• 締切済み

子供の頃から人にすぐ物をあげてしまう

プレゼントを贈るのが好きなわけではなく、 自分の持ち物を褒められると嬉しくなってあげてしまうんです。 裕福ではないのに、 親にねだってねだってようやく買ってもらえた物も、 羨ましがられるとあげてしまって あとで後悔します。 子供の頃は文房具やキラカード、 プールの時に使うバスタオルがかわいいと言われてあげてしまったり… ちょうだいって言われたのならまだしも、 私が自発的にあげる!って言ってあげちゃうんです。 かわいいもお世辞かもしれないのに… いったんあげたものは返してって言えませんから嘆くしかない。 もうあげるのはよそうと決心してもダメでした。 忘れた頃にまたやる。 大人になってからは幾分ましにはなりましたが、やっぱりたまにアクセ類はあげてしまうので、なんでこんな性格なんでしょうか。。 あげるときは良い気持ちであげています。 あとで嫌な気持ちになって、嫌な人間だなと思って、自分に苛つきます。 なんでこんな性格なのか?どうすれば治るか、お知恵をお貸しください。

みんなの回答

回答No.6

 私の友達ですが  物を買うのが大好きで(特に衣類)  人にものを上げるのが大好きな人がいます。  私は人に物をもらうのが大嫌いなので  1度断ってからは2度とあげるとは言わなくなりましたが  まわりの人にいろいろあげているようです。  これ〇〇さんに頂いたの という人がいるので  よく解りますし、本人も△△さんにあげちゃったと  言っています。  その為△△さんは陰であの人からよく物をもらっているわよと  言われています。  人に物を上げるのは失礼です。  彼女は男性遍歴も多く、いろいろな人と付き合っては  ご飯を作ったりしてあげています。  そして彼にご飯を食べさせているのと言います。  お金も頼まれると貸しているようです。  (おそらく戻ってきていないと思います。)  私は長い付き合いでよく見ていますが  きっと彼女は寂しくて  人に必要とされたいのでしょう。  でも、皆彼女から去って行きます。  ご質問者様は 寂しいのではないですか  病気かもしれませんので  一度心療内科で診察を受けてみたら如何でしょう  何でもなければよいのですから  医師に相談することをお薦めします。  私の知り合いは最近躁うつ病だという事が  解りました。    間違っていたらごめんなさい。    私も最近はつかず離れずの距離を保っていますが  彼女は寂しい人生だと思っています。  

32ki2ki
質問者

お礼

えっ!?これって病気の症状なんですかね? 私、躁うつ病なんです。 主治医に言うべきか迷います。(人に物をあげる悩みは 私的に恥ずかしいことだから) 人にお金を貸したり、彼氏に尽くしたりするほうではありません。 何はともあれ、躁うつ病患者に同じような傾向があると知れたので 大変参考になりました! メンタルヘルスカテに質問してみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 56syukumou
  • ベストアンサー率12% (133/1061)
回答No.5

確かに、褒められただけで、何でもあげてしまうのは、人が良いのを通り越して、親切の押し売りです。 それも、子供の頃からだったなんて、ちょっと病気です。可哀想に・・・。 これからは、押し売りはやめようと言い聞かせて、良いバランスを保って下さい。 一つだけ聞きたいのですが、セールスなども頼まれるとすぐ買ってしまうのでしょうか?高い化粧品やエステサロンなども、すぐ契約してしまいますか? そうなると、借金生活になります。そっちのほうが心配です。

32ki2ki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり、病気っぽくうつりますか。 実は病気持ちなのです。(精神の) この押し売り行動は、病気と分けて考えていたのですけれど やはり、少なくとも気質的要因は否めませんものね。 自分が可哀想( ; ; ) セールス←きっちりお断りできます。 怪しい儲け話、一度しか経験がないですが、 ふつうに断りました。 借金や保証人等、断るタイプです。 頼まれると嫌なんですよ(笑) 化粧品売り場のカウンターでは、人並みにやり取りできている つもりですが。。 目的の物以外は、勧められても試すだけで 買わない事が多いです。 エステは行かないのでわかりませんが、 ヘアサロンでトリートメント程度は勧められるままに追加しますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Raquel123
  • ベストアンサー率16% (116/703)
回答No.4

