電気用品安全法についての要点

このQ&Aのポイント
  • 電気用品安全法についての手続きや届け出について詳細を教えてください。
  • 特定電気用品の検査費用や必要な届出書類についても教えてください。
  • 「電気用品安全法」に関する情報を通産局やJETのホームページでは理解しきれなかったため、詳しい方の助言をいただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

電気用品安全法について教えて下さい

はじめまして、ISOの取得の関係で元経理総務部から品質保証課に配属になって3年目の初心者です。 電気用品安全法について、関係法令等は読みましたが具体的に手続きがわかりません。 通産局、JET等のホームページを見ていても今ひとつわからないため、電気用品の届け出に関して詳しい方がいらっしゃれば教えていただけませんか? 特定電気用品の場合、専門機関に検査してもらう必要がありますが、1物件の調査費はいくらぐらいかかるのでしょうか? また届出書類は電気用品の内容をどの程度資料を添えて届け出る必要がありますか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

> 市販の直流電源を板金のケースの中に組み込み、またハブも一緒に組み込んだ場合、特定電気用品の直流電源装置になると思いますが そうでしょうか? どのような製品か存じませんが、電源だけならそうですが、一般的に電気製品には直流電源は付き物です。 その全てが、電源という分類ではありません。 ハブと書かれているので、電子応用機械器具でしょうか。 その中には、テレビや電子レンジ、ゲーム機なども含まれていて特定電気用品以外の電気用品です。 まずは、御社製品の位置づけをはっきりさせた方が良さそうですね。(ハブなら・・・以外です。) 分からなければ管轄局に問い合わせると教えてくれます。 検査は、技術基準適合義務及び検査等の義務と言うのが法でうたわれてますので 例えば、絶縁測定、耐圧、ノイズ等機器によって異なります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 電源ハブという製品は金属ケースの中に市販の直流電源装置(機器内蔵用)と市販のハブをセットし一つの機器にしただけですが、直流電源装置だと言われました。 ご指摘の様に一般のテレビなどの他の製品も全て電源は入っていますが電子応用機器ですよね。 その辺の分類が全く理解できないんです。 関連のHPなど今後も参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

すみません。補足です。 届け出用紙の記入方法は管轄局によって微妙に違っていると思います。 地元の近畿経済産業局の場合は、標準より少し記入が楽だったような気がします。

参考URL:
http://www.kansai.meti.go.jp/3-9shisetsu/dennkiannzen/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。中部経済産業局より近畿経済産業局の方が多少わかりやすいようでした。 また、JQAの手続きのフローがわかり易かったです。 実例ですが 市販の直流電源を板金のケースの中に組み込み、またハブも一緒に組み込んだ場合、特定電気用品の直流電源装置になると思いますが、こういった場合JET、JQA等では実際どのような試験をするのでしょうか? 特定電気用品でない場合は自社で検査、試験をすることになりますが、何を検査、試験すればいいのでしょうか? この点も教えて頂けないでしょうか

noname#230359
noname#230359
回答No.1

第三者認証機関は、JET・JQA・JECTEC等幾つかありますが 流れが分かりやすいと思ったのは、以下のJQAの資料です。 http://www.jqa.jp/04moushikomi/02_safety/den_tebiki_ver621.pdf また、電安法のほぼ全てが網羅(LINK)されているのは、以下がいいと思います。 電気用品安全法のページ http://www.meti.go.jp/policy/consumer/product_safety/denan/ 検査費用については、対象物によりますが私の知ってる範囲では 十数万数十万円です。 届け出書類は、PDFやワード形式でWebからダウンロード出来ます。 すでにご存じでしたら失礼

関連するQ&A

  • 電気用品安全法の電気用品てなに?

    電気用品安全法で言うところの「電気用品」が、よく分かりません。 JETのホームページ【http://www.jet.or.jp/topics/index.html 1.法の対象となる電気用品の範囲(2)添付資料1】より入手した電気用品一覧表(特定電気用品111品目、特定以外の電気用品343品目)によると「ラジオ受信機」とかありますが、単4電池が一個で動作するようなものまで「電気用品」として、検査、表示等々の煩雑な手続きが必要なのでしょうか? また、「直流電源装置」のように、電気用品でない機器に組み込んで使う場合は、電安法の対象ではないのに、ACアダプタのように添付品の形態の場合は対象となる。 もっと言えば、よくあるACコードセット(プラグ+コード+コネクタ)は、まったく同一のものであっても、装置の中に固定されていれば対象外、着脱式では対象品?

