• ベストアンサー

プローブについて

教えてほしいのですが、 1:10プローブのときは プローブに9MΩ と オシロスコープの1MΩ で 10MΩ なのは分かりましたが、 1:1プローブの時の抵抗値はいくらになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.3

#2のお礼みました。 計算値と実測値が違うことは実際によくありますね。 特にアナログ回路での測定など。。。 これは、プローブの容量(8pFなど)が原因で被測定物のインピーダンスを変えてしまうことがあり、実際に波形を見ると計算値と違うということがあります。 厳密に測定するということは難しいのですが、FETプローブを用いたり、非接触のプローブを使用するなど測定方法によってはかなり近い値を出すことも可能です。 被測定物の特性を把握した上で、いろいろとプローブの種類なども考えるといいかと思いますよ。

gyagaimo
質問者

お礼

お早いお返事ありがとうございます。 大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.2

#1です。お礼見ました。 実測=実装計測ではなく「実際に測定」した値といった感じになります。 要は、1:1プローブや1:10プローブが手元にあるので、それをデジタルテスターで測定した値が先ほどのものです。

gyagaimo
質問者

お礼

ありがとうございました。 ところで、プローブを使った実験で 測定値と実験値が違うのはインピーダンスとかが 関係があるのでしょうか?

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

理屈は別として、1:1プローブを実測すると「約343kオーム」でした。ちなみに機器側は1Mオームです。 10:1プローブの場合は確かにプローブ9Mオーム、機器側1Mオームでしたよ。

gyagaimo
質問者

お礼

早い返事ありがとうございます。 実装計測というのはどういう 計測なのですか?

関連するQ&A

  • なぜ、プローブを「10×」に設定するのか?

    あるオシロスコープを使っての実験で、疑問が沸いた点があったので、質問します。 実験の流れ ・発振器に対して直列に抵抗(100kΩ)つなぎ、正弦波を入力。 ・オシロスコープのCH1入力コネクタにつながれたプローブをその抵抗に接続。 ・次に、CH2にもプローブをつなぎ、CH1につながれたプローブと同じく、抵抗の両端につなぐ。 ・コンデンサ(300pF)を回路に直列に挿入し、CH2のプローブは抵抗とコンデンサの両方にかかる電圧を測定する。 ・CH2の出力電圧を8Vppにした場合のCH1の出力電圧とCH1の出力波形からのCH2の出力波形の位相の遅れ、の二つの値の周波数特性を測定する。 この実験において、プローブを「10×」に設定しろと言われたのですが、なぜプローブを「10×」に設定するのかが分かりません。 どうか、分かる人がいたら教えて下さい。

  • カレントプローブの使い方について

    カレントプローブの使い方についてですが、本体には10mV/10ADIVと表示がありますがこの意味と、オシロスコープにつないだときの電流の測り方と使い方など詳しく教えてください。(本体およびオシロスコープの取り扱いもあわせてお願いします)

  • オシロスコープでプローブを2本使う理由

    オシロスコープのことについて質問があります。 同一時間軸で波形を測定するためには、プローブを2本用いるように、 という説明を受けたのですが、 プローブ1本でも、オシロスコープの画面の中心軸を基準として波形を測定すれば 同一時間軸の波形が測定できそうな気がします。 どうして、プローブを2本用いなければいけないのでしょうか。

  • オシロスコープのプローブについて。

    オシロスコープのプローブってたいていどんなオシロでも使いまわし出来るんでしょうか?? 対応周波数とか、コネクタ部の形状とかで、変わってくるのですかね・・??

  • オシロスコープについて(プローブの10:1)

    掲題の件について教えて下さい。 プローブに10:1の切り替えがついています。 1.これは何のためについているのですか? 2.×10にスイッチを切り替えるとオシロスコープに表  示される値を×10にするのですか? 宜しくお願い致します。

  • オシロスコープのプローブについて

    オシロスコープを車の整備に使っています。 長年標準のプローブを使っていたのですが、車で使うにはどうしても不向きで、BNC→同軸(2m)→テスターリード という風に自作してみました。 ことろがこのまま使ってみると電圧が10倍になっています。 ネットなどで調べてみたのですが、標準のプローブは10:1に減衰しているようで、自作品ではそのままの電圧が入ってきているためだと、理解しました。 そこで質問です。 10:1に減衰するアッテネーター?は自作できるものなのでしょうか? できるようでしたら方法又は参考になるサイトを教えてください。 また既製品であるようでしたらそちらも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 微小電流の増幅について

    電気回路初心者の学生です。 大学でMOSトランジスタの微小な電流を抵抗器を介して増幅し、オシロスコープ上で確認したいと考えています。 測定対象につながれたプローブとオシロスコープの間に抵抗器を並列に接続し、また抵抗をGNDにつなぐことで抵抗の電圧降下を利用して電流を増幅しようとしています。 100KΩまでの抵抗器を接続した場合は、抵抗値にあった電流増幅(100K倍)がオシロスコープで確認できるのですが、1MΩ以上の抵抗器を接続するとそれ以上の電流増幅が見られません。10MΩの抵抗器をつけて10M倍の増幅をしたいと考えています。アンプを利用した場合はどのゲインでも増幅が見られますが、波形が飽和してしまうためアンプを使わないで増幅したいです。いろいろと検索はしてみたのですがよくわかりません。 わかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 電流プローブ、端子雑音プローブについて

    ご質問させていただきます。 電流プローブと、端子雑音プローブ(電圧プローブ) を使用して、あるノイズを測定しておりました。 計測ソフトのある選択ボタンにおいて、 電流プローブを使用する低周波帯域は”DC”を選択。 端子雑音プローブを使用する高周波帯域においては、”AC” を選択とありました。 DC、ACはそれぞれ直流、交流だと思います。 なぜ、低周波では、DCで高周波ではACなのか知りたいです。 例えば、オシロスコープなどでは、 ”DC”はすべての信号を取り込み、 ”AC”は直流をカットして交流分のみを取り込む。 と分かれていますが、このような関係なのでしょうか。 低周波では、直流成分が何か影響して、 高周波では、交流成分が影響したりするのでしょうか。 どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 1/10プローブと同軸ケーブルの違い

    オシロスコープを使った実験で、1/10プローブとワニ口つき同軸ケーブルの比較を行いました。 実験方法としては、発振器と10kΩと電子電圧計を直列につなぎ、それぞれのケーブルでオシロスコープを用いて電圧を測定しました。 考察で 1/10プローブとワニ口つきケーブルの違いは何か。また、その違いがどうであれば正確な信号が観測できるか。10kΩを含めた回路を用いて式で示せ とありました。 1/10プローブの構造は調べてなんとなく分かりました。しかし、違いがどうであれば正確な信号が観測できるか、10kΩを含めた回路でどのように式にして示すのかが分かりません。 どうか教えてください

  • オシロスコープのプローブ

    プローブはなぜ10:1になっているのですか?? これはやむおえない銅線の抵抗ではないと思いますが(小さい波形を観測するときはそうかも)