対策として実行し効果が上がった方法です。 ポイントは管理者が早く実態を知り指示を出せる方策を取る事にある。 早朝会議のお勧め  twotom                      雪印事件は未だ皆様の記憶に新しいと思います、この場合の問題点は幹部に現場の正しい情報が早く伝わらなかったからと思います。 情報は待つのではなく、取りに行かなければ得られない、次に私の経験を参考までに記述します。 私の出向先で先ず出会ったことは納期問題と品質問題でお客さんを怒らせていたことでした、担当者は出来るだけ問題を大きくしないよう又会社の損害を少なくしようと努力しますが、其れが時により大きな問題を起こしかねないと言うことです。私が知るときには問題が大きくなってからでした。 私の取った対策は、早朝会議の開催でした。 開催日: 火曜、木曜日 時間 : 終業前30分      終業前にする理由は       終業後に会議をするとその間部下の報告、部下への指示が遅れる 事、又時間の無駄(担当者には就業開始後即業務を開始出来る)。 参加者 :管理職(必要あれば担当者も任意で参加して意見を言える) 主要案件:納期、品質問題について各管理者からの報告。      この様にすることで管理者は最新の情報を収集し報告しなければな らず、幹部は問題点を把握出来、的確な指示で迅速な客先対策を講 じられる。 結果   納期、品質に関して問題が大きくなってから幹部が知るようなことが無く なったと同時に、品質の向上、納期の短縮にも繋がった。 最近では、討議の主体は市場動向に対応した事業戦略、営業戦略の検討の 場に移りつつある。

hanatare
質問者

お礼

具体的なご回答ありがとうございます。 >情報は待つのではなく、取りに行かなければ得られない この点は反省すべき点、大ですね。 現在は対処療法に終始していますので・・・。 やはり、能動的に行かないといけませんよね。 >幹部に現場の正しい情報が早く伝わらなかったからと 思います。 この点も特に重点的に検討したいと思います。 担当者が抱え込むという場面が多々ある様ですので。

回答No.4

業種は違いますが、生産現場を統括する者として、今までにやって来た、様々な事の中から、参考になるかもしれないのを、何点か記載しておきますね。 まず、モチベーションが上がらない場合、現場の人間の中に、優秀に見えて、実は、表裏が激しいと言うか、現状維持を強く望んでいる、或いは、本人がそう気付いていないだけかも知れませんが、変化に対して、強い拒絶反応を持つ者がいる場合があります。 この場合、人員の入れ替えを行い、同調する者も同時に入れ替えてしまうのが、最も早いですね ただし、正確に見極めないと、余計なトラブルを引き起こしますので、ご注意下さい クレームが発生したら、その結果どう言う事が生じ、どう対処し、どれだけの損害が出たか、こう言った情報を全て公開して行く事でも、意識は少しづつ変わります。 小さな変化を起こすような些細な提案を、歓迎して受け入れる事でも、意識は変わりますし、同時に、文句を言うんであれば、意見にする事、批判をするのであれば、もう一歩突っ込んで、代替案を提示する等を言い続ける事でも、意識は変わって行きますし、働く事は、一つの権利であり、権利は、義務と責任で構成されている事、そして、その義務と責任は、最良の品質の物を最低限のコストで生産し続ける事、昨日より今日、今日より明日の方が、品質は向上しコストは下げる、と言う事を常に意識づけて行く事でも変わって行きます。 ざっと拝見した限りにおいて、恐らく、古手の従業員辺りに派閥があるか、フィクサーがいるのではないですか? まず、本当の問題点を見つけ出して改善すると、後は、加速度的に改善速度は速まります、その際、責任者が恐れない事、これが大事ですね

hanatare
質問者

お礼

具体的かつ、鋭いご回答ありがとうございます。 感謝致します。 >恐らく、古手の従業員辺りに派閥があるか、フィクサーがいるのではないですか? ご指摘の通り、ラインによって、一括請負をさせている いわゆる組があり、直庸との意識のずれがあるようです。 >現場の人間の中に、優秀に見えて、実は、表裏が激しいと言うか、現状維持を強く望んでいる、 或いは、本人がそう気付いていないだけかも知れませんが、変化に対して、強い拒絶反応を持つ者がいる場合があります。 こうした人間は現場より職員にいそうです。見極めるのは難しそうですが、 やってみようと思います。 >クレームが発生したら、その結果どう言う事が生じ、どう対処し、どれだけの損害が出たか、こう言った情報を 全て公開して行く事でも、意識は少しづつ変わります。 そうですね。他の方にもご指摘いただきましたが、クレームの実情をよく認識してもらうことが大事ですね。 貴重なポイントをありがとうございました。参考に させていただきます。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.3

