• ベストアンサー

憲法の天皇の国事行為は不要なのでは

天皇が内閣・国会の決定を拒否する権能を持ってないのであれば、天皇の国事行為は国政上の意味をなさず、ただの象徴的形式的な儀式に成り下がっており、悪いことは有っても良いことは一つも無いのでは。 そもそも現憲法の天皇の国事行為の記載は明治憲法下の天皇主権制度を完全破棄する過程的な措置であったと考えられ、国民主権が広く社会に広まった現在ではその役割を終わったと思われます。 具体的には憲法第4条から第7条が相当します。 この部分を憲法改正によって削除すべきでしょう。どう考えますか。 あたらこんな儀式的行事があるので、低能自民党国会議員を天皇崇拝の感覚にさせるのでしょう。

  • 政治
  • 回答数7
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

安倍や日本会議は、天皇を祭り上げた独裁国家にしようとしています。 改憲もそのためです。 まんま明治にまで時代を戻したいのです。 天皇に権限を与えず、自分たちの好き放題しようとするための改憲です。 そのためには天皇の国事行為の条項は外さないのでは? むしろ国事行為を強化し、しかし裏では骨抜きにするような気がします。 同じ右翼と言われてる安倍と小林よしのり氏の違いは、天皇を軽視してるか崇拝してるかの違いです。 天皇崇拝しない右翼ってなんなのでしょうね。 安倍や日本会議が天皇を利用しようとしてることは今上天皇もご存知です。 天皇は安倍を危険視してますし、大嫌いなのは明らかですよ。 生前退位はその表れです。 安倍・自民党政権下、日本会議が幅を利かす現在で改憲してはいけません! 日本は潰れます。

jipin
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (6)

回答No.7

〉ただの象徴的形式的な儀式に成り下がっており、 第二次大戦の敗戦で無条件降伏をしたなか、日本が唯一出した条件が国体の維持です。 ご質問者さんは憲法を読み間違えていますよ。 今の憲法下で天皇ができることを、平和な状態でない全てのケースを想定して読み直してみてください。 他の方が書かれていますが、内閣が憲法を含めた法律での規定のない衆議院の解散ができることを甘く捉えないほうがよいです。 禁止規定がないことは実行できること、実態が存在しない場合の制限規定は制限にならないことが、今の日本国憲法の特徴です。

jipin
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.6

だとしたら総理大臣が持つ解散権も不要ですね あれは天皇の代わりに行使できる権限と言う扱いですし

jipin
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • jack-a3
  • ベストアンサー率34% (197/576)
回答No.5

・天皇は日本国の象徴であり日本国民統合の象徴である ・日本は国民主権の国である ・首相および内閣は天皇から任命されることで権限を持つ ・・・なので、首相および内閣は国民に信任されて行政の権限を持っていることになりますし、同時に国民に対して責任を持たなければならない。という理屈になってます。 形式的ではありますが、ある個人に強大な権限を持たせるには必要な理屈であると思います。 ちなみにイギリスも同じような仕組み、理屈を持つ国です。というかイギリスの制度を参考にしているのでしょう。 逆にお聞きしますが、もし天皇の任命や承認を必要としないよう憲法を変更するとして、「じゃあ何の根拠・権限で個人に対して内閣や総理に行政指導者としての権限を与えるのでしょう?」と聞かれたらどうします? 国民が選挙で選んだから? でも国民が選んだのは代議士であり、立法に対する権限しか承認していないはず。その代議士連中が自分たちの中から大臣を選ぶとなると、立法と行政の権限分離が不十分じゃないか、という理屈になりませんか? さらは現行制度では大臣って代議士でなくてもなれますので、ますます権威の源泉や三権分立がアヤシイ。 ならば大統領制に移行? 大統領制ってその辺の一個人がある日いきなり国家元首になる制度です。日本人の感性に合いますかね? ってな感じで、天皇の国事行為って立憲君主制を取る日本においては絶妙なバランス感であると思いますよ。これをやめるなら君主制をやめるくらいの覚悟が必要。

jipin
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.4

jipin さん、こんにちは。 こんなところ削ってみたところで問題の核心部分にはなりません。 まずは方針、憲法問題の政治指導者のやることを擁護するドイツ式か政治指導者のやることを制限するイギリス式かどちらかです。欽定憲法か民定憲法かなんて議論は1960年代までの憲法学でしょ。今の若い低能自民党国会議員(は◎ーとか奥さん議員で妊娠中なのに浮気のために育休使う人とか、奥さんガンなのに愛人とどっかと甥所で結婚式揚げる人)天皇崇拝なんてないでしょ。

jipin
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

天皇陛下は世界でも一目置かれる立場なのですよ。 象徴だからといってやめてはいけません。 まぁ、皇族の基本的人権ぐらいは認めてもいいような気はしますが。 基本的人権がないと奴隷と同じですからね。

jipin
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#228867
noname#228867
回答No.1

天皇制・皇族を廃止すべきだと思います。

jipin
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 憲法上、天皇には国事行為の拒否権があるのか

    憲法第3条によると天皇の国事行為には内閣の助言と承認を要すると書かれてますが、第4条から第7条までの天皇の国事行為において、天皇は内閣・国会の決定を拒否する権能を有すると考えられますか。 学問上の通説でなくとも、回答者さんの私的考えで結構です。ご教授下さい。

