• ベストアンサー

カレントプローブの使い方について

カレントプローブの使い方についてですが、本体には10mV/10ADIVと表示がありますがこの意味と、オシロスコープにつないだときの電流の測り方と使い方など詳しく教えてください。(本体およびオシロスコープの取り扱いもあわせてお願いします)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

詳細は、電流プローブの取扱説明書を参照いただきたいのですが、、 10mV/10A div オシロスコープを10mV/divのレンジにして接続すれば、10A/divで表示される(10A->10mVに変換されている)ということかと。 取り扱いに関しては、機種によって色々違いが有りますので、一概には言えないかと思います。 (測定前にデガウスが必要かどうか、オフセットの自動校正が必要かどうかなど。)

dorado01
質問者

お礼

ありがとうございます。 取説を読んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カレントプローブ

    カレントプローブの動作原理、等価回路測定原理まで詳しく知っている方がいたらおしえてくださいね。こまってます

  • 電流プローブのグランド線の意味は?

    オシロスコープについて勉強中のものです。 Tektronix TCP0030という電流プローブを使用しているのですが、これに付属しているグランドリード線の意味がわかりません。 これを接地してもしなくても、とりあえず電流波形には変化がみられないようですが、どのような状況でこのリード線が必要になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • プローブについて

    教えてほしいのですが、 1:10プローブのときは プローブに9MΩ と オシロスコープの1MΩ で 10MΩ なのは分かりましたが、 1:1プローブの時の抵抗値はいくらになるのでしょうか?

  • 電流プローブ、端子雑音プローブについて

    ご質問させていただきます。 電流プローブと、端子雑音プローブ(電圧プローブ) を使用して、あるノイズを測定しておりました。 計測ソフトのある選択ボタンにおいて、 電流プローブを使用する低周波帯域は”DC”を選択。 端子雑音プローブを使用する高周波帯域においては、”AC” を選択とありました。 DC、ACはそれぞれ直流、交流だと思います。 なぜ、低周波では、DCで高周波ではACなのか知りたいです。 例えば、オシロスコープなどでは、 ”DC”はすべての信号を取り込み、 ”AC”は直流をカットして交流分のみを取り込む。 と分かれていますが、このような関係なのでしょうか。 低周波では、直流成分が何か影響して、 高周波では、交流成分が影響したりするのでしょうか。 どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • オシロスコープでプローブを2本使う理由

    オシロスコープのことについて質問があります。 同一時間軸で波形を測定するためには、プローブを2本用いるように、 という説明を受けたのですが、 プローブ1本でも、オシロスコープの画面の中心軸を基準として波形を測定すれば 同一時間軸の波形が測定できそうな気がします。 どうして、プローブを2本用いなければいけないのでしょうか。

  • オシロスコープのプローブについて。

    オシロスコープのプローブってたいていどんなオシロでも使いまわし出来るんでしょうか?? 対応周波数とか、コネクタ部の形状とかで、変わってくるのですかね・・??

  • 電圧プローブと電流プローブについて

    ご質問させていただきます。 製品のノイズレベルを測定したいのですが 同じ電源ラインを、”電圧プローブ”で測定するのと、 ”電流プローブ”で測定することに何か差というか それぞれのメリットはあるのでしょうか。 文献を読むと、電流プローブのほうがメリットが多い気がするのですが、 周波数的に向き、不向きがあるのでしょうか。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • オシロスコープについて(プローブの10:1)

    掲題の件について教えて下さい。 プローブに10:1の切り替えがついています。 1.これは何のためについているのですか? 2.×10にスイッチを切り替えるとオシロスコープに表  示される値を×10にするのですか? 宜しくお願い致します。

  • なぜ、プローブを「10×」に設定するのか?

    あるオシロスコープを使っての実験で、疑問が沸いた点があったので、質問します。 実験の流れ ・発振器に対して直列に抵抗(100kΩ)つなぎ、正弦波を入力。 ・オシロスコープのCH1入力コネクタにつながれたプローブをその抵抗に接続。 ・次に、CH2にもプローブをつなぎ、CH1につながれたプローブと同じく、抵抗の両端につなぐ。 ・コンデンサ(300pF)を回路に直列に挿入し、CH2のプローブは抵抗とコンデンサの両方にかかる電圧を測定する。 ・CH2の出力電圧を8Vppにした場合のCH1の出力電圧とCH1の出力波形からのCH2の出力波形の位相の遅れ、の二つの値の周波数特性を測定する。 この実験において、プローブを「10×」に設定しろと言われたのですが、なぜプローブを「10×」に設定するのかが分かりません。 どうか、分かる人がいたら教えて下さい。

  • プローブ電流とは

    プローブ電流とはどういうものなのか教えてもらえますでしょうか。 ウェブ上ではなかなか検索できないので教えていただけますでしょうか。お願いします。