• ベストアンサー

飲み会が嫌い…

タイトル通りなんですが、私は(特に目上の人との)飲み会が嫌いです。 多分、うちの父が外で飲んだりしない人である(うちで飲む方が落ち着いていいそうです)からだと思います。 だから私も、何となくお酒=うちでのんびり飲むもの、みたいな感じがして、外に出かけてまで飲もうという気はしません。 お酒が飲めないわけではありません。飲もうと思えばすごく飲めますし、強いと思いますが、毎日飲みたいほど好きではありません。あれば飲みます、という感じです。 目上の人と言ってもまだ親戚とかだと楽しいんですが、学校の先生と飲まないといけなかったりするともう苦痛で、早く帰りたいんですが帰ります、って言いづらくて…。 多分「夜はあまり出かけたくない」のも大きく影響していると思います。 夜はうちで落ち着くもの、だと思っているんですよね。だからバイトで夜遅くなっても何だか損した気になりますし、規則的な生活を送っているとは言えませんが、寝るのが遅くなるのがすごく嫌なんです。 でも、付き合いなので無下に断るわけにも行きませんし、どうしたものかと思っています。 私のように目上の人と飲み会をするのが嫌いな方がいらっしゃいましたら、どのようにされているか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは。私も飲み会嫌いです。というか大嫌いです。 私なんかは、目上の方との飲み会も嫌だけど、友達との飲み会とか、とにかく飲み会自体が大嫌いです・・ 目上の方との時は・・ほんとかなり我慢しています。 行くのが決定してしまってから、その日まで毎日ブルーになる位嫌です。吐き気がします。嫌すぎて泣きがはいる事もあります^-^;でも会社や仕事の付き合い・・と割り切るしかないんだ・・と諦めています。 実は私もお酒はかなり飲めます。 でも全く飲めませんと言ってます。私も早く寝たいし、タバコも本当に嫌いなので目上の方であれ、友達であれ、とにかく飲み会嫌です!!(笑) 何か嫌いを連発してますが・・ 友達の場合は理由をつけて断る事が多いし、行っても早く帰れるように体調が悪いとかいっちゃいます。 本当は付き合いだから仕方ないのですけどね^-^; 普段からお酒はあまり飲めないとか、私の場合は内臓系が弱いのでお酒は控えてるとか、病院であまり飲まないように言われたとかめちゃな事言って切り抜ける事もあります。 先生にだったら門限あるので、勉強あるのでとか言ってみてはどうでしょう? 何だかうまく回答出来なくてすみません。

easuf
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は本当に病気で飲まないように、と言われているので、今のところ飲めないんですよね。 何か上手い理由を考えてリストアップしなくちゃ、と思います(^_^;)「門限」は使えませんし。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

いやあ、結構いらっしゃるもんですね、同じ気持ちの人が。 ぼくも、割とそうです。 以前に、質問したことがありますので、 よろしかったら、参考URLを読んでみてくださいね。 うまく断っているケースが多いですが、 どうしても断れないときは‥出陣してます。 それで、よくよく振り返って考えて見ると、 飲みに行くことで、語りたいことがあったり、 仲良くなりたかったりするから、誘うし、誘われるんだと思うんです。 理由の大小は、あるんでしょうけど。 つまり、あなたは、誘う方に、何かを望まれているのかも。 それが理解なのか聞き役なのか、もっと違うことなのかは、 わからないんですけど‥。 ちょっと、相手側の気持ちを、分析して見ましたー。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=244500
easuf
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うーん…私は基本的にしゃべらない方で、人に慣れるまでにすごく時間がかかりますし、一人でいる方が楽だったりするんですよ。なので苦手だというところもあると思うんです。 多分その辺を見抜いていて誘ってくれるんだと思うんですけど…飲むことで打ち解けることができるようになるとはちょっと思えないんですよね(^_^;) 自分の経験上そんな簡単に打ち解けたことってないので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lenochka
  • ベストアンサー率21% (8/37)
回答No.4

