• ベストアンサー

政治・経済について質問です

戦後日本は復金インフレになりましたが、ガリオア資金、エロア資金が復金インフレ対策となったと習いました。 お金が有り余っていたのに資金を貰うことがなぜインフレ対策になるのかがわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 日本国内では円が余っていたんです。  ガリオアもエロアも、「資金援助」とは言うものの、実際はそのままアメリカの、ガリオアだと食料や医薬品などの民生品、エロアだと羊毛など工業原料を買う資金に使われました。  つまり、実際には「資金」ではなく、「品物」が届いたのです。  ※悪名高き「脱脂粉乳」もガリオア制度で来たんじゃなかったかな??  それらの品物を受け取った日本政府は、それを日本国民に「売った」のです。  つまり、国民に品物を与え、国民から「円」を取り上げたのです。  で、日本国内での「円」が少なくなり、インフレが・・・ 収束したって言えば、言えるかな、というわけです。  ちなみに、質問者さんは『資金を貰うことが』とお書きですが、ガリオアは、援助=贈与=「もらった」ではなく、「貸与」です。  後年、アメリカから「返せ」と言われて、日本は、四分の1くらいに値切って返済しています。 ----  真偽は不明ですが、面白いエピソードがあります。  アメリカから届いた食料などが余ってしまったんです。日本政府が必要以上にたくさん「くれ」「くれないと餓死者が出る」と言ったから。  余った品物を前に、GHQの担当者が「おまえんとこの統計はどうなってるんだ。何がいくつ必要か、そんなことも分からないのか?」って吉田茂総理をバカにしたんだそうです。  吉田総理は平然と「我が国の統計が正確なら、我が国は貴国相手に戦争なんてしなかった」。  担当者は「なるほど」と言った、という話。

その他の回答 (1)

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13653)
回答No.1

有り余っている金が日本国内で使う円だからインフレが起こります。ドルなら起こりません。外国からものが買えますから。

関連するQ&A

  • 政治経済の宿題で困っています

    アメリカが日本国内において、戦後の日本経済復興のためにとった対策について(1)その全ての内容(2)何をどうしようとしたのか(3)なぜ日本経済の復興を求めたのか  を全て満足させるように論述せよ  と言う問題です

  • デフレ経済について

     日本は、デフレ現象で、経済が低調であると言われています。日銀がその対策として、利下げから、金融緩和策を行い、市場にお金をダブつかせてデフレ経済の解消を図っているとなっております。私は、このことは、「お札を多く刷るとインフレになる」政策と考えますが、具体的に、市場にお金をダブつかせるということがよくわかりません。分かりやすくお答えいただきたいと思います。

  • 【経済学ではインフレになってお金の価値が上がると国

    【経済学ではインフレになってお金の価値が上がると国は対策として金利を上げる】またデフレになってお金の価値が上がると国は金利を下げて調整していると言いますが、日本は超低金利でインフレ、デフレ調整としての金利政策は機能していないのでは?という仮説を立てましたがどうなのでしょうか?

  • 第一次世界大戦後のドイツ経済

    について調べています。が、だんだん頭が混乱して分からなくなりました。 ドイツがインフレになり、リヤカーいっぱいにお札をつめてパンを買いに行ったのは、戦後直後のことですか?それとも世界恐慌のときですか? 私はずっと戦後直後だと思っていたのですが、だとするとベルサイユ条約のためにインフレになりドーズ案などで回復するもののまた世界恐慌でインフレになってしまったのですか? その辺りがごちゃごちゃしているのでどなたか教えてくださいm(__)m

  • 新円切り替えやハイパーインフレの可能性について

    戦後、極度のインフレと国の財政の再建の為か、新円切り替えが行われたと聞きました。 その時、国民が持っていたお金はどうなってしまったのですか?没収されて低額で交換に なったのでしょうか? 今の日本も借金がすごいのでどうなるのかと心配です。 ハイパーインフレになるんじゃないかとか言われていますが、個人としては 新円切り替えも含めてどう対策すれば良いのでしょうか? 手持ちのお金をすべて円で持たずに、いくらかは外国のお金に換金しておくべきなのでしょうか? お詳しい方教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 経済について、子どもに質問されて困っています。

    社会をかじりはじめている小6の息子なのですが、インフレとかデフレとか、流通や経済について学んでいるのが面白いようなのです。 それで、日本銀行がお金を発行していることを知り「じゃあ、どうしてどんどんお金を作って、困っている人にあげたり、借金で苦しんでいる人にあげたりしちゃいけないの?今デフレなんでしょ?増やしたらいいじゃない。」などと言われて、専門知識ゼロの親は困ってしまいました。 こういうことは道義的にしてはいけないとかいう問題ではなく、経済的にはなぜしてはいけないのでしょうか? すいません、全く大人としてお恥ずかしい母です・・・。できましたら、わかりやすく教えていただける方おられないでしょか。

  • エロア資金

    日本が過去に受けた援助について調べています。戦後、日本はエロア資金での援助を受けましたが、日本がエロア資金のなかでもらったのはお金だけですか?それとも、技術援助なども同時に行われたのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • バブル経済、インフレ

    日本では、超低金利であり、お金は借りやすい? どうして、バブルやインフレにならないのですか?

  • 経済学

    第2次世界大戦後の日本経済に関する記述について,適当でないものを選択肢の中から一つ選びなさい. ① 戦後の日本経済の復興に大きく貢献したものの1つに,1950 年の朝鮮戦争によって生じた特需景気がある. ② 戦後復興期のシャウプ勧告によって 1 ドル=360 円の固定相場が定められた. ③ 日本の高度経済成長を後押しした政府の経済政策の1つに,池田勇人首相の所得倍増計画がある. ④ 1971 年のニクソンショックによって1ドル=360 円の固定相場が廃止された. ⑤ 1975 年の赤字国債発行以降,日本政府は 1990~93 年度を除き恒常的に赤字国債を発行し続けている. ⑥ 1980 年代前半の日本経済は,不況であるにもかかわらずインフレが進行するスタグフレーションが続いた. ⑦ 1985 年のプラザ合意によって円高が急速に進んだ. ⑧ 1990 年代後半から不良債権の処理が進みデフレが進行した. ⑨ 1990 年に実施された土地融資の総量規制が,バブル経済崩壊の大きな要因の1つになった. ⑩ 現在,日本銀行が行っている大規模な金融の量的緩和はインフレターゲット論の考え方に基づいている.

  • 【日本経済】日本はインフレになった方が将来の子供た

    【日本経済】日本はインフレになった方が将来の子供たちのためになるが、絶対にインフレにはならないという。アベノミクスでさえインフレを起こすことが出来なかった。 インフレ=お金の価値が減るってことですよね? お金が少ない貧困層の持っているお金の価値が下がればもっと貧困化しないのでしょうか? お金持ちはちょっとお金の価値が下がってもビクともしないでしょうが、貧困はお金の価値の減少=生活の質のさらなる悪化にすぐ直結する死活問題になると思いますが、なぜインフレになるとそうならずに貧困格差が解消して豊かになるというのでしょう?