• ベストアンサー

「天王前」という地名を散見します。

由緒ある地名のように感じますが、地元の方もわからないと言います。 地名の由来等の例をご存じの方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • as9
  • ベストアンサー率15% (73/480)
回答No.1

https://ja.wikipedia.org/wiki/天王 からすると お寺さんがあるとか

lovelykajiyan
質問者

お礼

お寺さんですね。 古刹の近くなのでしょうか。 (>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%8E%8B に自動変換されていますね。) ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

天王という言葉は仏教由来の言葉です。 インドは現在仏教が廃れてヒンズー教が主体ですが、このヒンズー教の神様を仏教では天とか王と言い表しました。 多くは仏教の守護神と位置づけられています 有名なのが大阪の四天王寺がありますが、持国天、増長天、広目天、多聞天の四人というか四つの仏様を祀っています。 京都の東寺にも祀られています。 この他に天がつく仏様として有名なのは東京柴又の帝釈天などがあります。 王で有名なのが不動明王です。 この他に神社由来の天王もあります。 日本生まれの牛頭天皇です。 京都の祇園八坂神社の主神です。 全国にも広く祀られています。 天王前などという地名はおそらくこの天や王の呼称を持つ神仏を祀ったお寺や神社あるいは建物が近くにあったのが由来かと思います。 地元の方でも由来が分からなくなっているのは、古い時代に荒廃して地名だけが残ったためかとおもいます。 あるいはどこか近くの規模が大きいお寺などに吸収されて元の場所は廃棄されてしまったのかもしれません。 長い歴史でお寺の宗派が変わることはごく普通にあった現象です。 現在の宗派がこうだから創建当初からそうだったという保証はありません。 神社の祭神も増えたり減ったりしています。 天王前のような地名の由来を調べる際には付近の寺社の由来を全て調べるという面倒な手続きが必要です。 蛇足 仏教もヒンズー教も古代インドのバラモン教をもととする姉妹宗教です。 仏教は釈迦が創唱者ですが、このような意味では修行時代の釈迦はバラモン教徒だったということになります。 この結果現在もインドでは仏教はヒンズー教の一宗派と考えられています。 ヒンズー教を積極的に幅広く取り入れたのが密教です。 中国を経由して日本に伝来しましたが現在密教が現役の宗教として活動しているのは日本だけです。 高野山の真言宗や比叡山延暦寺の天台宗などが密教です。

lovelykajiyan
質問者

お礼

>天王という言葉は仏教由来の言葉です。 古代の役所かと思っていました。 仏教の由来に詳しくご回答頂きました。 更に、お話に触れる機会を願っています。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • あちらの地名がこちらに移動?

    福岡という地名の由来は岡山にあるとのことが何かの本にあるのを覚えていました。(あまり自信はありませんが・・・) 地元の方は「博多」であることを誇りに思っているので新しく付いた福岡の地名を快く思っていないとも聞いたことがあります。 こういった領主が地名を持って新しい土地に行き、そこに持ってきた地名をつける例が他にあるのでしょうか?

  • 地名について

    いつもお世話になっています。 題名のとおりなのですが、地名の由来について調べものをしています。 出来れば中部あたりの地名の由来を中心に調べていこうと思っているのですが、インターネットで検索をかけてみた結果、自分ではあまり良いサイトが見つからなかったので、どなたか面白い地名の由来をご存じの方、サイトをご存じの方など教えていただけたら嬉しいです。 文章がはっきりしていなくてすみません!!(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ 情報をお持ちの方宜しくお願いします ペコリ(o_ _)o))

  • 【OKWave】珍しい「地名」教えてください!