女性なら家が厳しいので…というのは使えませんかね? 確かに飲み会は会によって行きたい度は違うし家でゆっくりしたい時もありありますよね!とりあえず付き合いで一軒だけ付き合ってその後はまぁレポートがたまってるのでとか資格の勉強がしたいのでなど相手が突っ込みにくいところでやんわり帰る方向にもっていってみてはいかがでしょうか!?まぁこれは“先生”“バイト”という単語からeasufさんが学生であると考えた場合の回答になってしまいますが…だけど本当にだんだんなれていくこともひつようかと思います!頑張って下さいm(__)m

easuf
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 家が厳しい、は一人暮らしのため使えません(泣)。こういうとき一人暮らしって困るなぁと思っているんですが。 いつもはバイトがあるとか言って断るんですが、毎回バイトって言うのもどうかと思っていて…。 やっぱりだんだん慣れていかないといけませんよね、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私もeasufさんと似たような境遇です。 年上の方と飲むのはいいのですが、会話がたぶんかみ合わないだろうし、私が業務的な知識が乏しいので仕事の会話ですら弾まない予想が安易につくからです。 そりゃある程度共通の話題とかで盛り上がれる予想が最初からついていれば行ってもいいのですが、そんなことめったにありません。 ですから誘われたときは仕事が忙しい時は正直に「仕事が忙しいから今日はすいませんがまた次の機会にお願いします」と丁寧にお断りしてます。まぁでもこの断り方は事前にその日の予定を聞かれた時に「仕事が忙しくなければ参加させていただきます」などと下準備をしておく必要があるのでなかなか使う機会がないと思いますが。。。汗 でもどうしても行かなくて行けないときは、徹底して相手に話を合わせるようにしてます。ですからほとんど聞き役に徹してることが多いです。

easuf
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 断り方を参考にさせていただきますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

easufさん、こんにちは。 飲み会が嫌い(特に年上の方との)でいらっしゃるんですね。 >お酒が飲めないわけではありません。飲もうと思えばすごく飲めますし、強いと思いますが、毎日飲みたいほど好きではありません。あれば飲みます、という感じです。 私も同様です。 でも、気の合う仲間との飲み会は、楽しいですし 普段飲まない私でも、ピッチも上がります。 やっぱり、飲み会はメンバーによりますよね。 >目上の人と言ってもまだ親戚とかだと楽しいんですが、学校の先生と飲まないといけなかったりするともう苦痛で、早く帰りたいんですが帰ります、って言いづらくて…。 それは楽しくないでしょうね。 私も学校の先生と飲め、と言われたら緊張してあまり酔えそうにないです。 クラスメイトだけと飲むのとは、話が違いますよね。 >私のように目上の人と飲み会をするのが嫌いな方がいらっしゃいましたら、どのようにされているか教えてください。 私も目上の人との飲み会は、苦手だし、心から楽しめないですよ。 先生や、職場の上司との飲み会があったとしたら、それはもう 「仕事」「付き合い」と割り切ることです。 先生を立てたり、気を遣ってお酌したりしないといけないこともあるでしょう。 聞きたくもない話を聞いて、よいしょしないといけないこともあるでしょう。 でも、それも人付き合いの一環で、勉強のうち、と思えばいいと思います。 そういうビジネスライクな飲み会は、割り切って飲み、 内輪だけ、気の合う仲間との飲み会などは、楽しんで飲みましょう! ご参考になればうれしいです。

easuf
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 割り切る…いつもそうしているつもりなんですが、ずるずると付き合わなければならないのがどうしても嫌なんですよね。 割り切りが足りない(?)のかもしれません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>私のように目上の人と飲み会をするのが嫌いな方がいらっしゃいましたら って当たり前じゃないの?逆に、そういうのが好きな人ってあまりいないと思う。 でも、まあ、仕方ないじゃない。いずれあなたが「目上」になったとき、「自分は目上の人と飲むのが嫌いです」って誰も一緒に行かなかったらイヤでしょ。 向こうだってある程度そこらは判ってますよ。 お互い大人ですから、ある程度は我慢しましょう。 …って、自分にも言い聞かせています(笑)

easuf
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり我慢ですかねー。一応、自分でも我慢だ!と思って出席してみるんですが、2時間が限界です…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲み会嫌いの私

