• ベストアンサー

登記簿の見方

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> 1:不動産の登記簿で抵当権抹消と記載があれば  「抵当権の登記が抹消された」という事実を表すだけです。それ以上の意味はありません。  つまり、抵当権の登記が抹消されても、債権がなくなることはありません。「債権がなくならなければ抵当権登記を抹消してはならない」、「抵当権登記を抹消すると債権は消滅する」という法律の規定はありません。  抵当権者(債権者)と抵当権設定者が合意すれば、いつでも抵当権抹消登記は可能です。  ただ現実には、ローンが完済されていなければ、抵当権者(債権者)が抵当権登記の抹消に同意することはないと思うので、登記が抹消されていれば「ローンは完済された」のだ、と思いま  ・・・したが、ご質問の文末でどんでん返しがおこりました。 2:差押の記載がありますが、競売されたのか、任意売却なのか  差押えの登記で分かるのは、「差し押さえたという事実」だけです。差押えても、必ず何日後かに競売するとは限りません。  ※「差押え」とは簡単にいうと、「処分禁止」です。差押えの登記は、「この不動産は勝手に処分してはならない物なので、買えないよ」ということを民衆に知らせるだけです。 > 競売されたのか、任意売却なのかわかる方法はありますか?  競売された不動産を買ったことがないですし、深夜の今自宅なので確認もできませんが、所有権移転理由の所に、「売買」とか、「競売により落札」とか書かれているんじゃないでしょうか。  でも私は、末尾から2行めの1文から判断して、「任意競売だろう」と推測しました。  いろいろ書いてきましたが、実は、末尾から2行めが重要です。 > 家は他人のものになっていますが、連帯保証人だからと督促が来ました。  ということなので、「ローンは完済されていない」ということになります。  完済されていれば、督促が来るはずはありませんから。さすがに住宅ローンを貸し出すような金融機関は二重請求などはしないでしょう。  問題は敷地はどうなっているのか?、ということです。  『家は他人のものになっています "が" 、』というふうに「が(逆接の接続詞)」が使われているのですから、省略されていますが、本来はうしろに「敷地は他人のものになっていません」という文が続くのですよね?  銀行という組織は、断固として敷地と建物を同時に抵当にいれるよう要求します。競売も、敷地と建物を一緒に競売します。別々にすると安くなるので、建物だけ競売、ということはしません。  なので、建物だけが他人のものになっているということから、建物は競売ではなく、「任意売却」されたのだと推測されます。  くどいですが、敷地についての抵当権の登記が残されているということならば、明らかに、「ローンは完済されていない」ということです。銀行が督促状をよこしたという状況とも合致します。

bubumon
質問者

補足

ありがとうございます。 (甲区)所有権移転先は不動産会社のようで差押の5カ月後、「平成24年売買」、同日に差押登記抹消、原因欄は「取下」、翌年に個人名売買で所有権移転しています。 (乙区)抵当権抹消の原因欄も同日で「解除」とあります。 土地、建物とも同様の内容です。 支払い催告書は、三井海上火災保険会社の代理人の弁護士という方からで、弁済方法について協議するため連絡せよというものです。 支払い催促などこれまではまったくありませんでした。元夫とも連絡はしておらず、どこにいるのかもわかりません。 連帯保証人ということを確認する書類が有るのでしょう?その弁護士さんから確認をとることができるのでしょうか? 連帯保証人に連絡無しでは任意売却はできないですよね。とすれば競売だったのかなと思ってはいます。 それとも、ローン保証保険だけ連帯保証人だったという事でしょうか? そういえば、抵当権は2つあります。住宅金融公庫と三井海上火災保険会社です。 再度 ご教授ください。

関連するQ&A

  • 抵当権抹消登記について

    抵当権抹消登記について質問です。 抵当権者を銀行とする住宅ローンの抵当権が設定されていて、債務者が死亡しました。 住宅ローンには団体信用保証がついていて、手続きをすれば保険会社から住宅ローン債権者に弁済がなされます。 この場合、この抵当権を抹消するには、まず債務者の相続登記をする必要がありますか? それとも、債務者の相続登記をすることなく抹消できますか? 教えてください。

