水素脆性除去について

このQ&Aのポイント
  • 弊社の製品に組み込まれているスプリングが折れる事故が発生しています。メーカーは水素脆性が原因であると判断していますが、特定する手段は何があるでしょうか?
  • スプリングの材質をSUSに変更する対策を検討していますが、これで問題は解決するでしょうか?
  • 問題のスプリングの破断面を写真に撮ってあります。特定の手段や対策についてアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

水素脆性除去について

皆さんよろしくお願いします。 弊社が購入し、製品に組み込んだラッチ錠の中に使用されているスプリングが折れると言う事故が発生しています。メーカーはスプリングのメッキ処理の際、水素脆性除去作業の工程が充分でなく”水素脆性が原因で破断”と判断していますが水素脆性が原因と特定する手段は何があるでしょうか?一応破断面を折れたものと正常と思われるものの写真をとってあります。また、対策としてメッキ工程をなくす為にスプリングの材質をSUSに変更する予定でいますがこの対策でよいでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

No.1のパーカーライジングの補足です。 パーカーライジングは外見は黒染めの様ですが、 防食性があります。(結晶性燐酸皮膜を生成) これは、燐(リン)酸塩処理の別称です。 塗装などの下地に良く使われています。 ちょっと大きな塗装屋は、この処理槽を持っていると思いますので、 相談してみてはいかがですか?(低コスト?) ご参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強になりました。私も調べてみましたが、いろんな処理方法があることが判りました。(詳しいことは判ってませんが・・・)いろんな意味で自分の勉強不足を感じています。皆さんにアドバイスを受けながら勉強していきたいと思いますので今後ともよろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

dannさんのおっしゃる通り、電子顕微鏡で観察が必要で、観察そのものもできれば金属学の専門家に依頼したほうがいいと思います。SEMを使えるだけの人が見てもほとんど判りません。公設研究機関などに依頼するといいと思います。 脆性除去の工程が不十分であるなら、これを十分にするので対策にはなりませんか? めっき後24時間以内に、200℃程度で24時間が一般的ですが、どこか違う所でもあったでしょうか? SUSにするかどうかは、めっき+ベーキングのコストと比較して、判断すればいいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。確かにおっしゃる通り水素脆性除去工程を確実にすれば解決するように思えます。工程に問題があったかどうかは記録がなく不明です。メーカー側がSUSにすると言ってきているので・・・いずれにしましても皆さんのアドバイスを基に再検討します。皆さんありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

できれば破面を電子顕微鏡で観察するのがいいのですが、こういった 経験がない場合、破面から判断するのはなかなか難しいと思います。 水素脆性だと、粒界破壊でごつごつした岩山のような破面になるかと 思いましたが、このあたりはうろ覚えで自信がないです。あと、普通(?)の 脆性破壊だと、比較的滑らかな破面に川の流れや手相のような模様が 出ていたりします。 黒い点は、保存状況が悪かったために錆びてしまったところではないでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。今ある写真を見てみると確かには断面がごつごつした感じがあります。メーカーは水素脆性でピンホールが出来るから脆くなるような回答でした。このピンホールが黒い点だと言う回答でした。確かに保存状態は良くなかったと思います。したがって錆びの疑いもあり再度調査しようと思います。 ところで水素脆性でピンホールは出来ますか・・・?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

破断面の顕微鏡拡大で見れば見えると思います。対策としてsus化もいいですが、メッキの種類を変更する手もあります・・・ユニクロメッキ→パーカーライジングとか。 ご参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。顕微鏡で見れば判るというのですね。早速確認してみます。ところ水素が除去されていないものを顕微鏡で見るとどのようになっているのでしょうか?メーカーから提出された拡大写真には黒い点がいくつかありました。これが”水素”でしょうか?またパーカーライジングとはどんなメッキでしょうか?初めて聞きましたのでぜひアドバイスお願いします。私も調べて見ます。

関連するQ&A

  • 無電解ニッケルめっきの水素脆性について

    お世話になっております。 無電解ニッケルめっきの水素脆化について教えてください。 快削性純鉄(SUYB1相当)の素地に高リンタイプの無電解ニッケルめっきを 30μm厚で施してます。 次工程でめっき厚を20μmに研削し、その後、めっき膜硬度を向上させる目的で熱処理(350℃×1時間)を行っています。 今は試作の段階なのですが、研削工程は外部に出している為、めっき後の熱処理を行うまでに時間を要してしまいます。(約3~7日) 社内に研削技術がないために、量産でも同様の工程内容になります。 工程設計の検討会を行った際に、めっき皮膜の水素脆性の可能性を指摘され、一般的には水素脆化を懸念して熱処理は24hr以内(シビアなところでは2hr以内)で行うように管理していると聞きました。 めっき⇒研削⇒熱処理という工程は客先指定である為、順序の変更は出来ません。上記のような工程概要の場合、やはり水素脆性は起こってしまうものなのでしょうか? また、水素脆性の具合を調査(評価)する手段をご存知でしたらご教示ください。