その癖を徐々になくしていければいいですね。 それまでは、一番お気に入りのものではなく、三番手くらいの品を他人に見られても良い状況にすればよいのでは?。ひとまず、他人にあげて後悔するような品は人目に触れさせない。 私は独身時代、けっこう人に自発的に贈り物とかして自己満足していました。別に決して裕福ではなかったのですが。(幸い定期貯金をこつこつしていたため、それなりに貯まりました。) 結婚して専業主婦になって、夫の給与を管理するようになり、お金の大切さを改めて感じるようになり、贈り物をする習慣が絶えました。

32ki2ki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様は、はじめに 誰かに贈るものとして購入されるんですよね? だとしましたら、 私の癖とは、似て非なるものが。。 彼氏にもらったものをあげることはないので、 私も結婚したら変われるかもしれません。 旦那の稼ぎで買ったものを人にあげようとは思わなくなるかもですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10564/33209)
回答No.3

その昔、千石イエスと呼ばれて一時期世間を騒がせたおじさんがいました。多くの女性と同居し、彼女たちをスナックなどで働かせながら自分は働かずに教祖のような暮らしをしていたので、不届千万とものすごく世間に叩かれたのです。 ところが話をよくよく聞くと、この千石イエスというおじさんはちょっと足りないというか残念というかなんというか非常にピュアな人で、聖書の教えの通りに生きようとしていた人だったそうですよ。 聖書には「あなたの右頬を打つものがいたら、左頬も差し出せ」「あなたを強いて1マイル行かせるものには、2マイル行け」「あなたから上着を奪おうとするものには、下着も差し出せ」とあるのです。で、その通りに生きたもんだからもう悪いやつらに騙されて騙されて大変だったのです。 それでもなお、聖書の教えの通りに生きようとするあまりにピュアな姿に感銘をうけて、もうあなたが働いていると世間の悪いやつらに食い物にされるから、生活の面倒は私たちがみるからあなたはその道のとおりに生きていてくださいということで多くの女性たちが彼の生活の面倒を見ていたのです。 何かの参考になれば幸いです。何かに執着するのも煩悩のひとつですから、もしかしたら私たちよりも悟りの道に一歩近づいているのかもしれません。

32ki2ki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私のは、醜いもののように感じます。 承認欲求のような。 「小物使いがうまい」などと褒められる→嬉しくなってあげる→優越感? みたいな感じです。 うまく説明できませんが、とにかくカッコ悪い恥ずかしいので、 あとで思い出して、顔真っ赤。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zebura23
  • ベストアンサー率30% (252/820)
回答No.2

私も子供の頃には、多分にそういう傾向がありました。 私の経験です。 ある時、やっと買ってもらった「ミルク飲み人形」を 遊びに来た友達に羨ましがられ、上げてしまいました。 親にも怒られ、後悔しましたが後の祭り。 後日、その友達のうちに遊びに行った時のこと。 外の庭で遊んでいる時、くぼんだ水溜まりの泥水の中に 私があげたはずの人形が捨てられているのを見つけた時は、 子供ながらに頭から血が引きました。 自分が思うほど、もらった相手は喜んでいるわけではないと 悟った瞬間でした。 しかも相手が、「欲しい」と言ったわけでもないのなら なおさらです。 自分があげた物がその後どうなっているかまで見極めるのは 不可能です。 ですが自分が人からもらった物をどうするかを考えると、 もらったから特に大事にするというわけでもありません。 むしろ迷惑なこともあります。 「あげたことを後悔する」心理を、もっと掘り下げて考える こともできます。 多くの場合、欲しいと言われてあげたのでない物は、 自分が思うほど相手は喜んで大事にしているわけではない というのは確かです。 だから一番大事にできる自分が持っているのが一番正しいのです。

32ki2ki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。大事にされてはいないかも。 自分が持ってるのが一番いいってほんとその通りですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#229794
noname#229794
回答No.1