  • 不動産登記の抵当権抹消についてわからないことがあります

    こんにちは。 この度親の持っている不動産を売却することになり、家庭の事情で色々と分からないことがあったので登記証明書をとりました。 家を買う時のローンについてはその借用先から抵当権抹消の記載があるのですが、その後にリフォームした時の抵当権抹消の記載がない状態です。(支払済の記載はあります) 売却にあたって、の不動産会社の方ではこれが嫌なことらしいので、リフォームの時の抵当権者の信販会社に問い合わせているのですが、会社がかわっており、進捗状態がよくありません。 登記にはお金もかかることですから、信販会社が古いことをしたくないように思うのですが、これはこちらが抵当権抹消をするべきなのか、信販会社がするべきことなのかがわからないのです。 問い合わせをしたので、あまりのんびりと向こうの答えを待っている訳にもいかないのでお分かりになる方、どうぞ教えてください。 

  • 私は、10年前に離婚した元夫の住宅ローンの連帯保証人になっております。

    私は、10年前に離婚した元夫の住宅ローンの連帯保証人になっております。 現在、元夫が返済が滞っており、私にも督促状がくるようになりました。1300万程、残債務があるようです。 裁判所から、不動産の競売通知が届きましたが、元夫は、競売の前に、任意売却の手続きを現在しているようです。 任意売却できたら、私の分の債務を優先して整理してもらうので、私には迷惑をかけないとのことですが、 今後、どのような流れになるのかがわからず、心配でなりません。 今現在、私は再婚しており、子供が二人おり、 現在住んでいる家を、今の夫と連帯債務で住宅ローンを組んでおります。  

  • 登記が抹消されるのはどんなとき?

    不動産登記について学んでいます。 その手の本に目を通すと、登記簿のサンプルが掲載されているのですが、どんなときに登記が抹消されるのか(アンダーラインが引かれるかということです)、タイミングというか、ケースを知りたく思って質問しました。 たとえば、 ・所有権保存の登記は、その後、所有権の移転が行われたとしても抹消されないのでしょうか? ・差し押さえた土地が売買された場合、登記に記された差押の行は抹消されないのでしょうか? ・債権譲渡によって抵当権が移転した場合、登記簿上の抵当権設定(それまでの抵当権者の行)についての記載は抹消されないのでしょうか? 上記、3つのケースは、目を通している本のなかで、サンプルとして取り上げられていましたが、アンダーラインは引かれていませんでした。この行は、残しておいても必要ないのでは? と思うのですが……。 よろしくおねがいします。

  • 任意売却のメリットはありますか?競売を考えてます

    任意売却か、競売か、どちらがよいのでしょうか? 住宅ローンを滞納している自宅があります。 自分としては、引っ越し済みで自己破産するつもりなので ほったらかしにしておりましたが、以前その家の売却をお願いし ていた不動産屋から、連絡がはいり任意売却をすすめられております。 不動産屋の理由としては (1)任意売却後の自己破産と、競売後の自己破産とでは 費用が大きく変わってくるので、任意をすすめられています。(ほんとでしょうか??) (2)連帯保証人がいるのですが、競売なら自動的にその連帯保証人も自己破産に なるが、任意売却ではそうならないように話が出来る(ほんとでしょうか??) 自分の認識としては、任意売却は面倒くさいし、 どうせ自己破産するのなら、任意売却しても手間がふえる だけで、まして引っ越しもおわっておりますので引っ越し費用も必要ないので 競売になるまでほっておこうと思っています。 こんな私にとって任意売却するメリットはあるのでしょうか?

  • 抵当権設定の本人登記について

    住宅ローンの借換をし、抵当権の抹消と設定の登記を自分でしようと思っています。 抵当権抹消の本人登記で「申請人兼義務者代理人」と書いた箇所は、 何と書けばよいのでしょうか? また、同時に抹消と設定の登記申請を行うときに、 申請書に何か記載することはあるのでしょうか?(1/2、2/2とか…?) まったく素人なので、よくわかってません。 よろしくお願いします。