  • フレッティング摩耗によるスプリングの破損

    スプリングの内側にSUSの丸棒を固定して圧縮ばね(材質SUS304-WPB、取付長171.5mm、作動長107.5mm)を使用していますが、内側の丸棒とスプリングが擦れて約1年ほどで破断してしまいます。 スプリングの寿命を2年ほどにのばしたいのですが、丸棒とスプリングが擦れないようにするのに何か良い対策はございますでしょうか? よろしくお願いします。 アドバイスありがとうございました。 最終的にスプリングと軸の間にブッシュを入れる事にしました。 http://www.fit.ac.jp/~hm-gotou/Fretting.htm

  • 材質SUS420で出来ている「クリップ」へのメッ…

    材質SUS420で出来ている「クリップ」へのメッキは可能でしょうか?  初心者なのですが、材質SUS420でできているクリップをゴールドにして、アクセサリーに使用したいと 考えております。  クリップの製造会社の方は「材質がステンレスの為、弊社ではメッキ処理、金塗装はできません」と 御連絡いただいたのですが、他社でもこの材質にメッキをすることは不可能なものなのでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • ステンレスの粒界腐食?

    自動車用マフラー(材質SUS436)で、ある特定の部分で破断が起き、原因の究明をしています。 破断の起きる部分は排気の流入部より約50mmのところで、プレス成型(絞り形状)されており、さらにその10mm離れた部分に全周溶接が施されています。 SUS304では「粒界腐食」による破断などの事例があったのですが、SUS436でも同じことはあるのでしょうか? 説明不足で申し訳ないのですが、ご存知の方宜しくご教示お願いします。

  • 黄銅上のメッキ・・・

    質問させて頂きます。 弊社指定のメッキ業者に 素地-黄銅(C3604)上にEp-Cu/e-Ag6と 銀メッキ6μmの処理をお願いしました。 すると、メッキ処理前の品物に指紋が付着している ので処理できない。又は処理しても、指紋は残って しまう。との回答を頂きました。 私の考えでは、指紋などの汚れは通常の前処理工程で 除去されるものだと思っていました。 メッキ業者の話しでは、磨くなどの特別な処理を しなければならないとの事。 一般的には、どうなのでしょうか? 通常の前処理工程では黄銅上の指紋というのは 除去できないものなのでしょうか? 回答お願い致します。 また、指紋除去に適切な溶剤などありましたら ご教授願います。

  • 転造タップでヒゲバリを出さない、又は後での除去方…

    転造タップでヒゲバリを出さない、又は後での除去方法は? ばね用SUSの薄板(t=0.8~1.5)に、M1.4,M1.7,M2といったサイズの転造タップを加工しています。いずれもヒゲバリが発生し大変除去に苦労しているところです。客先要求でJIS2級の引っ掛かり率がねじ仕様となっており、現状のプレス下穴径を大きくできません。 バリ発生を止める対策は何かあるでしょうか? 現状は後工程で、歯間ブラシを使ってヒゲバリを除去しています。

  • Niめっき処理した電極上にギ酸の化合物が析出、原…

    Niめっき処理した電極上にギ酸の化合物が析出、原因は? めっきに関しては全くの素人です、ぜひともアドバイスお願いします。 タイトルに書いたような現象が発生し、接触不良に至っております。 めっき後だいぶ経ってから(半年ぐらい)この現象が起きています。 電極はSUS製で、析出物はギ酸の塩または化合物です。 めっき工程は (1)脱脂(ディプソール) (2)硫酸処理 (3)塩化ニッケル+コバルト、塩酸 (4)スルファミン酸ニッケル+ほう酸 で、ギ酸は工程で使用していない、とのことです。 工程で使用していない、といいますが、めっき液などに実は入っている、なんてことはあるでしょうか? あるいは、何らかの反応でめっきの上に経時的にギ酸塩が析出するということはあり得ますか? 原因が特定できず、困っています。 どうぞご教示お願いいたします。 追記いたします。 同様の析出物が、めっきした電極上のみでなく、電池(ボタン型)の裏面や周囲にも付着しているものもみられます。 めっき工程と、電池のなかみとの関連(経時的な化学反応?)も考慮すべきでしょうか。

  • 炭素系、酸化鉄系の除去の方法

    製鉄する際に不純物が入り不完全燃焼のまま鉄パイプに製造され、それを加工するとピンホールになって表面にでてきて後工程のメッキをつけた際キズとなって出てきます。聞くところピンホール内部に炭素物質が付着しているのが原因との事、炭素物質の除去方法があれば教えてもらえますか。

  • 半田ボール

    チップ抵抗部品の中に「半田ボール」が混入している事があります。 除去/選別を目的として下記の件、ご存知の方 教えてください。 ?半田ボールは何故存在するか?(メッキの関係?) ?その材質は何か(BGAの半田ボールと同材質?) ?事前に除去する工程/手法は存在するか?

  • 腐食に困ってま

    どなたかご教示下さい。 材質がSUS316WPAのスプリングを使用しています。 洗浄液として次亜塩素酸ナトリウム1%を使用しています。 洗浄液を使用後まもなくスプリングから黒い汁がでて、泡が発生します。 仕様濃度は100~200ppm程度(食品関係)が通常であり、濃度が高すぎるのでは?と考えます。が、洗浄液の濃度を低くして使用する、または、スプリングの材質を変える以外に有効な対策はないものでしょうか?