オシロスコープの波形スイッチについての初歩的質問

このQ&Aのポイント
  • オシロスコープには1:1と10:1のスイッチがありますが、どちらの波形が正確な値の波形なのですか?
  • 初心者によくある質問ですが、オシロスコープの波形スイッチには1:1と10:1の2種類があります。
  • 1:1と10:1のスイッチは、波形の大きさを調整するためのものであり、正確な値は変化しません。
回答を見る
  • 締切済み

オシロスコープ

初歩的質問です。 オシロスコープには1:1と10:1のスイッチがありますが、 どちらの波形が正確な値の波形なのですか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

1:1は入力波形と同じ振幅で計測されますが、10:1は入力信号が10/1になります。たいていオシロスコープの入力インピーダンスは1:1のときに1MΩ、10:1のときに10MΩになります。このインピーダンスで影響をうけるときは、10:1の方が正確な波形になります。入力信号が小さい時は、10:1にすると雑音が乗った波形になることがあります。通常は、10:1でご使用ください。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

1:1とか10:1というのはプローブ(オシロスコープに繋げて測定する場所とオシロを繋ぐ道具)に表記されていると思います。それに合せてオシロスコープの設定をしましょう。 1:1のプローブは測定点の電圧がそのままオシロスコープに入力されます。10:1は1/10の電圧になってオシロスコープに入力されます。 1:1のプローブは小さな電圧まで観測することができますが、その分測定される回路からたくさんのエネルギーを吸収してしまいます。 10:1のプローブはあまり小さな電圧は測れませんが、測定される回路から吸収するエネルギーは1:1のものよりは小さくなります。 わたしは、アナログ回路の設計をしていますが、通常使うのは10:1です。(参考まで)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

オシロスコープのプローブを接続することで、元の回路に新しい回路要素が加わることになりますから、信号波形は厳密には元の回路の状態のままでは観測できないと言えます。 観測のために信号電流の一部を使うわけですから、観測回路を動かす信号電流はなるべく少ない方が、元の状態により近い波形を観測できると考えられます。ですから、10:1にした方が元の状態に近いと言えるでしょう。 ナノセコンド、ピコセコンドという早い現象や微少電流の現象は、観測装置による影響を無視し難いので、現実そのものがオシロで観測できるとは思わない方が良いかも知れないですね。

関連するQ&A

  • オシロスコープについて

    マルチメータで測定した値と、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値との間の関係式を書き、説明せよ。 という問題で、交流波形の観測実験で、低周波発振器から周波数1kHzの正弦波を発生させ、マルチメータで交流電圧を測定したところ、値は7.23Vでした。 また、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値は20.0Vでした。 この2つの値の関係がよく分からず、困っています。 何かアドバイスなど、頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • オシロスコープについておしえてください

    インパルス試験の合否判定にオシロスコープをしようしています。 1チャンネルにはインパルス波形、2チャンネルには変流器からの信号が入力されて、画面に2本の波形が表示されています。 同一画面に電圧、電流の波形があるとするとそれぞれの値はどう見るのでしょうか? 変流器からの信号を電圧に変換して表示とかしているのでしょうか? その場合、電流値はどう見るのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • オシロスコープについて

    メーカーに勤務しております。生産の自動化ということで今まで人がオシロスコープを見ながら信号波形の確認をして検査していたことを自動で検査しなければなりません。オシロスコープの信号波形をデジタル処理してPCに取り込み判定を行おうと考えております。まだ大雑把にしか考えていないためできるかどうか分かりません。そこでオシロスコープの信号波形をデジタル処理する方法についてお教え願いたいと思います。

  • オシロスコープについて

    基本的な質問です。 大学の実験でオシロスコープである波形を観測しました。 その波形の時間と電圧を読み取らないといけません。 どのように読み取ればよいのかよくわかりません。 f=403.6Hz、 A=500μs  0.05V とオシロスコープに表示がありました。 このときの1目盛り当たりの電圧と時間は0.05V、500μsで良いのでしょうか?自信がありません。お願いします。

  • オシロスコープ上で

    オシロスコープで同期をとるとなぜ波形が静止するのでしょうか、専門家の方、詳しくわかりやすく教えてください。

  • オシロスコープって何ですか??

     オシロスコープはどのような原理にもとづいて波形を表示しているのかっていう問題が出たのですが何のことかさっぱり分かりません。分かる人いらっしゃいましたらお願いします<(_ _)>。

  • オシロスコープ

    オシロスコープの高域特性が制限されると波形ひずみを生じますか? そして、オシロスコープの高域特性が制限される理由を入力インピーダンスの観点から教えていただけないでしょうか??

  • オシロスコープについて(プローブの10:1)

    掲題の件について教えて下さい。 プローブに10:1の切り替えがついています。 1.これは何のためについているのですか? 2.×10にスイッチを切り替えるとオシロスコープに表  示される値を×10にするのですか? 宜しくお願い致します。

  • オシロスコープでフィルタリング

    オシロスコープでフィルタリングをしたいのですが、テクトロニクスのDPO3000シリーズで可能でしょうか? 操作方法を教えていただきたいのです。 ラボビューや波形を取り込んでからの操作ではなくてオシロスコープ上で波形を取り込みながらフィルターをかけたいのです。 アドバイス待ってます。 よろしくお願いします。

  • オシロスコープについて

    先日オシロスコープについての実習をしました。 レポートを提出しなくてはいけないのですが全くオシロスコープを 知らない状態での実習だった為、研究事項の意味が理解できず 書くことができません。 そこで研究事項についての質問です。 1、トリガレベルつまみを中央から左右に回転すると、波形はどのよう になるか。 2、10:1のプローブを使用すると、画面上の波形はどのような変化が 生じるか。また10:1のプローブの利点は何か。 3、TIME/cmが50μsで1周期の長さLが4cmであった。この波形の周波数fはいくらか。 詳しい方お願いします。