モータの発熱の計算について知りたい

このQ&Aのポイント
  • モータの発熱の計算方法を知りたい
  • 巻線、ブラシ部分、コア部分の発熱を計算するための参考文献や書籍、URLを教えてください
  • 初心者でもわかりやすいモータの発熱計算の方法について教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

モータの発熱の計算

ブラシ付きの直流モータの発熱の計算をしたいと思っております。 発熱源として巻線とブラシ部分とコア部分があると思うのですが、それぞれの発熱を計算する為に参考になるような文献、書籍、URLなどご存知でしたらお教え頂けないでしょうか? 難しい微分方程式とか複素関数とかが出来るだけ少なくて、初心者にもわかりやすいようなものがいいのですが。宜しくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

熱分布を見るならサーモグラフィー等で測定しないと分からないのでは? 放射温度計で、各点を地道に測定しても出来ないことは有りませんが サーモグラフィーなら全体の温度分布は一目瞭然で分かります。 計算では温度分布まではじき出すことは難しいと思います。 その他の方法として、温度履歴シールでの測定なども出来ますが・・・ ご参考まで。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

とりあえずメーカーに問い合わせるのが一番です。 計算式が分かっても、物性値が分からないとなんともならないので 結局メーカーに問い合わせることになります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

使用電力(W=ワット)からモーターの仕事量(F=フォース)とモーター損失(Q=?無視)引いた物が発熱現象(J=ジュール)として計算で出ると思います。 J=W-(F+Q無視)

noname#230358
質問者

補足

nomuraさん、早々にありがとうございました。実はFEMを使ってモータの熱解析をする為に発熱源事体の熱分布を知りたかったのです。どの熱源が一番影響して、どのあたりの温度が何度になるか、というような細かい計算をしたいのです。 すみません、言葉が足らず・・・宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • モータ選定について

    直流モータと交流モータの選定について以下の質問があります。 30kW程度の出力を有する油圧ポンプ駆動用のモータを探しています。 速度制御の容易さを考えると直流モータが良いように思いますが、メンテナンスを考えると、交流モータに分があるように思います。 モータを扱うのは初めてのため、どのモータが良いのかの判断がつきかねているのが現状です。 このクラスのモータについて、直流・交流モータの使い分け、注意事項などをご教授願います。合わせて、ご推薦のURL、書籍などありましたら、ご紹介していただけると幸いです。 (書籍、ネットで調べてみましたが、このクラスのモータの記述は適当なものを見つけることができませんでした。)

  • 陰関数についての計算

    陰関数:f(x,y) = x^2 + xy + y^2 - 36 = 0 があって、 導関数:dy/dxを求める問題なのですが、 途中でつまづいてしまっているので質問させていただきます。 計算途中で2変数関数 の全微分df (x, y)を求め、それぞれdxとdyについてまとめることが小問としてあるのですが、dxとdyについてまとめろとはどういう計算をすれば求まるのでしょうか? 全微分はdf = (2x+y)dx + (x+2y)dyとなりここから どのように展開すればdxとdyについてまとめたことになるのでしょうか? 書籍では、全微分を求めた後、df=0として全微分を展開していき、 dy/dxを求めていて、途中でdx、dyについてまとめる過程は出てきていないので、書籍を参考にできずOKwaveで質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 複素微分について

     複素関数   f(z) = u(x,y) + iv(x,y) ・・・・・ u≠0、v≠0 は、2つの実数関数 u と v の組で表されるので、実数で微分したり積分したりすることはできると思いますが、   g(z) = u(x,y) ・・・・・ v = 0   h(z) = iv(x,y) ・・・・・ u = 0 は C-R の方程式を満たさないから、h や g を複素数で微分することは不可能なのですよね?  つまり、実関数を複素関数の一部と見なしても、実関数を複素数で微分することはできないと考えてよいかということです。  あんまり当たり前のことなのか(笑)、私が持っている2つの複素関数の本にはその類いの説明はありません。

  • パルス電源の巻線のインダクタンス

    パルス電源についてですが、取引先から「巻線を複数本にすれば、回路ループのインダクタンスが小さくなるよ。」と言われたのですが、これは例えば1本の巻線でコアに10ターン巻き回すより、10本並列接続した巻線で1ターンずつ巻きまわした方がインダクタンスが減ると言うことですか? また、どこかのホームページまたは書籍などに掲載されているのであれば、URLや書籍名を教えて下さい。 まだ、仕事を始めて間もないので、当業者の人には愚問かもしれませんが、どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • MATLABの微分、積分

    MATLABに関する質問です。 初歩的なことで申し訳ありませんが、 複素関数の微分はどのようにすればよいのでしょうか。 また関数の積分の仕方を教えてください。 参考にできるURL等ありましたら貼って頂けるとありがたいです。

  • 電圧を上げた場合の始動電流のベストアンサーは間違?

    始動電流はモータの直流抵抗として計算していますが、 実際にはモータが回転していない場合は、モータ巻線によるリアクタンスとして働き電流は抵抗分だけの始動電流とならないと思う。 電流は徐々に増えて行き、その間モータ回転が始まることで電流は抑えられていると考えられます。 手持ちの同等の物で調べたのですが、12V10A規格のモータの直流での内部抵抗はテスターでは測定できないほど低いのですが?

  • トランスについて

    電磁気学勉強中の初心者です。 トランスのコアが直流磁化した場合、高域が減衰する場合と低域が減衰する場合があるとよく見るんですが、誘導リアクタンス2πfl〔Ω〕で周波数が高いほどインピーダンスが高くなるから高域が減衰するのはわかるんですが、なぜコアが直流磁化して低域が落ち込むことがあるんでしょうか?原理を教えてください。 それと、コアの磁束飽和や直流磁化、それによるトランス巻線部分のインダクタンス、リアクタンス変化の関係性も教えて下さい。

  • 数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはありますか?

    物理の問題が数学用語を用いて解かれることは多々あります。 それは物理数学と呼ばれる分野で、wikipediaによると、 ベクトル解析、テンソル解析、微分方程式、常微分方程式、偏微分方程式、フーリエ級数、フーリエ変換、ラプラス変換、微分幾何学、群論、特殊関数、複素解析、複素関数 などがあります。 では、数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはあるのでしょうか? 物理用語とは、力、質量、運動量、運動エネルギー、電流、電圧、磁荷などです。 ペレルマンによるポアンカレ予想の証明には、熱量・エントロピーなどの物理的な用語が登場する、と聞いたことがありますが、それ以外のわかりやすい具体的な例を教えていただければありがたいです。

  • 複素積分

    数値計算で、複素積分をおこないたいです。 参考になる書籍または、URLが知りたいです。 よろしくお願いします

  • 複素関数の微分不可能性について!

    閲覧ありがとうございます。 複素関数f(z)=Re zについて、どこでも微分不可能なことを示せ。 という問題なのですが、教科書に答えが載っておらずわかりません。 コーシーの方程式はまだ習っていないので、別の方法で解きたいのですが… どなたか、解答していただけるとありがたいです! よろしくお願いします。