    私は、部活動やバイト先の人たちとの飲み会大嫌いです。 部活動での飲み会大嫌いな理由 1.嫌いな先輩が、全部員の前で私に対する説教や悪口を平気で言う。飲み会の雰囲気を壊すことではないでしょうか。悪口言われたり説教させる当の本人の私は地獄のように苦痛。説教や悪口言うにせよ、別の場所で他人の眼の触れないところで言うくらいの気配りもない。私は大恥かきました。屈辱です。 2.部内恋愛をしている部員同士(本当は部内規程で部内恋愛禁止にするべきだと思いますが・・・)が、意図的に隣同士の席になる。当の二人は完全に全体から離れて別の場所で延々と四六時中勝手にいちゃついてべったりしている。非常に不愉快で腹が立つ。 バイト先での飲み会嫌いな理由も、上記1と同様、先輩や同僚が私の悪口をみんなの前で言う。 「お前がちゃんとしないから、だらしないから、常識がないから、店長からいつもいつも怒られてんだぞ。他の同僚のAさんは、怒られたことないだろ?だけどお前は欠点を直そうとしない、直す気がないからいつも同じことで怒られる。店長の身にもなってみろよ。なぜ自分が悪いと思わないの?自分が悪いと思ったら素直に「すみませんでした」と謝りなよ。」 という内容で、他のメンバーの制止も聞かずに延々と続きました。 私は、こんな苦痛があるなら、わざわざ数千円の高いお金を払ってまで、自分の貴重なプライベートな時間を犠牲にしてまで、嫌いな飲み会、行きたくない飲み会に行かなければ良いのでしょうか。 やれ「部員同士の親睦を深める」「大会前の決起集会」「大会後の打ち上げ」やれ「飲み二ケーション」だのという大義名分のために、私はこんなのに使うお金があったら一人でおいしい食事したり食べ放題の店に行きますし、そんな嫌いなことに使う時間があったら部活動の個人練習するか、休養にあてたいのですが・・・・ 私は、部活動の大会での緊張とプレッシャーとかは感じません。好きなことをしているのですからプレッシャーなんて思いませんし。むしろ大会後の打ち上げが苦痛なのです。試合内容であとから先輩部員に「お前下手くそ」「なんだあのザマは!」「お前ほど下手な者は見たことない」とか、打ち上げで説教されるほど苦痛はありません。試合中の緊張の方がはるかにマシです。 飲み会が好きな人だけでなく、飲み会が嫌いな人、みんなでワイワイガヤガヤするのが嫌な人もいるのです。食事するなら気の合う仲間や同級生と静かに黙々とおいしく味わって食べるか、むしろ一人で、焼そばやお好み焼きやラーメンと言った大衆食を食べる方がずっと好きです。 飲み会の可否についてどうかみなさま助言お願いします。

  • 嫌いな人と飲み会

    会社の飲み会があります。 私が、大嫌いな女が居ます。 私は、上司に「〇〇さんが嫌いなので、〇〇さんを飲み会に参加しないように、言っていただけませんか?もし〇〇さんが飲み会に参加すると言うなら…飲み会中止にして下さい。」と言ったら…上司に怒鳴られ 会社の人達に知れてしまい… 無視をされてしまいました。 嫌いな人とお酒を飲みたく無いと言う事は悪い事なのでしょうか?

  • 職場の飲み会嫌い

    飲み会が嫌いな人に質問です。 私は、飲み会が好きではありません。 理由は... お金がかかる(比重は大)。 飲み会そのものに気が乗らない。 仕事が終わったら、職場を出来るだけ早く抜けたい。仕事は仕事とメリハリをつけたい。 2次会に必ずといって良いほど誘う先輩に断りを言うのがかなり申し訳ない。 さらに私は新人なので、断るなんて持っての外というものです。 職場の飲み会が嫌な人がいましたら、そのような誘いなどどのようにしていますか??

