• 締切済み

人は賢くなっているのだろうか???

 ふと、「温故知新」という熟語が思い浮かび、調べてみて、自分なりに、「過去を知ることにより、その反省を踏まえつつ今の生活に活かす」ということではないか???と、思ったのですが、……なかなか自分はそうではないなぁ……と反省もしつつ、しかし自分のだらしなさは棚に上げておいて、これもまた、ふと「人間って、歴史を積み重ねることによって、賢くなっているのだろうか???」という疑問が湧いてきました。  確かに科学は進歩し、その恩恵を受け、生活も便利になっていますし、……例をあげればキリがありません。もちろん、「生物としての進化」もしているのだと思いますが、またまた、「歴史は繰り返す」という諺もあったなぁ……と、思い出し、これって「温故知新」の逆じゃないのか???「人間って、歴史を積み重ねることによって、本当に賢くなっているのだろうか???」という疑問というより、疑念が生じてきました。皆さんはどう思いますか???  哲学的な印象を受ける質問になってしまったかも知れませんが、歴史に関心を持っておられる方に、実際に起こった歴史的な事実の比較、現代の世界や、日本の動向などから、私の「人間って、歴史を積み重ねることによって、本当に賢くなっているのだろうか???」という疑問について、ご意見を伺いたいと思いました。  「ご意見を伺いたい」という趣旨ですので、ベストアンサーというのは選ばないで、締め切ります。考えるだけでも、無駄な努力になりますが、それでもよろしければ、お考えをご披露していただければありがたいです。

noname#238475
noname#238475
  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数13

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.7

「賢さ」の定義次第でしょう。回答者は「(ずる)賢く」はなったが、「賢明」にはなっていないと考えます。 科学や数学などの知識や、医療を含めて衣食住を快適にする進んだ技術を多く持つ方が賢いと単純に考えるなら、「時代が進むほど賢くなっていく」のは当然です。ニュートンが述べたことで有名になった比喩で言えば、後の時代の人は「巨人の肩の上に乗ってものを見る」ことができるからです。 ただし「生・老・病・死」から逃れられない人間の根本的な生き方や人間関係(その延長としての国家など人間集団同士の関係)で「賢くなっている」かどうかには大いに疑問があります。最近の世界を見れば、ウクライナ・シリア・イエメン・南スーダン・イラク・アフガニスタンなど進んだ科学技術を「いかに効率的に人を殺傷するか」に悪用しているとしか感じられないようなニュースに満ち溢れています。内戦などの戦闘行為とテロの横行です。 「敵の勇者を倒してその心臓を食べれば自分も強くなれる」と信じていた古代の戦士よりも、「市街地に爆弾を投下(して乳幼児を含む市民を無差別に殺傷)することを正義」だと信じる現代の正規軍の軍人や、「市場に爆弾を仕掛けて無差別に市民を殺傷する」武装勢力の戦闘員の方が見方によっては「賢くない野蛮人」です。 何よりも現代人の間で信じられ、心の救いともなっている多数派の宗教(キリスト教・仏教)の原型は約2000年前までに作られ、イスラム教にしても1400年近い歴史があることこそが、人間が根本の部分では「賢くなっていない」ことの傍証かもしれません。仏陀、キリスト、ムハンマドを超える(と少なくともその信者の多くが思えるような)宗教指導者は21世紀にいないのです。

noname#238475
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「賢さ」の定義次第でしょう。他の回答者からもご指摘がありました。漠然とした質問になってしまいましたが、高い見識からのご回答ありがとうございました。<(_ _)> 質問の趣旨は、「平和な社会」、「自然環境豊かな地球環境の維持」といったような観点から、現在の人類のあり方や進んでいる方向に対して疑問を持つとともに、そのことを歴史の事実を通して、解き明かしてもらいたいということでした。 1例を挙げると、「パリ協定からの離脱」だとか、核の抑止力というような妄想に等しい言い訳のもとに、「核戦略を見直す」というような動きに、「怒り」を通り越した「絶望」を感じます。トランプ大統領と同じ考え方を持つ人は数多くいると思いますので、それ自体は不思議ではありませんが、「米国の大統領に選ばれる」ということに、「何か得体の知れない恐怖」を感じます。 人間が根本の部分では「賢くなっていない」ことの傍証かもしれません。……なるほど。歴史には詳しくありませんが、「宗教」というのは、洋の東西を問わず、人類の歴史の中では、むしろ「対立を生む種」であり続けたような気がします。