人間関係はうまくいっていますか? 両親、お友達。 自らの身を削ってまで、人に物をあげてしまう。 これは、ある程度は献身的だといえますが 度を過ぎると、献身ではなくなります。 あなたの場合、相手のために物をあげているのではなく 自分のために、相手に物をあげているんだと思います。 つまり、物をあげるという行為が あなたを満足させるんです。(一旦は) ではなぜ、物をあげたくなるのか? それは、潜在的にあなたの中に 誰かから必要とされたい。 孤独感、依存心があるからだと思います。 あなたが持っている物を褒められることも その物を、友達に与えることも 両方とも、あなたの中の必要とされたいという思いを 満足させるのではないでしょうか? だが、その満足感はすぐに消失。 だから、あげてしまったことを後悔する。 この後悔をするということを、あなたは嫌な人間だなと 思っていますが、物を人にあげてしまい惜しいと思う。 これこそが正常な心理状態だと思います。 ですので、ここにイラつかないで ここを伸ばさないといけないのです。 どうすれば治るか。 まず、物を与える。という行為は ある程度までは親切です。 ですが、度を過ぎると相手に失礼です。 恵んであげてるようなものです。 褒めてくれたかたも、ねだったわけではないのにと 嫌な気持ちにもなりかねませんので そこのところだけは、頭の片隅に入れておいてくださいね。 物をあげるということは、良い人間関係を築く手段ではない。 物をあげるということは、あなたの孤独感を埋める手段ではない。 依存心や孤独感を乗り越える。 以上、想像ですが。

32ki2ki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです。舞い上がって相手の気持ちを第一に考えない状態になります。 後で冷静になると、相手に失礼だったかもって思い至るのですが、ことすでに遅し。 常に頭の片隅に置いておきたいです。。 奢ったりしないので、献身的ではないんです。 舞い上がって、勢い余ってあげて、喜んで、確かに満足してますね。(一旦は) 混在的な依存心があるのは、私としてはやはりとても嫌なことです。 物をあげることでは満たされないって自分に言い聞かせるしかないんでしょうね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の物がお友達に盗まれたかも?

    子供が学校で、文房具をお友達に盗まれたようなんです。 いま、クラスで人気がある、買ったばかりのものです。 他の子も盗られたようです。 うちの子はいくつか盗られ、先生に相談したため、騒ぎになり、結局翌日ゴミ箱に捨てられていました。 うちの子のは親が買ったので間違いなく、もう一人の子は発売してすぐ、全色をみんなに見せていたということです。 私が悩むのは、この犯人がお友達かもしれないということです。 この文房具はクラスで3人だけしか持っておらず、 誰かが無くなった数・形を、その子が持っていたので。 前からよく嘘をついたり、あげたものをコソッと捨ててくるようなところがある子でした。 無くなったと聞き、1日のみんなの行動などを聞いたときからあやしいとは思っていたのですが、 やはり、見つかった際に「僕、無くしちゃった」と、うちの子に戻ってきたものと同じものを無くしたそうで‥ うちの子も、お友達の性格を知っているし、行動にも不審があり、しばらく一緒に過ごす気持ちになれないといってます。 毎日一緒に、帰っていたのをやめたいと言い出しました。 それを、当たり障りなく、他の理由でママさんに伝えたのですが、 「なんか嫌なことをしちゃったのかな?」と聞かれました。 私からは言っていいのかわからず、その場は適当に流してしまいましたが、 盗んだかもしれないこと、ママさんに言っていいと思いますか? 例えば、文房具の盗みがいまよく起こるみたい。○ちゃんも同じものを持ってるよね、気をつけてねとか。 持ち物を把握してれば気づいてくれるかと思いますが、 前に似たような話をしたときに、子供の意見を信じて、うちの子供の話を100信じてはくれませんでした。 仕方ないことですが、そのお友達にとっては、嘘が突き通せた、やった~!だけだったと思います。 もう4年前の話ですが、お友達は変わらないということで、将来が心配です。。 急に距離をとったりして、ママさんとちょっとギクシャクしてますが、 直接いうよりも学校に何か指導してもらうべきでしょうか? でも学校もはっきりした証拠もなく、謝る子もいないので、その親に言うことができなそうです。 子供だけに伝えてもかわらないのだから、家庭にもアナウンスしてもらうのは大事じゃないでしょうか? 他人だから放っておき、もう関わらなければいいだけでしょうか? まとまりない文章ですみません、困ってます。 みなさんはどう思われますか?

