• ベストアンサー

オシロスコープについて(プローブの10:1)

掲題の件について教えて下さい。 プローブに10:1の切り替えがついています。 1.これは何のためについているのですか? 2.×10にスイッチを切り替えるとオシロスコープに表  示される値を×10にするのですか? 宜しくお願い致します。

  • elec
  • お礼率22% (6/27)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

どこかでアッテネ-タプロ-ブの内部構造と オシロ側の回路をR、Cの関係で簡略化した 図を見てもらうと分かりやすいと思います。 (簡略化して説明すると以下のようになります)  入力信号に対して、リード線やオシロに 容量の成分があります。コンデンサが並列に 入った回路と同じなので、ローパスフィルターの ように働きます。  矩形波や三角波など、正弦波の合成であり 周波数成分があります。  入力される信号の周波数により、 このコードやオシロ内部の回路の容量から なるフィルター回路の影響で、周波数成分が 変わり、オシロで見ていると波形が歪んで しまいまうのです。  プローブ側には直列にコンデンサが 入っており、これがハイパスフィルター の役目をします。  またプローブ側には並列に容量が換えられる トリマーコンデンサーが入っているので、 この容量を調整することで、ローパスと ハイパスのバランスがとれ、各周波数成分の 振幅を一定にでき、これにより矩形波などの 周波数成分のバランスが崩れなくなるので、 波形が歪まなくなります。  ただ、バランスをとるために周波数 全体の振幅は下がることになります。  どのくらい下がるかは回路によりますが、 測定しやすいよう、10分の1になるように してあるのです。   >1.これは何のためについているのですか?  以上のように、周波数や波形の条件に より、オシロの表示波形が歪んでしまう 場合、10:1のほうにすると、プローブ のところについているトリマーコンデンサー をまわすことにより、波形の歪みを補正できるのです。 >2.×10にスイッチを切り替えるとオシロスコープに 表示される値を×10にするのですか?  最近オシロをいじっていないので、ちょっと 自信がありませんが、上の説明のとおり、 プローブを10:1のほうにしていると、 入力信号の振幅が10分の1になっています から、オシロのほうを×10にするというのが、 振幅を10倍にして見ているのだとすると、 そのままの読みが正しい測定値になると思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

オシロスコープは習うより慣れろです。 1の答えは低周波信号、たとえばビデオ信号を見てX1とX10とでどちらが見やすいか比較すると答えが出てきます。もうひとつ高周波のクロック回路などを観測して、X1とX10とを比較するとどちらがよいか解ります。 2の答えはオシロのキャリブレーターなど電圧の分かってるものを観測することで答えは出てきます。

  • charin
  • ベストアンサー率23% (8/34)
回答No.1

オシロへの入力電圧のアッテネータです。10:1の場合、十分の一とストレートの切り替えです。増幅はしません。

関連するQ&A

  • オシロスコープのプローブについて。

    オシロスコープのプローブってたいていどんなオシロでも使いまわし出来るんでしょうか?? 対応周波数とか、コネクタ部の形状とかで、変わってくるのですかね・・??

  • オシロスコープでプローブを2本使う理由

    オシロスコープのことについて質問があります。 同一時間軸で波形を測定するためには、プローブを2本用いるように、 という説明を受けたのですが、 プローブ1本でも、オシロスコープの画面の中心軸を基準として波形を測定すれば 同一時間軸の波形が測定できそうな気がします。 どうして、プローブを2本用いなければいけないのでしょうか。

  • オシロスコープのプローブについて

    オシロスコープを車の整備に使っています。 長年標準のプローブを使っていたのですが、車で使うにはどうしても不向きで、BNC→同軸(2m)→テスターリード という風に自作してみました。 ことろがこのまま使ってみると電圧が10倍になっています。 ネットなどで調べてみたのですが、標準のプローブは10:1に減衰しているようで、自作品ではそのままの電圧が入ってきているためだと、理解しました。 そこで質問です。 10:1に減衰するアッテネーター?は自作できるものなのでしょうか? できるようでしたら方法又は参考になるサイトを教えてください。 また既製品であるようでしたらそちらも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • オシロスコープについて

    オシロスコープに必ずProbe×1、10、100、・・・という設定があると思います。通常10倍のProbeが付いています。このProbe×1、10、100、・・・は何の意味があるのでしょうか?1と10だと見え方が違ったりするのでしょうか?

  • オシロスコープの電圧プローブ不具合?

    3相交流を直流に整流している電源をもつ機械の、直流の電圧ひずみ波形を見ようとしています。 直流になっている部分にオシロスコープの電圧プローブをあてて波形を見るようとすると、測定しようとしている機械の漏電ブレーカーが落ちます。 (プローブをオシロのCh1に付けた場合のみ Ch2ではブレーカーは落ちません) 電圧プローブがショートしているのかと思い調査しましたが、問題ありません。 この場合どこに問題があると考えられますでしょうか。

  • プローブについて

    教えてほしいのですが、 1:10プローブのときは プローブに9MΩ と オシロスコープの1MΩ で 10MΩ なのは分かりましたが、 1:1プローブの時の抵抗値はいくらになるのでしょうか?

  • オシロスコープのプローブ接続端子

    この度、TRIO CO-1303Dを入手しました。 あの頃欲しかった一品でして、つい購入してしまいました。 オシロスコープは使用したことがありません。 購入したときプローブが無くてネットで調べたのですが、今のオシロの プローブはBNC端子なのが分かりました。本機は形状の明らかに違っ ています。 見た感じ、BNC端子を切断して接続すれば良いような気がしますが、 専用のプラグとかあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 --- chibi-mi

  • オシロスコープ

    初歩的質問です。 オシロスコープには1:1と10:1のスイッチがありますが、 どちらの波形が正確な値の波形なのですか?

  • なぜ、プローブを「10×」に設定するのか?

    あるオシロスコープを使っての実験で、疑問が沸いた点があったので、質問します。 実験の流れ ・発振器に対して直列に抵抗(100kΩ)つなぎ、正弦波を入力。 ・オシロスコープのCH1入力コネクタにつながれたプローブをその抵抗に接続。 ・次に、CH2にもプローブをつなぎ、CH1につながれたプローブと同じく、抵抗の両端につなぐ。 ・コンデンサ(300pF)を回路に直列に挿入し、CH2のプローブは抵抗とコンデンサの両方にかかる電圧を測定する。 ・CH2の出力電圧を8Vppにした場合のCH1の出力電圧とCH1の出力波形からのCH2の出力波形の位相の遅れ、の二つの値の周波数特性を測定する。 この実験において、プローブを「10×」に設定しろと言われたのですが、なぜプローブを「10×」に設定するのかが分かりません。 どうか、分かる人がいたら教えて下さい。

  • オシロスコープの使い方について

    オシロスコープのプローブには×1と×10がありますが、通常はどちらに設定しておけば良いのでしょうか? また、×1と×10の使用用途なども教えて頂けますでしょうか?