回答No.6

江戸時代は、日本人の精神性が最高の時代です。幕末に来日した外国人が、日本人の精神性の高いのに驚いて、紀行文を書いてます。そして、これから西洋と交わり悪くなると予言しています。事実そうなりました。日本人は、戦争に負けた結果、西洋の論理思考文化に染まり、日本人の心は、西洋文化に征服、占領されています。だから日本人が、愛国心を持つ事は不可能です。日本人は、昔の思考パターンを忘れています。明治維新までは、情緒思考でした。現代は、西洋の論理思考文化に染まってしまい、情緒が理解出来ません。学校教育で、伝統文化を必修科目にして、情緒思考を復活する事が必要です。現代人は、脳を刺激する事が、理屈、論理で理解する事が、常識だと思っています。だから脳に論理思考の宗教に憑依されてます。だから娯楽、芸術も理屈や論理で脳を刺激する、美的な知的な遊びです。脳を刺激するので、心がストレスになります。当の本人は、心の癒しだと錯覚しています。現代人は、情緒が理解出来ません。論理至上主義の宗教に支配されてます。昔の日本人は、理屈は脳を刺激してストレスになるので嫌いでした。だから娯楽や伝統文化は、脳を休めて、心を癒す、情緒があるものばかりでした。日本人は、情緒思考に目覚めて、論理宗教から抜け出しましょう。そして脳の論理から情緒の心の時代の、新しい世界の手本になりましょう。 西洋文明の、宗教、芸術、科学、哲学、理性、知性は脳の論理思考の産物です。人が依存している、脳の思考は、不完全です。だから科学は自然を破壊し、人の心はストレスになりました。だから真理はありません。理由は、脳は、大宇宙では、次元が低い、不調和な存在だからです。だから脳の世界より上に、脳の世界の外に真理があります。だから東洋の聖人は、脳を否定しています。老子は、人知を否定し、無知を、ブツダは、脳の自我を否定し、無我を、日本の伝統文化は、脳の論理思考を否定して、自然の情緒を表現しています。だから真理を得るには、脳の思考を休ませる事が必要です。幸い日本には、脳を休ませる方法が多いです。座禅、瞑想、また伝統文化は、浮世絵、源氏物語、義太夫節、能、歌舞伎、日舞、茶道、俳句、平曲、演歌、民謡、は、脳が休み脳波がアルファ波になり人の心と自然の情緒が交流します。

noname#238475
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.5

kamotokogamoさん、こんばんは。 賢くなるどころか、矮小化していくだけだと思います。

noname#238475
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「矮小化」ですか。???興味深い表現方法だと思います。「矮小化」という表現が当てはまるのか、考えてみます。

回答No.4

IT革命・AIの普及に伴い、人の意見や考えを電子化し世界中に広げる ことができています。それでも私は、進歩はあっても人間変化(賢い)は ないのではと思っています。 人間が賢くなっていれば、「わたしは誰?」と迷子になっている人は いないと思うからです。迷子の私を見つめなおすために、神社仏閣・ 歴史絵巻き・哲学や体操(体幹を鍛える)・ヨガ・瞑想などが流行って いるのではないかと思っています。

noname#238475
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 人間が賢くなっていれば、「わたしは誰?」と迷子になっている人はいないと思うからです。……このような観点からのご回答は想像していませんでした。興味深い見方、評価の仕方だと思いました。 迷子の私を見つめなおすために、神社仏閣・歴史絵巻き・哲学や体操(体幹を鍛える)・ヨガ・瞑想などが流行っているのではないかと思っています。……ううぅ~ん。私には、理解が難しいですね。「救われたい」とか「すがりたい」とかいうのは、今昔を問わず、「賢さ」とは別の次元で、いろいろあったように思います。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2024/7559)
回答No.3

 人間が賢くなっているのではなくて、機械が賢くなっているが真実でしょうね。人間は世代を超えて同じ間違いを犯しますが、コンピュータは正確な情報が十分な量あれば、判断を間違わないように出来ますからね。  たとえば、チェスや将棋で戦うとして、人間は知識が増えてゲームに熟達するとは言っても、毎回必ず勝てるわけではありません。しかし、コンピュータは十分な情報が揃えば、何度戦っても人間に負けないように出来ます。その違いでしょうね。  コンピュータが無かった昔と、今を考えてみればわかりますが、パソコンやインターネットによって十分な情報が手に入るようになった結果、無駄な努力をしなくなったり、高度な作戦を立てる事が出来るようになって、世の中がずいぶん変わっているのですね。  自分を考えてみればわかりますが、テレビ番組の話を鵜呑みにするのではなくて、インターネットを検索して、多くの情報を調べてみて判断すると、誤解したり、騙されなくて済むのは自明の理です。