よくされるのが実地体験ですね。 生産現場の人を営業のクレーム対策部門に長期3ヶ月ぐらい配置してしまうんです。 其の間の日報・終了レポートも必須。 営業サイドで不良品出されたら、どれだけユーザーに頭下げないといけないか体験すれば、まともな感覚では不良品を出さないようにしようと思います。 する場合、数人ではなく時期をずらして全員がやらないと意味ないですが。 最近はやっているか知りませんが、10年程度前までM電器は製造ライン・生産技術のほとんどの人が全国のMショップに数ヶ月間配置実習していました。

hanatare
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >営業サイドで不良品出されたら、どれだけユーザーに頭 下げないといけないか体験すれば、まともな感覚では不 良品を出さないようにしようと思います。 おっしゃるとおりです。 やはり、人間は実際に体験しないとだめなのでしょう。 >10年程度前までM電器は製造ライン・生産技術のほと んどの人が全国のMショップに数ヶ月間配置実習してい ました。 知りませんでした。やはり一流企業はそれなりに努力さ れているのですね。これも、ひとつの方法として 検討してみます。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

QCサークルを作って定期的に問題点などを話し合ってみるようにしてはどうですか?

参考URL:
http://home1.catvmics.ne.jp/~qc-net/
hanatare
質問者

お礼

ご丁寧にサイトをご紹介いただきありがとうございます。 >QCサークル 確かに一つの方法ではありますね。 結局、どこにそのクレームを生む原因があるのかを つきとめなければ、改善は難しいですものね。 早速、検討してみます。

  • kagep
  • ベストアンサー率23% (171/721)
回答No.1

>他工場との大きな違いは地理的な問題で営業販売部門と同居していないことくらいです。 が大きいのではないでしょうか? 第3者的意見で恐縮ですが、工場で働いている従業員に、 実際にそれを納品する先のお客様の姿が見えていないのではないでしょうか? それで、自分の生産したものの行く末を想像できないのでは? 私はまったく業界違いでSEとしてシステム設計などを行っていますが、 やはり現場に出てお客様と直接話をし、 作ったシステムがどのように現場で活用されていくかを見ていますし、 さらに営業的側面から、コスト計算なども行っているので、 効率や品質などに敏感にならざるを得ません。 従業員に、実際の納品まであるいは納品後の過程や、 その商品にどれだけ営業など他の分野が絡んでいるのか、を 目に見える形で示さないといけないのかもしれませんね。 (ご質問から想像するに、なんか農協に管理された、  消費者の見えない農家と同じようなシチュエーションを感じました)

hanatare
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >工場で働いている従業員に、実際にそれを納品する先の お客様の姿が見えていないのではないでしょうか? 確かにご指摘の点はあると思います。 >従業員に、実際の納品まであるいは納品後の過程や、 その商品にどれだけ営業など他の分野が絡んでいるのか、 を目に見える形で示さないといけないのかもしれませんね。 これも大切ですね。いかに朝礼やミーティングで 指導しても、クレームの影響が直接感じられなければ (自分の給与や評価なりに影響がなければ)改善は 難しいのかもしれませんね。 さらにいろいろ試行錯誤してみます。感謝!!

関連するQ&A

  • 生産管理の仕事は、1日中パソコンとにらめっこなのでしょうか?

    生産管理の仕事は、1日中パソコンとにらめっこなのでしょうか? 正直目があまり良くなく眼精疲労も大変酷いため、応募するか躊躇しています。 下記のようなお仕事だそうです。 工場の生産計画の作成 ・製品用の諸資材の発注 ・パソコン操作による入出庫管理

  • モチベーションの上げ方

    こんにちわ。 私は現在、中企業メーカーの工場と購買の管理を掛け持ちしております。 営業とは違い、工場は“お客様”という意識が少ないと思います。 それは、お客様との距離が遠い為、ある程度は仕方のない事だとは思っております。しかし、それでは納期遅れ・クレームなど、マイナスの部分ばかりが肥大していき、顧客離れに繋がりかねません。 昨年はリストラもありました。そして、工場内の社員だけ半分になりました。 “いつかは自分も…”と心のどこかで思っていると思います。 そういう中で生産して、上記のマイナスの部分が良くなるとは思えません。 そこで、私としてはどのようにしたらモチベーションが上がるのかを模索している最中です。 経営からは人員増員は出来ない、工場からは人員不足とどちらの意見も間違えではないので私としても説明に困っています。 人員が足りないのも事実です。しかし、売上が上がらない以上、経営としては増員は出来ないという意見もよくわかります。 そういう全くベクトルの違う者同士が話し合いをする為、時間が無駄に過ぎてさらにモチベーションも下がります。 そこでひとつ質問です。 売上・利益など、会社に関して一番遠い現場で、モチベーションアップを図るにはどのようなことをしたらよいのでしょうか? 恐らく答えなんて1つではないと思いますので、実体験などをお聞かせ下さい。 何か、わかりやすい目標やそれを達成した時の報酬など、管理職より下のレベルで出来ることはないでしょうか。また、モラールサーベイに関しての良い本などがありましたら教えて下さい。 ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 工事現場事務所での入構教育について

