• 締切済み

歴史が好きな方、詳しい方、出発点はどこでした?

oska2の回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2207/4896)
回答No.7

>どこが好きになった出発点でしたか? 私の場合、旅行でしたね。 観光地と言えば、神社・仏閣・城郭ですよね。 訪れた地のパンフレット記事を見て、興味を持ちましたね。 質問者さまは経験があるか否か分かりませんが・・・。 パンフレット記載内容は、それぞれの立場によって記載内容が異なります。 当然、自分の事は悪く書きませんよね。 例えば、京都・高台寺。 秀吉の菩提を弔う為に、寧々が建てたお寺ですよね。 この寺の文書では「秀吉の守り本尊は、随求菩薩」となっています。 ところが、同じ京都の圓徳院では「秀吉の守り本尊は、三面大黒天」となっています。 不思議ですねぇ。 この疑問が、歴史に興味を持ったきっかけ。 要は「歴史は、勝者が創る」と言う事。 随求菩薩から三面大黒天に代わったのは、江戸幕府に遠慮して発行した「太閤記」の結果と判明。 太閤記は「史実を参考にしたフィクション」ですが、誰にでも秀吉だと分かりますよね。 そこで、京都の(三面大黒天を祀っている幕府側)有力寺院の添え状を貰って京都所司代に発行願いを出したのです。 寺院も、本が売れると参拝者が増えて儲かります。^^; 京都所司代も、京都の寺社奉行を兼務している有力寺院の意向を無視できません。 >たまに気になるところだけ調べるのです 気になったところだけで、良いと思いますよ。 気になったところ(点)が複数あれば、その点と点を結べば線になりますよね。 この線が、歴史の時代の流れになります。 安徳天皇(徳島)生存説。武田勝頼(高知)生存説。豊臣秀頼(宮崎)生存説。 明治天皇替え玉説。 ※祐宮は、三条実美が長州で殺害。伊藤博文の相撲隊員だった者を急きょ替え玉。 ※祐宮は、虚弱体質だった。明治天皇は、大男。祐宮は、右利き。明治天皇は、左利き。 ※明治天皇の后は、何故か「皇太后」と呼ばれた。 ※通常、天皇の后は「皇后」です。^^; >どうやったら皆さんのようになれるのかな 興味のある点を増やして、点と点を結ぶ事です。 歴史は「川の流れ」ですから、何事も前後の繋がりがありますよ。

関連するQ&A

  • 歴史の進みぐあいについて

    私は中3です。学校の歴史の授業で気になったことがあるので質問します。 模擬テストや会社のテスト(学校でやる定期テストではないもの)では、歴史の範囲が第二次世界大戦頃までなのですが、今私達が授業でやった所は文明開化がやっと終わったところです。 同じ中3の方、皆さんは今どのくらいまで歴史が進んでいますか? 教えてください。

  • 歴史教科書問題について

    内容についての質問ではありません。 日本と外国との間でよく問題になりますが、小学校でも中学校でも高校でも授業が問題になるところまで進んだ記憶がありません。 皆さんはどうでしたか? どちらかと言うと授業の進み方の遅れが「歴史教科書問題」だと思うんですが。

  • 歴史が好きな方へ

    一体、歴史のどのような点があなたなを引き付けるんですか? 何が面白い、好きなのでしょうか? 決してバカにしてたり、イヤミや悪意はありません。 私は幼少のころから歴史に全く興味がなく、 昔の人が何したかなんてどうでもいいのになんであんなのが面白いのか、 と疑問でした。 しかし、歴史の知識は社会人としては常識のモノ。 なんとか少しでも興味が持てればいいのですが。 歴史好きの人が少しだけうらやましいです。

  • 歴史をおもしろくおしえて欲しい

    私は高校時代世界史を受けていたのですが内容が全然面白くなかったため、あまり歴史を覚えていません。 しかし、最近 http://www.infosnow.ne.jp/~sevas/adu-japan2.html で、歴史を楽しく読めたことにより、歴史に対して興味を持つようになりました。 そこで、歴史(できれば世界史、一部分でも良い)を楽しく教えてくれるサイト、本があったら教えてください。 例えば「**戦争をしたのはなんでだろう?」とか、「**条約はなんでできたのだろう」とか、分かりやすく楽しく教えて頂きたいです。 ちなみに小学生が読む「漫画**の歴史」は子供心ながらにあまり面白くなかったような気がします。。。

  • 歴史学について

    専門的な歴史学のことではないのですが、歴史学について興味があって調べているのですが、なかなか良いサイトが見つからず困っています。 以下に答えていただきたいです。  ・歴史学の歴史  ・歴史学と現代社会のかかわり  ・歴史学の分類  ・歴史学で有名な学校(大学・複数) よろしくお願いします。

  • 歴史を知らない大人

    私自身日本の学校に通って、もちろん歴史は学びましたが、イマイチ興味を持てなかった事やテストの点数で争っている感じがあまり好きではなく中途半端だったのですが、大人になり歴史を学び直した方がいいのかなと感じ始めました。 (単純に日本人なのに日本の歴史を知らないってどうなんだという気持ちもありますが) 「義務教育で習うだろ」「歴史を知る事で過去の失敗を繰り返さない」「いい歳して歴史を知らないのは恥ずかしい」など色々意見はあると思いますが皆さんは歴史を知らない大人はどう思いますか。

  • 歴史の教科書はどうやってつくられる?

    歴史の教科書はどうやってつくられるのでしょうか。 具体的には、各単元ごとの執筆はだれか一人で行うのか、または必ず複数で行われるのか、 また、内容の推敲作業はどのようにして行われるのか といった点に興味ありです。

  • 韓国の歴史についてオススメの参考書はありませんか?

    こんにちは☆ 今、学校で韓国の歴史の授業を取っているのですが 教科書が英文なため、恥ずかしながらあまり理解が 追いついていきません(泣)そこで、日本語で書いてある 韓国の歴史の参考書を探しているのですが、数が多い 上に私の乏しい知識では内容がいいのか悪いのか判断 出来ないので、どれを選べばいいか迷ってしまいます。。 韓国の歴史に詳しい方で、「これはいい!」という本が 何かありましたら教えていただけませんか? よろしくお願いします(><。)

  • いつの時代から歴史について勉強していますか?

    現代では学校の授業で歴史の時間があり、それについて勉強出来ますよね。 では、一体いつの時代から人々は歴史について学び始めたのでしょうか? 例えば、平安時代の人々は弥生時代について知っていたのでしょうか? 鎌倉時代の人々は飛鳥時代のことを知っていたのでしょうか? それともやはり寺子屋が出来るまで、昔の歴史について何も知らないままだったのでしょうか? しょうもない質問ですが、とても気になっています。

  • 卒論で歴史を論じるって?

    今度学校で卒論を書かなければならない高校生です。卒論のテーマは学校の授業に関係するものではなくていけないので歴史関係にしようと思っています。テーマを決めたものの歴史を論ずるってなんですか?回答お願いします。