noname#238475
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 人間が賢くなっているのではなくて、機械が賢くなっているが真実でしょうね。……所詮、人間の作った物なのだから、「機械が賢くなっている」ということはないと思っていましたが、様子が変わってきましたね。それと、「その機械は人間が作っているのだ」という自覚と自制が必要ですよね。核に象徴されるような「賢い武器を作る」ということが、今、「AIなどを利用して、賢い機械を作る」ということに向かっているように思います。行きすぎなければ良いのだが、使い方を間違わなければ良いのだが???……という不安な気持ちです。 「コンピュータが無かった昔と、……世の中がずいぶん変わっているのですね。」……否定はしません。だからこそ、「人間は賢くなっているのだろうか???」という疑問です。 「自分を考えてみればわかりますが、……騙されなくて済むのは自明の理です。」…… SPROCKETERさんのような賢い人は、そんなに多くないというよりも、希な存在だと思います。

回答No.2

自分は賢くなっているとは思えませんね。進化はしているのでしょうが失っているものの方が大きいと思います。 結局昔ながらの法に縛られたままですしいつも同じ事で結論もなくあいまいなニュースを再放送かの如くやっているし 自分が一番過去と現在で昔の人は凄かったんじゃないかと思う事は将棋のルールです。 先手後手ありますが勝率はほとんどかわらない50%あたりで多少の先手有利はありますが すでにコンピュータが最強になったオセロなどとは違います。常にたゆたっている状況です。 おそらくですが打ち歩詰め禁止ルールが最大の理由だと思います。 いまだまだ完全には人間よりは強いという結果も出ていません。 プロ棋士と戦って勝っていることもありますがそれはあくまでプロがハンデをしょっているものと考えています。 それを打開できていないコンピューターははっきりいって雑魚です。普通に指したら僕の棋力では勝てませんが 自分もアマ3段程度の棋力があり対コンピューター用の戦法を採用すれば十分勝てるレベルです。 のちにグーグルのAIが打開しそうですがまだ大丈夫そうです。 やはりこの将棋という文化のルールはとても絶妙で昔から変わることがありません。 このルールを作った人はどれだけ天才だったのか興味深いです。 起源はインドと言う事らしいですが日本で日本将棋としては平安時代あたりからでやはり昔の人は凄いなって思います。

noname#238475
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「失っているものの方が大きい」……LastPierrotのご回答の趣旨とは異なるかも知れませんが、私の若い頃のことなどを思い浮かべながら、現代の「便利すぎる世の中」のことなどを見ていると、本当に考えさせられますねぇ。 それを打開できていないコンピューターははっきりいって雑魚です。……人間の作った道具ですから、便利に使えば良いと思います。ただ、どうもそのうちに「AIに使われる時代が来るのではないか???」というなにか漠然とした印象を持っています。「核」と同様、「愚かさ」の象徴にならなければ良いのですが。 やはりこの将棋という文化のルールはとても絶妙で昔から変わることがありません。……(*^_^*)たしかに。「不利になると、有利になるようにルールを……」というのは、ありますよね。 のちにグーグルのAIが打開しそうですがまだ大丈夫そうです。……(*^_^*)頑張って下さい。 このルールを作った人はどれだけ天才だったのか興味深いです。……将棋のことは、駒の名前と動かし方くらいしか知りませんが、最初から「今のルールありき」ではなくて、やはり試行錯誤の時代はあったのではないか???と想像します。 ところで、質問とは全く関係ありませんが、今、ちょっとした「将棋ブーム」ですよね。私も、 駒の名前と動かし方くらいは知っているので、パソコンで無料ゲームを探してやってみたのですが、まったく勝てません。(T_T)(T_T)悔しくて、やめてしまいましたが、将棋が強くなる秘訣だとか、本(2000円程度で……そんなものあるか、と笑われそうですが)があれば教えて下さい。 やはり昔の人は凄いなって思います。……同感です。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