  • 電気用品安全法について

    先程教えて!質問した件の追加ですが、既存のメーカーの製品(100Vのモーターや豆電球・スイッチ・コンセント・コード)を使って家庭雑貨用品の製作を予定しています。電気用品の製造ではなく、電気用品を利用して商品を製作予定です。使用する電気用品は上記のカッコ()内のものだけですが、このような場合でも届け出や認証が必要なのでしょうか。必要な項目がお分かりでしたら教えてください。それと、販売として届け出や認証を取っておいたら販売等に有利?な事があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • iso9000品質

    iso9000で営業の品質と総務の品質について目標がないといわれました。当社は電気機器の製造業ですが、具体的にどのようなことなのか教えていただけませんか。皆目見当がつきません。

  • 電気関係の法律に詳しい方いらっしゃいませんか?

    当社で電気用品安全法の“特定電気用品以外の電気用品”にあたる「金属製ケーブル配線用コンセントボックス」を設計し、取引業者(板金業者)に製作の依頼をしたいと考えております。 ※もちろん当社が取引業者より購入する部材にはは○PSE表示が付されている必要があります。 それに伴い、まず当社独自で関係法令の調査・確認を行なってきましたが、法律の表現では読み手次第で解釈が変わってきてしまい正直何が正解なのかわからない状態になってきています。 そこで、電安法・電気工事士法などの法令に詳しい方のアドバイスを受けたいと思いコンサルタントを探しています。 当社の工場が滋賀県ということで出来れば関西地区でいらっしゃればと思っているのですが、なにぶん今までそういった方面とのパイプが無く困っている状況です。 どなたか何か情報をお持ちの方いらっしゃいませんか? よろしくお願いします。

  • ISO14001の目的/目標について

    ISO14001の目的で、総務経理等の管理間接部門の場合は、紙ゴミ電気の削減、事務用品のグリーン購入以外には、どのようなものがあるでしょうか? (本来は環境影響評価して取り上げるべきでしょうが・・なかなかそうもいきません) また、5Sを目的目標としたいのですが、目的として環境との結びつけ、目標値を設定する(こじつける!?)には、どのような形にすればいいでしょうか?

    • 締切済み
    • ISO
  • 減価償却の定率法と定額法について

    減価償却の定率法と定額法について 手元にある平成18年発行の 初心者向けの経理の本に、 「最も多く使われている償却方法は定率法」 「定額法は届出が必要」 「(諸々の理由から中小企業は)定率法を選ぶのが得策」 というようなことが書かれていました。 しかし、平成19年に法令が改正されたことを知りました。 現在の原価償却は、この法令改正後も、 定率法がもっとも一般的なのでしょうか。 定額法は届出が必要なのでしょうか。 定率法の選択が得策なのでしょうか。 条件によって得策かどうかは違ってくるのでしょうが、 業績は赤字です。 アドバイスをなにとぞお願いいたします。

  • 品質目標について

    私は、製造関係会社の生産技術課に努めていますが、先日ISO担当の者より品質目標を出すように言われました。 皆さんの会社での生産技術課の品質目標はどのような目標を立てられていますか?教えていただけたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 病院事務の筆記試験

    総合病院の事務員の求人に応募し、面接、筆記試験を受けるのですが、筆記試験についてどう対策したら良いでしょうか。 医療事務ではないので医療関連の問題は出ないと思っていますが、一般教養でしょうか? 無資格、未経験OKの求人で採用されたら総務、経理、医事課のいずれかに配属されます。 正直採用されればどの課でもいいのですが、もし面接でどの課に入りたいか希望を聞かれたら「どの課に配属されても御社に貢献できるよう精一杯頑張ります。」という答えでもいいのか、それともどの課か絞って答えるほうがいいのか、アドバイスお願いします。

  • ISO年間計画

    ISOの関係で質問です。 各部署長(わが社の場合は課長となるのですが)が社長の品質方針に基づいて年間計画を立てるわけですがこの年間計画の中には、品質目標に加えて4.1の要求事項を満たす内容のものを入れる必要があるようなのですが各部所長への指示としてはどのような言葉で明文化したらいいのでしょうか?我が社には品質保証課・製造課・輸送課などがあります。 4.1の全てを各部署が入れなければならないのか、単純にQCDを基本として(題目として)計画すればよいのか?はたまた品質保証課などは品質の面だけでよいのかなど、、、 また品質方針は大まかな題目(たとえば「不具合ゼロ」とか)で具体的な数値的目標値は各部所長に任せていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気業界の利権の闇の部分の話。

    電気業界の利権の闇の部分の話。 電気用品安全法の認定承認検査機関が一般財団法人電気安全環境研究所のJETと一般財団法人日本品質保証機構のJQAと一般財団法人電線総合技術センターのJCTと同じ検査機関を3つも国民の税金を使って補助金を出しているのはなぜですか? 1つの検査機関に統合したら税金は1/3になって節税出来るのでは? このことについてどう思いますか? もっと税金投入を抑えれるところはいっぱいあると思います。財政健全化とか言いながら同じことをやる機構を3つも抱えてるのはおかしいのでは?