  • 差押さえのついた不動産 

    30年ほど前に前夫と共有(持分前夫2/3、私1/3)で不動産を取得しました。 その後、離婚し、その不動産に夫が一人で居住していました。 10年前に連帯保証人である私に信用保証協会から連絡があり、住宅ローンの支払いが滞っているので、どうしますかということでした。 結局、残債務は150万くらいだったので、私が支払い、前夫の持分を私に移転する 登記をしました。抵当権抹消の登記もしました。 前夫はその後もこの不動産に住み続けていました。 その後、しばらくたって登記簿に差押えの登記(固定資産税滞納)が入っているのでこれを抹消して欲しいと、役所に電話しましたが、抹消できないと言われたことを記憶しています。これは前夫に対しての差し押さえで所有権移転して持分が無くなっても消えないと言われました。 先日前夫が死亡し、相続人全員相続放棄しました。 この差押え登記を抹消するには、私が滞納していた固定資産税を支払う必要がありますか?私の単独所有になってからは滞納はありません。 もし、支払い義務があるとしたら、以前の私の持分である1/3だけでよいとかんがえますが如何でしょうか?この差押えの登記を放置しておくと延滞金が発生しますか?

  • 保証会社が任意売却を拒否する理由って?

    前夫の自己破産が原因で、私の持分50%の不動産の競売が決定し、ある不動産会社に任意売却の依頼をしました。 不動産会社が保証会社にいくらなら任意売却で抵当権を抹消してもらえるのか聞いたところ、その物件に関しては競売以外は考えていないと言われ、その理由を尋ねたら、あなたに話さなければならない理由はないと言われたそうです。 保証会社とはいえ、一担当者が任意売却を拒否したり、その理由も言わないというのはどういうことなのでしょうか? せめて、任意売却に応じられない理由だけでも明確にしてほしいと思っています。 持分50%の私には、任意売却を拒否される理由を聞く権利はないのでしょうか?

  • 自己破産で任意売却をする不動産について

    競売申立をされたので、自己破産を考えています。 抵当権が設定されているのは、2000万円ほど、不動産の相場は、3800万円ほどです。カードローンが600万円の債務もあります。 甥が、住宅ローンを組んで、不動産を購入してくれます。売却価格は、抵当権設定がされている2000万円で購入してもらおうと思っていますが、それは可能なのでしょうか? 自己破産で任意売却をする不動産を、住宅ローンを組んで、購入できるのですか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 「任意売却」についての質問です。身内の話ですが、昨今の不景気と時代の変

    「任意売却」についての質問です。身内の話ですが、昨今の不景気と時代の変化についていけず、12年前に購入したマンションのローンが払えなくなり、債権者(住宅支援機構)と話し合いも数度行いましたが、結局は競売扱いとなったそうです。ローンも払えなくなるほどですから、それ以前に税金も滞納となって差し押さえにもなっております(約450万円)ローンが滞納になってから、当然任意売却を考えたそうですが、国税に差し押さえられている物件など売却できるはずもなく、今の状況に至ったわけです。ところが、競売扱いになった知らせが来たとたん、とんでもない数の不動産業者から資料や、電話が来るそうです。そこで質問です。 1、弁護士に相談した時、差し押さえ物件など買い取り価格に税金滞納分を加算してまで買ってくれるとこ  ろはないので自己破産するか競売しかない、と言われていた。 2、業者は当然上記のような状態の物件だと登記簿謄本などで知っているだろうに、具体的に120万円まで  出しますよ、とかメモして任意売却を進めてくるのは何故か? 3、競売扱いの物件になったら、税務署は物件に対して抵当権をはずすのか?それとも、裏取引かなんかで   抵当権を格安ではずしてくれるのか?そんなことができるのならば、本人が任意で売却を考えていたと  きにはずしてくれたらよいものを・・・ 4、これだけの業者が一斉に色々うまい話を持ってくるのは、かなり儲かるものとしかかんがえられま    せん。その儲かる仕組みとはどういうことになっているのか。 ともかく、まともに売却したところでオーバーローンでしかも税金の差し押さえ付きです。 一番知りたいことは、競売扱いに決定すると、税務署の差し押さえが自動的に解除されてしまうのか、そのへんのからくりが不思議でなりません。競売物件として入札されてしまえば、納得いくことですが、その前に「売れ、売れ」と言ってくる根拠がわからないのです。 最後に、本人たちにとって競売がいいのか、業者と交渉するのがよいのか、どちらが有利なのでしょうか? 長くなりましたが、詳しい方がいらっしゃれば、教えてください。