何を持って「賢くなっている」と考えるのかによるでしょうが、確実に言えるのは、全ては何十万年もの間の蓄積によるということです。はっきり言って火を利用することを考え付いた人の功績は遺伝子や宇宙の研究をしている今の科学者よりはるかに大きいと言えるでしょうし、記録として残すことを考えついた文字の発明も同様です。

noname#238475
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 何を持って「賢くなっている」と考えるのかによるでしょうが、……一瞬、頭をよぎったのですが、せっかちな性格と多少のボケもあり、整理しないまま質問してしまいました。(T_T) 全ては何十万年もの間の蓄積によるということです。……その蓄積の結果、「人類というのは、どう評価されるのか???」ということについて、ご意見を伺いたいという趣旨です。 火を利用することを考え付いた人の功績は遺伝子や宇宙の研究をしている今の科学者よりはるかに大きいと言えるでしょうし、記録として残すことを考えついた文字の発明も同様です。……「人類は賢くなっていない」という趣旨のご回答でしょうか??? それと、たしかに、「火」や「文字」は、人類を他の生物と分ける決定的な要素ではありますが、それは、進化の過程で人類が生き残っていくために必要なものとして獲得したものであって、「賢くなっている」ということの証明になるのだろうか???という疑問と、「今の科学者」と比較するのは可哀想な気がしました。

関連するQ&A

  • 日本人は変わらないことが美徳とされているのでしょうか?

    「信念を貫く」「変わらぬ想い」「武士に二言はない」 などと変わらない気持ちが美徳というイメージがありますが 毎日何かを学び、毎日違う生活をすることで時間とともに変化し、考え方も変わるものですよね。 意見がコロコロ変わるのは信用をなくすと思いますが 変化することを美徳する言葉などはありますでしょうか? 「温故知新」でしょうか? 「変わらないことが是」と表現することが多いように感じます。

  • 歴史という学問を学ぶ意義って?

    自分は今は高3の受験生なのですが、最近ふと思ったのです。歴史って勉強する意味があるのかなぁ?って。他の科目には少なからず将来において役に立つような気はするんですよね。国語は文学作品から作者の論理を学んだり、感性豊かな人間を形成するとか、そんな感じだし、数学は、微分とか積分とかっていう具体的なことっていうよりも、論理的な思考で物事を捉えたりで、理科も似たようなところかな、政治・経済はもちろんこの日本社会を生きるのに役立つ知識だし、英語はもちろんこれからの国際化社会に役立つだろうし、これらは全て日本社会を担う人材を育てるのにすくなからず役に立っているのではと思うのですが、歴史はなんのためにあるのだろう?って思うのです。温故知新という言葉はあるのですが、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 【急募 英訳】英訳お願いします

    条件としては10~15文であること、全体で65語以上使用する事です。 よろしくお願いします。 以下本文となります。 私が好きな歴史について話します。 私は歴史がとても好きで、とても興味があります。 孔子は言いました「温故知新」と 歴史から古い事を知り、新しい事に活かせる所が私は良い所だと思っています。 また、歴史好きの人は最近増えています。 歴史好きから友人が沢山できるのです。 更に人々の過去の偉業を知れるので、自分にも活かせ、自分を高める事もできます。 そして最後に正しい歴史認識をもち、自分の生まれた国の日本に誇りがもてる日本人になれるという事です。 今の日本人は日本に誇りをもてない日本人が多く、残念に思います。 そのような事から正しい歴史教育が必要なのだと私は感じます。 そして生まれた国「日本」に誇りをもてる日本人を作るのです。

  • 「歴史」を学ぶ意義

    タイトルを『「歴史」を学ぶ意義』としましたが、あまりかたぐるしく考えているわけでも悩んでるわけでもありません。「歴史学を研究しておられる方」、「大学、高校や中学で歴史を教えておられる方、または学んでいる学生」、あるいは、「趣味として小説や漫画で歴史を楽しんおられる方」にお伺いいたします。「歴史」との関わり方は、人によって、様々あると思いますが、その「意義」について、皆様のお考えを教えて下さい。 私自身は「歴史通」でも何でもありません。最近、ほんのちょっぴり「歴史」がおもしろいという感じを持ち始めたばかりですが、「歴史嫌い」で、「歴史の点数にいつも泣かされていた」私が、今になって何故?という疑問が生じてきました。それで、何らかの形で「歴史」に関わりのある方のご意見をお伺いしたいと思ったのです。というのは、私の高校3年の時の担任が歴史の教師でして、卒業アルバムのクラスの寄せ書きに、「温故知新」と書いてありました。その時は、「何のことやら」と、気にもとめないまま、何十年も経ってしまった昨日、ふと想い出してしまいました。「歴史を学ぶ意義」みたいなことを言いたかったのかなぁ……と。卒業するときに言われても、という気がしましたが。(*^_^*) 「皆様のお考えを教えて下さい」という趣旨ですし、どの回答が優れていると、比較できる性質の質問ではないと思いますので、ベストアンサーは選びません。それでもよろしければお願いいたします。今後の参考にしたいと考えています。