  • 子供の頃からのかまってちゃん、寂しがり屋を直したい

    私は子供の頃から、かまってちゃんで寂しがり屋です。今は高校2年生になります。 子供の頃からなぜだか分かりませんが、周りの人からかまってもらうのが好きで、でもそれをうまく表現したり自分からアピールしにいくのは苦手です。 なので、ちょっと広いお店に行くと親から探してもらいたいがために自分からわざと迷子になったりプールに行ってもわざと人混みにまぎれて探してもらおうとしたり、嘘の病気を言って友達に心配してもらおうとしたりということをしてきました。大きい犬が怖いと言って周りに守ってもらわれようとしたこともあります。 それが子供の時だけだったらいいのですが、高校生になった今でもわざと校則をやぶることをして先生の注目?を集めようとしたり、自分から手のかかる生徒になろうとしたり、私の誕生日を親にてきとうにされたのがとても悲しくて家出をしてしまったこともあります。 とにかく大人の人や周りの友達に、私のことを心配してほしい、探してほしい、必要としてほしいという気持ちがいつもあります。なので、親がほかの親戚の子供を可愛がったり先生がほかの生徒と仲よくしているのを嫉妬して嫌な気持ちになったりします。 私はこのままこの性格で生きたいとは思いません。周りの人にとても迷惑をかけるし、めんどくさい子だと思います。だけど、手のかかる子だと思われるのが嬉しいんです。 かまってもらいたい、必要とされたいがために男の人に尽くすのでまともな恋愛をしたことがないし、遊び相手としてしか見られたことがありません。 私は1人でいても平気な、強い人になりたいです。 文章がうまくありませんが、この性格を治すにはどうしたらいいでしょうか、なんで私はこんな性格なんでしょうか

  • 独占欲だと言われましたが・・・?

    いつもお世話になってます! 皆さんはおそろいのモノをあげたりするのは好きですか? 私はあまりオソロが好きではないのですが・・・ 状況としては、 (1)付き合っている人とオソロのストラップとか、アクセをプレゼントする(相手が欲しいと言っていなくても自発的に) (2)付き合っていない人におそろいのストラップとかアクセのプレゼント(この場合も相手が欲しいと言っていたわけではなく自発的に) オソロイのモノをあげるっていうのはどういう心境でなんでしょうか??ただなんとなくなのでしょうか? 私の男友達に「好きだったり、その人を自分のものっていう気持ちが強いとそういうもので主張したりする」と言われました。 ようは「独占欲」だと。でも、それって異性の友達にも起こり得るものなのでしょうか?その友達は「その時のノリでオソロを買ったりするけど、わざわざ自発的に2人分買ってきてオソロにすることはないかも」 と言われました。 みなさんはどうでしょうか?よろしくお願いします。

  • 子どもの頃の異常心理、病名などわかる方教えて下さい

    子どもの頃の異常心理、病名などわかる方教えて下さい 30代、ウツ、パニック障害、引きこもりです 子どもの頃から変な考えを持っていたのですが病気なのでしょうか? 病気であれば病名を、またその考えの延長に現在のうつがあると思うか 意見を伺いたいので宜しくお願いします 3~5歳 アニメなどテレビを消した後、自分に内緒で続きを放送しているのではないかと思い不安になる(仲間はずれ) 他人の家の食器が使えない、ジュースを出されても飲めない(汚い) 飲みかけの物を置いたままトイレなど行った場合、目を離した隙に毒が入ったと感じる 翌日着る服を枕元にきっちとたたんで置かないと眠れない 小学校 文房具を貸すのが嫌だった、自分の物を触られたくない、人の鉛筆は汚いから借りない 消しゴムの減りかたにもこだわった 恥ずかしくて給食が食べられない(家族以外の前で食事ができない) ドアノブが汚くて触りたくない などです 自分でおかしいと感じ意識して治すようにしてきましたが 現在も食器は自分の物をきっちりと決めています 1口しか飲んでいないペットボトルを友人が飲んだら不潔なので捨てます ボールペンも仲良くない人に貸してと言われたら貸しますが捨てます 決して自分がきれいなわけでも綺麗好きでもありません どうして上記のような考えをもったのかわかりません 子どもの頃から精神病だったのでしょうか? 現在のうつと関係あると思いますか? どなたか意見をお願い致します

  • 子供の頃の環境や出来事は、人の性格にかなり影響してきますか?