  • 今度、憲法の試験で「日本国憲法の象徴天皇制について説明せよ」という問題

    今度、憲法の試験で「日本国憲法の象徴天皇制について説明せよ」という問題が出されます。 wikiに、それらしき説明が載っていたのですが、これをまるまる答えておけば 合格できる範囲の答えなのでしょうか? 以下が、その文章です。 文字数としては150字~くらいの答えがいいかと思います。 また、どなたか補足してくださる方いらっしゃればよろしくお願いします。 日本国憲法は、第1条において、天皇は日本国と日本国民統合の「象徴」と規定している。天皇は、憲法上において特別に規定される地位についている。だたし、政治体制としては、国民が主権者(主権在民)である民主制を採用している(前文、第1条)。天皇の地位は日本国民の総意に基づくものとされている。日本国憲法においては、天皇の行為は国事行為を行うことに限定されている(第7条)。それら国事行為を行うためには内閣の助言と承認を必要としている(第3条)。実質的な決定権は天皇には存在しないため、国政に関する権能を全く有していない(第4条)ことになる。 元首は当然に国家の象徴である。明治憲法下においても天皇は国家の象徴であった。ただ、現憲法下においては、政治的な権限がない点で明治憲法下と異なる。このことをあえて強調するため、「象徴天皇制」というのである。

  • 天皇廃止も、憲法改正で国民の1/2でOKですか!

    天皇廃止も、憲法改正で国民投票は1/2でOKですよね! 日本国憲法、第1条~第8条 廃止でw 第1条 天皇の地位・国民主権 第2条 皇位の継承 第3条 天皇の国事行為に対する内閣の助言と承認 第4条 天皇の権能の限界、天皇の国事行為の委任 第5条 摂政 第6条 天皇の任命権 第7条 天皇の国事行為 第8条 皇室の財産授受

  • 天皇の国事行為と国政

    天皇は国政に関与する機能を有しないと、憲法にあるのに、なぜ国会を召集したり、衆議院を解散したりできるのでしょうか。 間接的に国政に関与しているように思うのですが・・。 国事行為とはいったい、一言でいうとどういうことなのでしょうか。

  • 天皇の6条国事行為は、内閣の助言と承認が必要?

    天皇の国事行為は、内閣の助言と承認が必要なのですが、 6条の天皇の任命行為には、すべて内閣の助言と承認に基づいて行なわれるのですか? 伊藤真の試験対策講座の憲法のヤツで、 P70のO×問題には、『憲法が定める天皇の任命行為は、すべて内閣の助言と承認に基づいて行なわれる。』 × '06-16問 って書いてあるのに、 P61の緑枠の中には 7条には、天皇が内閣の助言と承認により国事行為を行なうと規定するのに対し、6条にはこのような文言がありません。・・・・・・・・・しかし国事行為には内閣の助言と承認が必要なのは、3条の基本原則が定めるところであり、7条は繰り返したにすぎません。したがって、6条の国事行為についても、内閣の助言と承認は必要です。 と書いてあります。 答えはどっちですか? 6条の天皇の任命行為には、すべて内閣の助言と承認に基づいて行なわれるのですか?

  • 小沢氏の憲法解釈論

     先に行われた特例会見において、小沢氏が発言した内容。  日本国憲法第4条 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。  小沢氏:「特例会見は国事行為ではない」  これについて、  同法第7条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。  9.外国の大使及び公使を接受すること。  と明記されているにも関わらず、それらを国事行為ではなく公的行為とした解釈の違い。これらについて、ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?  単に「知らなかった」だけでしょうか?なぜこれを公的行為と言えるのでしょうか?単に「日本国憲法の解釈が間違っていただけ?」なのでしょうか? ※参考 【日本国憲法】 http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM

  • 天皇の国事行為について教えてください

    今資格取得のために勉強をしているものです。その中の課題で「憲法第7条により、天皇の国事行為について内閣の助言と承認があった場合、天皇は拒否できるか」というものがあるのですがわかりません。五択式で 1、いかなる場合も拒否できない 2、拒否できないが、考えを求めることはできる 3、拒否はできないが、弾劾裁判所に提訴できる 4、憲法違反のおそれのある場合のみ拒否できる 5、任意に拒否できる ここから選ぶ方式なのですが、知っていらっしゃる方がいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 天皇の国事行為

    初学者な質問ですみません。 天皇の国事行為について内閣の助言と承認が必要であり、 「助言」は国事行為に先立つ内閣の行為、「承認」は国事行為の事後の行為であると書かれていました。 そこで、伺いたいのは、助言と承認についてそれぞれ簡単な例を挙げて 具体的に説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 天皇制の違い

    大日本国憲法・日本国憲法における天皇制の違いを、天皇の地位・天皇の地位の根拠・天皇の機能に着目して説明すると ・大日本→地位は主権者、地位の根拠は神勅(3条の天皇の不可侵性、(機能がわかりません。。) ・日本国→地位は日本国及び日本国民統合の象徴、地位の根拠は主権の存する日本国民の総意、機能は国政に関する機能は持たず国事行為のみを行う。 をもう少し詳しく説明するとしたら文章的にどう言った所でしょうか??

  • 憲法の天皇・国会・行政・司法の規定

    日本国憲法では、 第1条で天皇の地位(と国民主権)、第41条で国会の地位を定め、 第65条で行政権、第76条で司法権について定めています。 さて、前2つ(天皇、国会)は、 「天皇は、・・・」「国会は、・・・」という文なのに、 後2つは 「○○権は、・・・に属する。」という文になっています。 なぜ、このように規定の仕方が違うのでしょうか。 「日本国の象徴は天皇である。」 「立法権は国会に属する。」 や、あるいは逆に、 「内閣は、・・・」 「裁判所は、・・・」 という規定の仕方になっていないのはなぜでしょうか。 (特に、立法・行政・司法のうち、 国会だけが違うのが気になります。) 前文を含めれば、「日本国民」も天皇・国会と同じ分類になります。 大日本帝国憲法の規定の仕方も関係あるような気がします。 私の質問は、「なぜそのような規定の仕方になっているか」であり、 「解釈する際にそのことを重視すべきか」ではありません。