  • 歴女について

    歴史の趣味は中途半端でジャマですよね?歴女と称して、はやりに乗っかり歴史に走り出す女性が増えていますよね。私は大学で史学を学んでいますが、女性ウケをよくするために人物像や功績を度外視して歴史上の人物をウケが良いようにされている事に怒りを感じます。一体何のために資料館に来ているのかもわからない人がいます。私はこの国のために尽力された先人に対して侮辱していると思います。またどうせブームが終われば興味ないんでしょ?そんなんで織田信長とか坂本龍馬はカッコイい~とか、ウケる(笑)みたいな事を言う歴女は大嫌いです。本当に歴史が好きならば、先人に敬意表して、『温故知新』昔の事から、新しい事を学び生かす事が歴史を学ぶ本分だと考えています。彼女達は偉人を何者だと考えて居るのでしょうか?

  • こんな特長を持った人に適した職業は?

    某出版社の自分の特質診断結果を見て、驚いたので質問します。 自分自身で最適だと思って働いてきた業種(電子機器の修理業)に、 しばらく違和感を覚えつつも我慢して働いていたら、リストラされてしまいました。 転職にあたって、診断結果に納得しつつも「へぇ~」と云う驚きは隠せないので 診断結果を参考に新たな職業業種選択の参考にしたいと思います。 1.何より自分の手足を使って行動することが大事だ。 2.原点に立ち返る志向、温故知新を好む。 3.柔軟性に富み、現在の瞬間・状態を重要視する。 4.仕事や私生活を問わず、学ぶ事やそのプロセスが好きだ。 5.慎重で用心深く、油断しない。 トップ5にこんな結果が出たのですが、こんな特質を特に必要としている または必須である職業とは一体どんな職業なのでしょうか? 実際にその様なお仕事をされている方や経験のある方、回答をお持ちしています。

  • 人を見下すために?

    過去ログを見ていて、興味深い言葉を見つけました。『能あるタカは爪を隠す』ということわざに関するもので、これにはある本によると『・・爪は隠すが、その爪はひたすら研いでおけ』 という続きがあるようだという話です。その話をされた方は『いざとなったらバカ共を爪で引き裂いて八つ裂きに出来るように爪を研いでおけばいい』というようなことも言ってみえました。 (この方の意見に意義があるわけではないのでご了承ください) 他のサイトでも、仕事上の人間関係云々、自分をうまく出すことのできない環境でストレスを抱えている人へのアドバイスとして、『家に帰ってから、密かに自分磨きに専念する。いつか見返してやろうとほくそ笑みながら』というのがありました。 これに関して私は『現状に腐るより努力を続けろ』という前向きなアドバイスだと思いました。『いつか見てろ』という気持ちは自分にとっての原動力になりうるとも思います。 でも・・『いつかバカどもを八つ裂きにできるように・・』とか『いつか見ていろ』というのは、『人を見下すために』ということになりはしないのだろうか?という疑問もあります。 精進とは邪念を持たずひたすら技を磨くことに専念するのが本当だとは思う。 でも、他の人よりも上手くなりたい・・純粋にこんな気持ちで頑張ることも人を見下すことになるのだろうか? 優越感・・多少の差はあるものの、誰でもあるものじゃないだろうか? これに対する考えを教えてください。

  • なぜ人は生きるのか?

    最近、「どうして人は生きているんだろう?」と、考えることがあります。「人間が生きる意味」って、何なのでしょうか? 私は、決して人生に失望しているわけでも、自殺願望があるわけでもありません。 ただ、 『どうして人間は生まれ、そして死んでいくのか。』 『「死」という終わりの時がくるにもかかわらず、なぜみんな生きていくのか。』 ・・・と考えてしまうことがあります。 自分に与えられた生を「生きる」ということは、何なのでしょうか? 私は、毎日を暮らしていて、小さな幸せに喜んだり、ちょっとした不幸に悲しんだりと、そんなことの繰り返しで、生きている気がします。 喜びもあるし、楽しいことも多いです。周囲の人に親切にして喜んでもらえれば、そんな時はうれしいとも思います。 でも、私はいったい、何のためにこの世に生を受けたのかな?と思うことがあります。ただそんな平凡な「日常」を繰り返すために生まれたのでしょうか? とはいっても、別に私は、例えば、「ノーベル賞をとって歴史に名を残せば、意味のある人生になる」、とも思っていません。 人の有名無名にかかわらず、私が疑問に思っていることは、 『私も含めて多くの人間は、泣いたり笑ったりしながら、一生懸命その一生を生きていく。 でも、どうして人間はそんな営みを、繰り返し繰り返し、続けていくのかな?』 ということなのです。 いったい、生きることって何なのでしょうか? 皆様のご意見をいただければと思います。 または、参考になる書物などをご存知でしたら、教えていただけますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ひとをすきなる、ということ。が重いのかもしれない