  • 飲み会で仲良くなってから・・・

    大学で飲み会に参加して、友達ができました。 その飲み会では私もお酒が入ってますし、テンションが高くて自分を出せてたんです。 しかしお酒が入ってない私と、お酒が入ってる私はギャップがあります。 その友達と授業を受けているのですが、話がぎこちなくなってしまいます。 シャイだし人見知りもするものですから、なかなか自分を出すことが出来ません。 いつもお酒さえあればって感じなのですが、そんなことも出来るわけがなく… 仲良くなった友達は「遊んでる」って感じで、常にテンションが高いのです。 私はその友達のテンションの高さに押しつぶされています。そして気をつかってしまいます。 気をつかうのでテンションも低めです。 (自分を出し切れば楽しく過ごせると思うのでが・・・) こんなにお酒ありなしで変わる私をその友達はどう見てるでしょうか? 自分を出すのに何かいい方法はないのでしょうか?

  • どうやったら飲み会が好きになれるか?遊びが苦手・・

    31歳男性です。 子供の頃から基本的に家にいるのが好きで、外で遊ぶというのがあまり好きではありませんでした。 特に社会人になってから、それも結婚してからはなおその傾向が強くなり、仕事が終わったら一目散に帰宅する毎日です。 一言でいうと”人付き合いが苦手”といったところでしょうが、その言葉が示すほどネクラではないと思っています。 さて本題です。 家にいるのが好きな私にとって飲み会というものが苦痛で仕方ありません。そして何より嫌なのが、2次会という制度です 1次会はそれなりに楽しめます。酒も好きだし、おいしい料理が食べられるし、話が盛り上がることもしばしばです。 しかし、私にとってはその2、3時間で十分なんです。なのに、それ以上拘束されるのは苦痛以外の何物でもありません。早く帰りたいのです。ましてや次の日に仕事があるならなおさらです。 ただ、誘いを断って”付き合いの悪い奴”と陰口を言われたり、いやな顔をされるのが怖くてたいていは参加します。 行くのが酒を飲める場所とかだったら話をしたりできるのでまだいいですが、カラオケとかボーリング(幸い最近はないですが)とかだったら最悪です。バカ騒ぎがもともと嫌いだし、どうして夜遅くに騒がないといけないのだろう、と思ってしまいます。飲みに行ったとしても、頭の中は”いつ終わるんだろう”という気持ちでいっぱいです。 友達(女性)に話すと、”1次会に参加するだけで十分じゃない?2次会とか好きな人だけで行けばいいし。でもそんなに嫌いとは思わなかった。結構楽しんでいるように見えるけど?” ...つまらない顔してもいけないだろうと、一生懸命楽しそうにしているだけなんです。 本当なら参加したくない。でも付き合いもあるので、逃げてばかりもいられません。 どうやったら、このような人付き合い(飲み会)を好きになれるのかアドバイスをいただきたいと思います。 アフター5が好きな人が本当にうらやましいです。

  • 職場の飲み会は好きですか?

    同じ職場の人たちと行く飲み会は好きですか? みなさんの会社は、どの位の頻度で飲み会をしますか。 お酒が苦手でも行っていますか。 何度誘われても断っているという方はいらっしゃいますか。 飲み会が好きな方、好きな理由はなんですか? 嫌いな方、どんなところが嫌いですか? たくさん書いてしまいましたが、選んで回答していただければと思います。〈飲み会に関して、思っていることを教えていただけるとうれしいです。) 差し支えなければ、性別、年代をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 飲み会を断る方法

    年上のパート主婦の人はとても飲み会が好きで毎日誘われ続け辟易しています。 その人はとても話が長く、どうでもいい話を延々と続ける人なので 仕事が終わってまでもつきあうのは嫌で、必ず断っています。 お酒を飲むと具合が悪くなる。医者にとめられてる 家族がいるから夜出歩けない そもそも飲み会が嫌い もうこれ以上誘わないでくれ これらを言いましたが、まったく聞かず、 毎日会えば誘ってきて、断るといつなら行けるのかと側を離れません。 「そういうあなたといたくない」と言ってしまうしかないのでしょうか。 今後ずっと彼女とも働いていくことを思うとこれだけは言えなく困っています。ノイローゼになりそうです。

  • どうしたら飲み会でうまくやっていけるでしょうか?

