• ベストアンサー

電流プローブのグランド線の意味は?

オシロスコープについて勉強中のものです。 Tektronix TCP0030という電流プローブを使用しているのですが、これに付属しているグランドリード線の意味がわかりません。 これを接地してもしなくても、とりあえず電流波形には変化がみられないようですが、どのような状況でこのリード線が必要になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

電流プローブは確かに非測定物とは絶縁されており、GNDは基本的に なくても動作します。しかし、この絶縁は無限の能力があるわけでは ありません。被測定物が絶縁耐圧を越えている場合はプローブが 壊れます。 つまり、被測定物と測定器の共通電位を確保するのがGND線の目的の ひとつです。 もう一つの目的は、被測定物からの不要なノイズの混入を防ぐ ためです。 GNDをつないだからと言って上記絶縁の問題が無視できるわけでは ないので、プローブの耐圧には注意が必要です。

Mob2011
質問者

お礼

ご回答有難うございます、勉強になりました。 すみません、プローブのマニュアルを発見し「高周波ノイズを除去するため」などとちゃんと説明がありました。おっしゃるとおりのようです。 海外メーカーのモノの仕様書を探すときは、ちゃんと本社HPをみないとダメですね・・・日本法人のHPだけ見ていて、マニュアルの存在に気付きませんでした。

その他の回答 (2)

noname#145525
noname#145525
回答No.3

そのオシロはプローブのGND とac ラインのGND が接続されているタイプでは?さらに被測定物のGND もそうだと、プローブGND を接続しなくても変わらないことがあります。既に接続されているので。

Mob2011
質問者

お礼

すみません、プローブのマニュアルに「高周波ノイズを除去するため」などとちゃんと説明がありました。 ご回答有難うございます。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

オシロスコープで観る波形は「電圧」と「周期」です。 電流値は波形では観測出来ないはずですが、各種プローブにはノイズ信号を拾わないようシールド線が使われてますから、グランド線はシールド目的の意味があります。

Mob2011
質問者

お礼

すみません、おっしゃるとおり、プローブのマニュアルに「高周波ノイズを除去するため」などとちゃんと説明がありました。 ちなみにそのオシロは、電流波形も観測できるタイプです。 それに接続する電流プローブは、導線周りの磁場の強度を測ることで電流を得るものを使っています。 ご回答有難うございます。

関連するQ&A

  • オシロスコープについて

    オシロスコープについて、わからないことが6つあります 1.電流を測定するのに最も適したプローブはどれ? 高電圧プローブ FETプローブ 電流プローブ 2.微小信号の測定には10X(10:1)プローブより2X(2:1)プローブの方が有利? 3. プローブの最大入力電圧は周波数帯域によらず一定ですか? 4.測定ポイントとグランドが離れている場合、より歪の小さな波形観測ができるのはどれ? プローブ先端を延長 グランド・リードを延長 どちらも同じ 5. プローブの入力容量が小さい方がグランド・リードの寄生インダクタンスによる影響が小さい? 6.単発的な電流であれば最大パルス電流を超える大電流を測定しても問題ない?

  • カレントプローブの使い方について

    カレントプローブの使い方についてですが、本体には10mV/10ADIVと表示がありますがこの意味と、オシロスコープにつないだときの電流の測り方と使い方など詳しく教えてください。(本体およびオシロスコープの取り扱いもあわせてお願いします)

  • 交流の電流の流れ方

    初歩な質問で申し訳ありません。直流は、+と-があり、+から-に電流が流れる事は、理解できています。交流は、行ったり来たりするのですか?これはオシロスコープの正弦波の波形からそう感じるのですが。でも単相(家庭のコンセント)って、片方は接地極って言われます。一定方向にしか流れないってことですか?また接地極をアースしても大丈夫なんでしょうか?

  • オシロスコープの波形のみ方を教えてください

    コイルのインパルス試験の判定にオシロスコープを使オシロスコープの1チャンネルでインパルス波形、2チャンネルで接地側の電流波形をみていますが、オシロスコープで電流は見れるのでしょうか?