    子供の頃の環境や出来事は、人の性格にかなり影響してきますか? 24歳の女です。 子供の頃から自分について悩みがあり、最近子供の頃のことを思い返すようになりました。 違う家に産まれたかった…と思ってしまうこともあります。 子供の時の環境などで思い付くことを書きます。 ・母はすぐにイライラする印象。 宿題やその他分からないことを3回以上聞くとピシャリと放つように言う。 ・父は優しいけどすごく寡黙で周りを全然見ていない。(興味がない?) 話しても無理に話しているように感じる。 ・母父は仲が良いと思うところがない。同じ部屋にいてもほぼ無言。 いずれ母が父に喋らないことに怒り出す。困る父。 ビクつく私は早くこの場を離れたくなる。 ・祖父母と母も険悪な雰囲気。 ・6人家族で食卓に楽しい会話なし。喧嘩はある。 たまに父が短文を発しても、母がまたそれにイラっとして「は!?」という冷たい言葉など…。 ・私が一人になりたくてだんだん部屋に籠もるようになる。 自然と外部の情報が入らなくなる。人と喋らなくなる。 ・もの知らずなことを母や兄に指摘されるようになる。 ・原因が分からないけど学校で他の子と仲良くできない。他の子も私に近寄ってこない。 ・ひとりぼっちでいて、他の子と同じようにしていないので兄に恥ずかしい妹だと思われる。 ・妄想癖がつき、食事の時間にもつい妄想していると母に気持ち悪いと言われる。 ・悩みを家族に言えない。思いを心にしまい込んでいることが普通。 ・高校になっても一向に人との関係の悩みが解決できるどころか、悪化するけど、 吐き出すところがなくて腕をカッターで切ってしまう。 ・部屋に籠もって同じことを悶々と考える。 分かり辛いですが、このような感じです。 ずっと子供の頃から、悩んでいます。 人の輪の中に入れません。 人の気持ちが分かりません。 人と一緒にいることが苦手で、ビクビクしてしまう。 人と関わることになると、一週間前から心の準備をして悪い事態を考えてしまったりする。 不安が多い。 平静を保つことで精一杯。 人が苦手なのに、本当は人と一緒にいることに憧れています。 仕事や趣味など、人がいる空間になると色々なことが楽しくできない。 友達といる時ですら、話すことに焦ったり、苦しくなる。 敬遠されてしまう。人によっては嫌われてしまう。 人より知らないことが多い。 頭が固くなる。 もうこんな自分嫌です。 子供の頃から違う自分になりたいと思っているのに、24歳になっても変わってない…。 どうして自分は人並みにできないのかを考えてたら、子供の頃の環境を思い返すようになりました。 他の家族を見た時に、自然に話しているのを見て新鮮な気持ちになります。 この先も、ずっと変われないなんて嫌です。 でも、子供の頃から徐々に形成された性格は、変えることは難しいですか?

  • 子供の頃の寂しさが今になって辛いです

    誰にも相談することができず、吐き出しもできないのでこちらで相談させてください。 私は30代で3人子供がいます。 数年前に離婚し、これでバツ2となりました。 1度目の結婚は籍を入れただけで、元旦那側の諸事情により結婚生活を共にしたことはありません。 私の両親は私が1歳の頃には別居し、離婚が成立したのは中学生の頃と聞いています。 その後も母は再婚等しなかったため、私にはキョウダイもいません。 実家には母方の祖父母(すでにどちらも他界)と4人暮らしでした。 父親に奴隷のような扱いをされてきたと母は昔から話しており、意味もなく私は父親が嫌いな存在になりました。 その父に頼るまいと養育費も拒否し、一人親だからと馬鹿にされまいと今で言う母子扶養手当も貰わず、母の稼ぎと祖父母の年金で育てて貰いました。 こんな母を尊敬しているし、亡くなった祖父母にも感謝しかありません。 また、幼いながらも父親の話は聞いてはいけない・してはいけない、 私は強くないといけない、 母に甘えてはいけないと思い込み、ハグや抱っこや、手をつなぐ等求めた記憶がありません。 母は、私が強くたくましく育ったと思っています。 周りにはおじ、おばもいましたが、子供ができなかったためイトコは他県にいるイトコのみでした。 私の人見知りという性格もあって、あまりいとことも密な付き合いはしてきませんでした。 保育園の頃、みんなが父の日の制作でお父さんの絵を書いていたところ、私は何を書けばいいのかわからずボーッとしていると、先生が「○○ちゃん(私)はお母さんの絵を書こうね」と言い、訳もわからず涙が出るほど悲しかった記憶があります。 これは今思い出しても涙が出ます。 大人になって彼氏ができると彼氏しか見えない時もありましたし、失恋すればとことん友達に話を聞いてもらいました。 だいぶ他人に依存していたと思います。 2回目の結婚の時、私は知らず知らずのうちに「理想の旦那像」「理想の父親像」を元旦那に押し付けていました。 「お前の理想通りにはなれない」と言われた時に初めて気付きました。 元旦那の事はとても愛していましたし、逆に元旦那から愛されていないんじゃないかと不安になることも度々あり、元旦那の嘘をついたり浮気性な性格の事も手伝って常に不安な結婚生活を送っていたような気がします。 私の中ではただただ「幸せな家庭」「幸せな家族」が欲しかっただけなのですが… また、自分の性格が「人の意見を聞き入れない」性格であることも自覚しました。 たまに正論を言って黙らせてしまうこともあります。 考えるよりも悩むタイプであることも自覚しています。 昔から姉御肌で頼るより頼られる事が多く、甘え下手で可愛気もありません。 その上寂しがり屋で一人がつらいのです。 その寂しい気持ちが小さい頃の寂しさと重なってしまう時があるのです。 まさにアダルトチルドレンです。 このままではいけない、成長しなくては、子供たちに同じような思いはさせたくないと思い自分を変えたいです。 自分視点ではなく、他人視点からの意見も欲しいのでこんな私に何かご意見やアドバイスがあればいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。