    どうしたら飲み会でうまくやっていけるでしょうか? こんばんは。関西に住む新入社員商社事務職の女子です。 飲み会がとても苦手です。 どうしたら、飲み会が苦手なりに、飲み会をうまく切り抜けられるでしょうか…? 事務職はめったに取引さきとの接待等に参加することはありませんが、稀にある接待に上司に参加されるよういわれ、先日参加しました。 大学生の頃から、飲み会が苦手で、お酌やお酒を作ることや会話、料理の取り分けなどが苦痛に感じていました。 特に仕事関係の飲み会の雰囲気が生理的に受け付けないほどです。 苦手であっても、仕事なんだから!と割り切って参加しましたが、いざ始まってみると、生理的にやはりきついと思いました。 それなりに頑張って振る舞いましたが、あまりうまくお酌のタイミングやグラスを片づけるタイミングなどがつかめずうまくできませんでした。 取引先の人に注意を受けてしまいますます苦しくなりました。 上司の酔っている姿や、性的な冗談を言い合っているのを見るのがとても苦痛で、最近では来社したその取引先の方にお会いするとそのときのいやな気持ちがめぐってしまいます。 おそらく苦手な原因は、イマイチお酒の場での立ち振る舞いがわからないのと、うまく話やお酌ができなくていちいちそれを気にしていることだと思います。 飲み会にお呼びがかからないポジションになれたらなんて思ってしまってます。 どうしたら克服できるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 車社会での飲み会について

    お世話になります。 一人暮らしの新社会人になった女です。 社会人で車社会の地域の方、特に女性にお聞きしたいのですが、飲み会の時にその足はどうなさっていますか? 一人暮らしで心細く、飲み会に誘っていただけるのがとてもありがたいのですが、車社会でして通勤やちょっとしたショッピングにも車で行くことが多い地域です。 車で通勤している方が多いですし、私も通勤は車です。 徒歩10分の所にバス停がありますが、夜8時半頃には便がありません。 電車の駅までは徒歩30分くらいかかります。 飲めないわけではないのですが、お酒は特に好きではありません。 飲み会なんかに行かないとお酒を飲むことはないです。 でも飲み会の雰囲気は好きで、おとなしめに飲酒して楽しみたいな、とは思います。 新歓の時に車で行って、運転するので飲めないという旨を伝えるとがっかりされました。 とても申し訳なく感じました。 なんでも、「バス停が近くにあるだけマシ。20~30分なら歩いて当然」の地域だそうです。 昼は問題ないのですが、夜はとても怖いです。 もともと夜は家でのんびり派なので暗くなってから外にいると不安になります。(二次会は絶対不参加です。) 飲み会は楽しんで、帰ると決まれば早く帰りたい。そんな感じです。 代行やタクシーを使うには収入が心もとないのでどうしようか迷っています。 車で行ってお酒なしで参加するのが無難でしょうか? 「飲むことはできる」という事で飲みに行こう、と誘っていただいてるのに飲まないのは失礼じゃないでしょうか…。

  • 飲み会で楽しめないです。

    飲み会で楽しめないです。 いま大学生のもので、内定者飲み会(30人くらい、かつほとんど初めて合う人)に参加してきました。 が、飲み会であまり楽しめません。 楽しいような気もするのですが、変なのりで乾杯とかしたり、 みんな変に楽しもうとしてる感じがします。 わたしも無理に楽しもうとしてる感じがします。 かといって、自然体でいようとすると、私はほとんどしゃべらない感じです。 それは自分でも嫌いです。 なので、飲み会を心から楽しみたい、 会話でも「何話そうかな?」と堅苦しくならないようにしたいです。 話の中心になる、面白い人がうらやましいです。 できればそうなりたい気もします。 質問なのですが、 ・皆さんは飲み会は心から楽しいんでしょうか? ・楽しむために何かアドバイスを頂けませんか? よろしくお願い致します。

60歳からの投資とは?
このQ&Aのポイント
  • 家族が60歳から新NISAを始めます。SBI証券で廉価なS&P500に連動するファンドを購入し、15年間続ける予定です。
  • 資産は現金もたくさんあるため、大丈夫だとは思いますが、60歳を過ぎたら使う方が良いかもしれません。
  • 投資はリスクがあるため、最悪半額になる可能性も覚悟しておいた方が良いです。
回答を見る