• ベストアンサー

日本語を教えてください

Nakay702の回答

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9762/12160)
回答No.2

>川上 川下  上手かみて  下手しもて  >上の四つの意味 一緒ですか? ⇒一緒じゃないです。 ☆「川上」は、川の上流のことで、「川下」は川の下流のことです。 ☆「上手」は、会議室や舞台で中心部近くのところで、「上座」とも言います。 「下手」は中心部から離れたところで、「下座」とも言います。 (なお、舞台の上手・上座は観客席から見て右の方で、下手・下座は左の方です。)

関連するQ&A

  • 漢字の読み方を教えていただきたいです。

    辞書を調べても出て来ないので、以下の漢字の読み方を教えていただきたいです。 「文章の中で上節、次節、前節、後節において・・・」の「上節、次節、前節、後節」の読み方は? 個客・選好・第1節の読み方は? 「サプライチェーンの川上部分、川下部分に焦点を・・・」の「川上部分、川下部分」の読み方は? をお願いします。

  • 山下さんは多いけど、山上さんは少ない・・・

    朝日新聞の日曜版「be」に、日本の名字についての特集が載っていました。 その中で、”山下に比べて山上が少ないのは、「山の上は人があまり住まないからでは」などと想像するのも楽しい”と書かれていました。 捻くれ者の私は、そんな記事を読むと、「じゃあ、川上に比べて川下が少ないのは、川下にはあまり住まなかったのかい?」と突っ込みたくなりました(笑)。 ま、それはさて置いて、この「山下と山上」「川上と川下」のように、一方はとても多いのに一方は非常に少なさそうという名字には、どんなものが思いつきますか? 因みに私が思い付いて調べたものですと、「田中」は全国で4番目に多いのに、「田外」は聞いたことがないです。で、全国電話帳データで調べてみたら「田外」は70軒しかないそうです・・・というか、あったことの方がむしろ驚き!でしたが。 どれだけ数に差があるかは、宜しければ私の方で調べさせていただきますので、思いついたものをお気楽にお聞かせ下さい。 では宜しくお願いします。

  • 日本語の質問です。

    うまい、上手、の使い方と意味の違いはどういったことが挙げられるのでしょうか?

  • お助けください…。

    A,B2つの小舟がある。静水上をAは時速4,7km、Bは時速3,5kmで進む。 今、同時にAは川下から川上へ、BはAから41km離れた川上から川下へ、出発し た。Bは途中でAと出会ってから、その後3,2時間経ってAの出発点に着いた。Aは Bに出会ってから何時間後にBの出発点に着くか。についてまったく解けません…。 解き方がわかる方がよろしくお願いします。

  • 日本語を勉強しています

    1「ごつごつの岩山をのぼったり、海の荒波をわたったり、それでいて、ときには自分のおうちが恋しくなったりして」 「それでいて」は、どういう意味でしょうか?「いて」は、どの動詞でしょうか? 2「デビューしたて」は、どういう意味でしょうか?「したて」は、どういう意味でしょうか?漢字でどう書きますか? 3「げんきしとぉや!」は、どういう意味でしょうか?「しとぉや」にできるだけ近い表現は、何でしょうか? 4「君のほうがいちまいうわてね」の「いちまいうわて」は、どういう意味でしょうか?「いちまい」は、どういう意味でしょうか? 5「よそうしていたより君はビッグウェーブ」の「ビッグウェーブ」は、どういう意味でしょうか? 6「私は生命のはんだんし、いうなれば名前の占いです」 「はんだんし」は、どういう意味でしょうか?漢字でどう書きますか? 「いうなれば」は、どういう意味でしょうか?漢字でどう書きますか? 7「かげふみしたいぜ」は、どういう意味でしょうか?その中の動詞は、何でしょうか? 8「ごったまシィー!」は、どういう意味でしょうか?その中に、動詞はありますか?

  • 親会社がないと、やっていけない情報会社

     うちは、パッケージ専門に作っていますが  年間の純利益が 売り上げ 3%以下です。 こんな状態でも、親会社がいるからもっています。  探してみるとこんな会社って、多少あるのではないでしょうか? 独立系としては 非常にはずかしいですが  石油にも川上、川下とあるように 末端の会社というのは どこも儲からない会社が多いいのでは?

  • 流水算が解けません。

    中学2年の息子に算数の復習をさせており、問題を出しているのですがこの問題で止まってしまいました。 問題)A船は川上の町を,B船は川下の町を同時に出発し,向かい合って進みました。出発してから 2時間後に2そうの船は出会い,それから1時間後にA船は川下の町に着きました。A船,B船の 静水時の速さはどちらも毎時18kmです。 (1)A船の下りの速さとB船の上りの速さの比を求めなさい。 (2)川上の町と川下の町は何km離れていますか。 上記の問題で、(1)は、A船とB船が出会った地点を中心に考え、時間の比から速度の比を求めることができました。 A船、B船のかかった時間の比は1:2。時間の比から速度の比が求められるので、 ∴A船、B船の速度の比は2:1。←この考え方はOKで理解できています。 (2)の距離を求めるには解答を見ると、出会いの公式を使っい距離を求めています。 距離÷(速さの和)=時間 距離をXとすると X÷(18+18)=2 ∴正解は川上の町と川下の町は72km。  ここでわからないのが、(速さの和=18+18)にする理由がわかりません。 自分なりに、A・B船がかかった時間の合計が、9時間なので、距離÷速さ=時間 にあてはめましたが、速さのところでひっかかりまして?です。 X÷速さ=9 速さは、18+18だと36km/h。X÷36=9 X=324 324kmになってしまいます。 お詳しい方々様、どうかよろしくご教授ください。

  • 土砂で埋まった川

    家の近くに川があり災害のことが気になっています。 川幅そのものはわかりませんが長さ61mの橋がかかっていて今に時期は水が少なくて河原の部分が多いです。 蛇行が多いです。そういうわけで川底に土砂が堆積して島を作り草でおおわれ、樹木さえ生えています。 これでは流れのさまたげになり、大雨には水がはけていきません。 この川において少し川下にいっそう大きく蛇行している部分があり、豪雨時にはその部分に激しく水が当たるので決壊氾濫が起きやすいということで、きれいに土砂、雑草が取り除かれて見違えるほど広くなりました。 川上の土砂はそのままにしておくようですので不安なのですが、川下の水はけを良くすればうまく流れて川上が氾濫する事態は軽減されると思ってよいでしょうか。専門的な調査があっての工事ですのでまさか気休めではないと思いますが。

  • 日本語を教えてください

    「確かに」と「確実に」は意味一緒ですか 使う時 置き変えることができますか 例えば 「確実にあるよ」を「確かに あるよ」に代わて いいですか ? こうして 意味変わりますか? 例文と説明 お願いします

  • 大相撲での“下手”投げの読み方について

    大相撲での取り組み技に下手投げという技があると思いますが読み方が分かりません。 上手投げはうわてとわかるのですが……… 下手は、したてかしもてのどちらかと思うですが。 わかるかたは教えてください。宜しくお願いします。