    某化学工場でプラント建設を行っている者ですが、現場入構時の安全教育についての質問です。 通常、作業に従事する人については全て入構初日に安全教育を実施していますが、仮設資材の納入、引き取りの運搬業者等の運転手については教育を行っておりません。 ところが、現場でよく見かけるのが、資材の積み込み時に運転手が玉掛け作業をしているところです。その様な場合は本来は安全教育を行うべきなのでしょうが、なかなかそうも行きません。どなたか現場監督をされている方でどの様に管理されているか教えて頂ければ幸いです。

  • 食品生産管理という仕事について教えてください。

    食品工場で食品生産管理職を募集していたのですが、 「食品製造ラインの管理業務や製造工程の管理」 を担当するらしいのですがこれは現場で製品の製造に従事しつつ、人員の配置や在庫管理などの管理をすると捉えてよろしいのでしょうか? 文章が下手ですみませんがご意見お願いいたします。

  • 現場管理(時間厳守)の方法

    この春から上司と一緒に管理するのですが現場管理部門を任されることになった入社8年目の30歳(男)です。 弊社は生産工場(ライン生産ではなく全て受注生産)ですが、現場作業者達が作業時間を守らず生産性が悪く困っています。 朝は8時が始業ですが、作業開始が早くても15分位からで、10時の10分間の休憩は前後+5分ずつ位とるので結局20~30分程度(15時も同様)。 夕刻の退社も5時が定時ですが、4時半位から帰る準備を始めている人がいます。全員ではありませんが半数近くがこのような有様です。 作業員は80名程度でその半数が1日トータル30分は作業してませんから30分×40人=1200分÷60分=20時間となり、毎日2.5人が休んでいる計算となります。時間単価5,000で計算すると単純に年間2千万以上の損失です。 皆様の会社ではどのように管理されてますか? あまりきつく締めると「辞める!」とか言いますし困っています。

  • 非現業部門従業員って?

    就職四季報を見ていたら「非現業部門従業員」という単語が出てきたのですが、どんな職種の人たちなのですか? 辞書では、 「非現業」とは管理事務部門の仕事 「現業」とは工場・作業場など現場で行う仕事 と出てきたのですが、 私の語彙力が少なく良くわからないので、以下の仕事はどっちに当たるのか教えてください。 SEとかエンジニア。 社長とか部長とか。

  • 土木現場監督に必要な資格

    私の母が土木の建設会社を経営(亡き私の父から引継ぎ)しており、夫が結婚と同時に「現場監督」として入社しました。2年ほど経験し、その間に「二級土木管理施行技士」と「一級土木施行管理技士」と「二級管工事施工管理」と「下水~(名称忘れました)」を取得しました。 まだ二十代のうちに、もう少し他の資格も取って置きたいというのですが、忙しい日々の合間に勉強出来てしかも役立つ資格がわからなくて困っています。 会社の方には「舗装」と「造園」を勧められたそうです。調べてみると「一級舗装」はとても合格率が低いようですが、本当に必要なものならば勧めようと思っています。 この2つは必要でしょうか?又、他にいいものがあれば教えて下さい。 会社の事業内容は土木で、下水やガイコウ、舗装(他業者に受けでやってもらっています)が多いようです。

  • 【製造工場】在庫管理がうまくいかない

    小規模の製造工場(従業員20名ほど)で、資材を一人でやっています。 棚カードと現物の数が合わず、いざ生産という時になって 部品が足りず作れない、といった事例が出ています。 結果、調達先に迷惑をかけることが多いです。 何とか改善をと思っていますが、部品点数も在庫量も会社規模の割に多く、 (種類だけで1,000はある)なかなか管理しきれていません。 今は現場からの報告を信じて発注している状態です。 同じような環境で、うまく在庫管理ができている方がいらっしゃったら、 ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 文系でもメーカーの資材調達部に入れますか?

     松下電器のインターン募集をみて、文系でも資材調達部に入れるということで、資材調達に興味を持ったのですが、本当に文系でも勤まるのですか?  そもそも資材調達は生産管理とか絡んできて、理系っぽい感じがして不安になっております。  しかし、できるなら工場の現場に近い職種を現在探しております。文系なりに、工場の人と一緒に働きたいです。業界に詳しい方いらっしゃいましたら、具体的な仕事内容・経験等をお教え下さい。  また、少し気が早いのですが、資材調達部に入るに当たってどのような努力をすればよいでしょうか?  現在、簿記2級をやっている大学2年です(経済学部)。 参考 http://panasonic.co.jp/jobs/internship/w-up/theme_list.html

  • 日本の人口と土木建設業の関係

    日本は、国土に比して人口が多いので、土木建設業がさかんなのだ、という考えはおかしいでしょうか? というのも、サーヴィス業はさておいて、第2次産業はオートメーション化されて久しく、大量の生産量でも管理人員は増やさないでよいという傾向があると思われるからです。ここで人口比に対して少ない割合の人員しか要しないので、人員を要する土木建設のほうに人数が流れていく。その元になるものが、潜在的な人口数と第一次産業人口の減少ということです。

専門家に質問してみよう