    美容師さんがすきです。 男性の方で とてもすきです。 だけどわたしは31歳ですが 結婚を少し最近になってやっといいかもなあとおもうくらいで それは料理がすきなったからなのですが。 それまでは結婚に全く興味はありませんでした。 ひとをすきなるということ は 前付き合っていたかたを好きになりすぎて きらいになりたいくらい 好きでした。 既婚者だったので それを知っての恋愛で 5年片思いしたのちどうしてもすきで 二年付き合って、わたしから別れました。 だけど後一年とても苦しかったです。 すきなのに だめだということがとても辛かったです。 今は やっとあたらしく好きな人ができて 本当にうれしいですが そのひとにうまく伝えることができません。 それは 振られたらこわい というのと なくなる恋愛なら なくならず、すきだけでいいや と思う自分がいます。 実際わたしは 前の彼と不倫をしていたことは 奥さんにとてもわるいことをした と反省はしています。 でもそれは なんというか 体の関係になった反省です。 好きになれたのは ほんとうによかったと感じています。 これほど ひとを好きになるということが すばらしいと思う人はいませんでした。 だから5年も片思いしていたのだと思います。 今はその前の彼にも 「好きな人ができたよ!!」とたくさんたくさんメールして 自分勝手にいろいろ悩んでいるのを報告していますが 「安心した」と言われています。 10歳以上年上のひとだったので 親のように今は 話を聞いてくれます。 わたしは 今すきなひとがいますが 壊れることが怖いです。 すき だということで 美容師さんだし 行けなくなったり いろんなところで気まずくなるのも その方に悪いし 彼女がいるかもしれません。 だけど わたしは たぶん、彼女がいても そのひとをすきなことは変わらないと思います。 それは 奥さんがいても 前の彼を今でもだいすきで それは人間としてすごく魅力があるひとなので だいすきだと言っています。 軽く付き合えない女です。 すごくすきにならないと付き合うなんて 時間の無駄だと思ってしまいます。 だから自分から好きにならないと 付き合ったことは一度もありません。 だけど すごくすきなって うまくいかなかったり してしまうことも怖いです。 なんの質問かわかりませんが ひとをすきなるって それでいいのかな? と思うのです。 別に 美容師さんとセックスがしたいから付き合いたいわけでもないです。 どっちでもいいんです。 セックスで 愛情は手に入れることはできないことは知っているし それよりも 人間としてすきになれるか であって。 だけど すきになるって すごくすばらしいことだと思っています。 生活を変えてくれるし。 付き合わなくても楽しいです。 それだけを伝えるというか いつか伝えれればいいです。 付き合えたらうれしいけど そうじゃなくても すきだと言える日がきたらいいです。 それで そこまで お堅いというか おもっ苦しい女をどう思いますか?苦笑 そんな質問になるはずではなかったのですが。 「ねえ?付き合わない?」 とかふつうに言う人のほうが やっぱり気楽でいいのかなと思います。 わたしみたいに 人間としてすきだから 付き合えなくてもすきです。 なんてこわいのかなと思います。 ぜひ 男性の方 ご意見お願いしたいです 好きな人は35歳くらいで 私は31歳です。 それもご参考にしてください。

  • とても怒りっぽい人

    私はとても怒りっぽいです。 すぐにイライラしてカーッとなってしまいます。 自分が悪かった事に対しては反省できます。 見境が無いわけではないと自分では思っています。 普段から熱いタイプの人間でおっとりとした感じとは言いがたいです。 性格によるところが大きいと思いますが 怒りっぽい自分がとても嫌です。 自分も相手も周りの人も嫌な気分になってしまいますよね。 できればイライラしたくないです。 少しでも自分の嫌な部分が変えられたらと思ってます。 何か良い方法はないですか?最近ホントに悩んでます。