  • バイクの乗り始めたころの気持ちを教えて下さい

    ここでアドバイスを頂き免許を取ると決心し、その後も悩みをここで解決しながらバイクに乗っています。 まだバイクに乗って数ヶ月ですが、今ちょっとした壁にぶち当たってるようです…。 乗るとやはり疲れるんです。 身体は心地よい疲れですが、不安と緊張からか神経はどっと疲れます。正直、四輪でどこまでも気楽に行けてたのとは違いますよね…。 それでも二輪なりの面白さは自分でもあるのです。 ただ、今後乗って行きたい、楽しみたいと思うのにちょっと弱気(?)になってるようです。こんな壁にぶち当たってるようじゃ乗らない方がいいのでしょうか。 皆さんの乗り出した頃の気持ちを教えて下さい。

  • お金を使うことへの罪悪感をなくすには?

    私は18歳です。 自分のお金を使うことに対して罪悪感があります。 日用品や文房具に対してお金を使うのは、日用品は家族も使うし、文房具は勉強のためという目的があるので、抵抗なく使えます。 しかし、自分のためにお金を使うこと(お菓子を買ったり、全く勉強と関係ない本)を買ったりするのに、すごく罪悪感があります。 お金を払って、物を手に入れても「使ってしまった…」という思いと、物を手に入れた嬉しさが入り混じって、素直に喜べません。 倹約家なのはいいことかとは思うのですが、我慢しすぎて自分としても息苦しくなっているところがあります。 使うと決めたお金は気持ちよく使えるようになりたいです。 どうしたら、お金を使うことに対する罪悪感をなくせるでしょうか?

  • 小5女の子にあげたら喜ぶプレゼントは??

     いつもお世話になっています。20代前半女性です。  知り合いの小5の女の子にプレゼントを貰いました^^お返しを考えているのですが、何がよいか悩みます。その子の親にも気を遣わせてもいけないので2000円以内にしようと思っています。  その子はピアノを習っていて、携帯も持っている、歳の割に少しませた子です☆今時の子は皆こんな感じかな^^;  ちなみに去年、その前は、プーさんの写真立て・ストラップをプレゼントしました♪また少しお姉さんになったので何が喜ぶでしょうか。  ディズニーのキャラクターが好きみたいです。今のところ考えているのはペンなどの文房具、プールでも使えそうなバスタオルやビーサン・・・です。  身近に同じくらいのお子さんがいらっしゃる方、その他アイディアのある方、アドバイスお願いします^^

  • 嫌われる人とは

    幼少の頃から「ブス」や「気持ち悪い」と知ってる人知らない人問わず言われてきました。 現在20代ですが友達はいません。 10代の頃はブスだし気持ち悪いみたいだし・・・とそれが原因だと逃げてきましたが、今思うと見た目以上に自分の性格に問題があるのでは?と思うようになりました。 私の性格を披露するのは無理なので、皆様の周りで嫌われる人にはこんな部分があるというのを教えて頂きたいです。自分を見つめ直す参考にしたいのです。 お願いします。

薄膜干渉とは?
このQ&Aのポイント
  • 薄膜干渉とは、薄膜上で光が反射し干渉する現象のことです。
  • 薄膜の上面で反射する光の位相は、反射によって180度変化します。
  • 最小の膜の厚さは波長の4分の1であり、屈折率によって値が変化します。
回答を見る