  • オシロスコープの使い方

    私は趣味で無線を楽しんでおりますが、最近電気に関しての基本的な知識を再勉強したく、オシロスコープを買っていろいろと実験し試して勉強してみたいと思っております。 オシロスコープの実物が手許にあればなんとか感触を頼りに解るかもしれませんが、残念ながら今までオシロスコープを触ったこともありませんし、個人で且つ田舎なもので販売店で実物を見ることもかないません。そこで一つ二つ初歩的、具体的な質問させてください。 1.商用の100V交流をアナログオシロで波形を見たい場合、10:1の電圧プローブを使えばいいのでしょうか。この際、チップ部とアースリードをそのまま極性を考えずに家庭内配線のコンセントに繋げばいいのでしょうか。 カタログなどを見ていると、「差動プローブ」というものがあって、これを使うと一つのチャンネルで簡単に商用電源を見ることが出来るなどと書いてあります。普通の製品付属のプローブだけでは不可能なのでしょうか。 2.オシロスコープの耐圧には400Vとかの規格が書いてあります。ところが、垂直感度のステップは最低でも5V/divで、これだと5×8=40V程度しか測定出来ないと思うのですが、この関係はどのようになっているのでしょうか。 3.耐圧については規格にありますが、電力値、つまり電流に関しては考慮しなくていいのでしょうか。たとえば、耐圧400Vの場合、12Vで電流が100A=1200W はOKで、1000Vで1.2A=1200Wは駄目ということでいいのでしょうか。  全くオシロスコープに関してはズブの素人です。初歩的すぎるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 微小電流の増幅について

    電気回路初心者の学生です。 大学でMOSトランジスタの微小な電流を抵抗器を介して増幅し、オシロスコープ上で確認したいと考えています。 測定対象につながれたプローブとオシロスコープの間に抵抗器を並列に接続し、また抵抗をGNDにつなぐことで抵抗の電圧降下を利用して電流を増幅しようとしています。 100KΩまでの抵抗器を接続した場合は、抵抗値にあった電流増幅(100K倍)がオシロスコープで確認できるのですが、1MΩ以上の抵抗器を接続するとそれ以上の電流増幅が見られません。10MΩの抵抗器をつけて10M倍の増幅をしたいと考えています。アンプを利用した場合はどのゲインでも増幅が見られますが、波形が飽和してしまうためアンプを使わないで増幅したいです。いろいろと検索はしてみたのですがよくわかりません。 わかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • オシロスコープについて

    先日オシロスコープについての実習をしました。 レポートを提出しなくてはいけないのですが全くオシロスコープを 知らない状態での実習だった為、研究事項の意味が理解できず 書くことができません。 そこで研究事項についての質問です。 1、トリガレベルつまみを中央から左右に回転すると、波形はどのよう になるか。 2、10:1のプローブを使用すると、画面上の波形はどのような変化が 生じるか。また10:1のプローブの利点は何か。 3、TIME/cmが50μsで1周期の長さLが4cmであった。この波形の周波数fはいくらか。 詳しい方お願いします。

  • トランジスタ:再結合電流とは?

     トランジスタ(参考:NPNバイポーラ;ベース接地)について勉強しております。  再結合電流という言葉が出てきました。例えば空乏層内再結合電流、エミッタ-ベース端の再結合電流などです。電子とホールが再結合すると、電流は流れないと思うのですがいかがでしょうか?宜しくお願い致します。

  • デジタルIC について

    TTLとCMOSのNOTゲートによる9段リングオシレータをそれぞれ作って、オシロスコープで出力波形を観測したのですが、なぜ電圧・電流を変えるとfが変化するのか教えてください!!

  • コレクタ電流の計算公式の導出方法について

     書物に計算結果は掲載されていたのですが、導出方法が分かりません。教えていただければ幸いです。  題名としては、「代表的な低周波増幅回路」という内容で、計算結果は、「Ic=((R2/(R1+R2)-Ec-Vbe+(Re+(R1R2/(R1+R2))Icbo))/(Re+(R1R2/((R1+R2)(1+Hfe))))」となっていました。  回路図は、コンデンサや入出力のトランス結合などが省略された回路図で、PNPトランジスタのエミッタがグランドに接地されていて、エミッタとグランドの間に抵抗Re。次に、ベースとコレクタの間に抵抗R1。ベースががグランドに接地されていて、ベースとグランドの間に抵抗R2。そして、最後に、コレクタがグランドに接地されていて、コレクタとグランドの間に直流電源Ec。そして、その電源の接続方向は、グランド側に向かって電流が流れる方向です。エミッタ電流はIe。ベース電流はIb。コレクタ電流はIc。ベース・エミッタ間の電圧は、Vbe。ベースからコレクタにトランジスタを通して流れる電流をIcbo。と表記していました。  現在、ソフトウェア技術者なのですが、ハードについても今週から勉強し始めました。上記の数式も入門書にのっていたものなので、本当はカンタンなのでしょうけれど。。。頑張っています。お願いします。