    地元の地名で小さい頃から疑問に思っていなかったけれど、他の地域の人に伝えたら「え、なんて読むの?」と聞き返されたことはありますか? またはなにか面白い由来のある地名などなど…そんなちょっと珍しい「地名」教えてください! ▼質問 珍しい「地名」教えてください! 例)昔住んでいた「石神井」…読み方は「しゃくじい」ですが、友達に「一発で読めない」といわれてしまいました。確かにそういわれてみれば…私も初見だと「いしかみい」って読んじゃうかも? 様々な回答、お待ちしております! ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • 阿保という地名について。

    大阪の松原市に阿保という地名が有ります。 この地名の由来をご存知の方がいらっしゃいましたら 詳しく教えて頂けませんでしょうか。 微かな記憶では、かつての偉人の名に因んで付けられた 地名、と聞いた気がしますが定かでは有りません。 宜しくお願いします。 また兵庫県姫路市にも全く同じ地名が存在しますが こちらについてもご存知の方いらっしゃいましたら お願い致します。

  • グランデコ近くの地名(?)について

    昨日、グランデコスキー場にドライブがてら立ち寄ってみました。 車の猪苗代からグランデコに向かって走っていましたが、 ナビに「栗木ママ」と書いてありました。 同乗のものに聞かれましたが地名なのか施設なのか分からず気になってました。 地元の方、またはご存じの方がいましたら教えて下さい。 何か存在するのか、名前の由来などどんなことでも結構です。

  • 斑鳩という地名の由来

    斑鳩(いかるが)という地名、なんだが とてもいい響きですが、この地名の由来を ご存知の方がおられたら教えてください。 なんらかの鳥の名前から来たのかなあ…? でも、「いかるが」なんていう鳥は知らないし、 なぜそれが地名になったのだろう…? なんて気になっています。

  • 昔は、こんな素晴らしい地名があったのに・・・

    最近では、平成の大合併で、いろいろな都市名が消えていきました。 もっと以前には、昭和40年頃、「住居表示に関する法律」によってたくさんの町名が消えていきました。 昔からの地名というものは、その土地の特徴や歴史に由来するものが多く、それが全く関係ない名前に変って忘れられていくのは、残念なことです。 因みに、私が、消えてしまって残念に思う地名で直ぐに思い出すのは、新宿駅周辺ですね。  「角筈(つのはず)」  「十二社(じゅうにそう)」  「柏木(かしわぎ)」  「淀橋」・・・これは今でもヨドバシカメラで残っていますけどね(笑) みんな、その由来を感じる素敵な地名だったのに、今では西新宿とか北新宿とかになってしまいました。 そこで、皆さんが「昔は、こんな素晴らしい地名があったのに」と、懐かしく思う例を上げていただけませんか? 全国的に有名でなくとも、皆さんの身近な地名の例などは、特に嬉しいですね。 宜しくお願いします。

  • 千葉県のひらがなの地名

    昔、千葉に住んでいたとき、「こんなひなびた地名があるなんて」とその由来をかなり調べた経験があります。でも結局分からずじまいで、地元の人も知りませんでした。地名の字の次が「いろはにほへと」のひらがなになっているのです。 もう昔のことなのであまり鮮明に覚えていないのですが、たとえば 八街市八街ほ435 とか 旭市イ92 とか 蓮沼村ロ20 とかです (数字は適当) 最初は車で走っていて、電信柱に書いてある地名をみて「えっ」と思いました。 でも、これは千葉県では少なくない自治体で残っている表記のようです。 いったいどういう由来があるんでしょうか?そもそも由来なんかないんでしょうかね。たとえば英語圏でABCとやるところを「いろは」にしただけ。数字だけじゃたりなかったから。という程度かもしれませんが、なぜかずっと気になってます。 ご存知の方、教えてください。ほかの県でも同様の地名表記があったら、ついでに 教えてください。分かったからどうする、ということでもないのですが、当時は家族も知りたがっていました。(笑)よろしくお願いします。

  • 【地名の由来】

    【地名の由来】 奈良県と三重県には「生琉里」と書いて「ふるさと」と読ませる地名があります。この地名の由来は何でしょうか??

  • 「地名が由来の普通名詞」を表す単語

    最近はやりの「地名が由来の普通名詞」ですが、それを英語では eponym というとして、「人名が由来の普通名詞」に関しては、それとの類推から toponym というのかというとそうではなく、toponym は地名に関する研究だそうです。 ならば、「地名が由来の普通名詞」を表す単語はあるのでしょうか? 「地名が由来の普通名詞」の例はウィキペディアを参照ください。