• 締切済み

賃金を払わない事業主(使用者)の住所と所在を調べるには?

tantei708の回答

  • tantei708
  • ベストアンサー率50% (12/24)
回答No.4

探偵としてお答え致します。 まず事業所の管轄する法務局にて登記簿謄本(全部事項)を請求します。【遠方の場合、郵送でも可能】 次に登記簿記載の住所地の役場にに対し、住民票の請求【その他にチェックし訴訟の為の所在確認】と書き添え雇用の事実と不払いの事実を証明する者のコピー 【請求の内容証明でも可能】を添えて請求すると住民票があれば発行して頂けます。移転をしていれば 移転先の記載もありますし前住所の記載もありますから一つ一つ追っていく事が可能ですよ。 移転先の確認が出来れば再度同様の方法で住民票を 請求し所在が確認できれば法的な処置が可能だと思います。請求方法について詳しくは各役場にてお問い合わせ下さい。 

関連するQ&A

  • 所在の不明な事業主(使用者)に賃金を無理にでも支払わせるには?

     昨年の8月~9月末分の給与2ヶ月分の賃金の支払いが未だに受けられず、 労働基準監督署にもその旨相談に出かけてはみましたが、職員の話では出頭するよう通知を出しても応じる気配がなく、 所在が掴めないとのことで、このまま時効になるまで逃げきろうとしているとしか思えない節もあります。  少なくとも事業主の住所や電話番号(固定・携帯電話)まで控えており、 こちらも労働基準監督署へ届けてはおりますが、携帯電話や固定電話へ連絡しようにも 「お客様のおかけになった電話は、お客様の都合で通話ができなくなっています」という具合で 全く所在が掴めなくなってしまいました。 (上記のメッセージでは、固定電話は止められているのでしょうか?)  職員が出頭の通知で呼び出しても応じない以上、別の住所へ高飛びしているかもしれないですし、 控えてある住所に住んでいるかの確認すら取れません。  内容証明を送りつけて請求するなど考えつく限り手を打ってみましたが、 所在が掴めない以上打つ手がなくなってしまいましたが、所在の不明な事業主に 未払い賃金の全部もしくは一部を、無理にでも支払わせる方法は他にないでしょうか?

  • 賃金の不払い分を強制的に事業主に支払わせるには一般的にどのような方法を

    賃金の不払い分を強制的に事業主に支払わせるには一般的にどのような方法をとったらよいのでしょうか? 現在その職場に在職中です。 労働基準監督署とかにも行き申請をしましたが今の時点で支払いの勧告書のみです。 強制力がないせいかいまいち頼りない感じです。

  • 事業主の住所変更

    事業主が住所を変更するときは何か手続きが必要なのでしょうか? 同時期に事務所の引越しもし色々調べているのですが、事務所の移転では手続きがあるようですが、事業主のは見つけられません。 同じ区内の移転なので、税務署・社会保険事務所・ハローワーク・労働局が変わったりはありません。 よろしくお願いします。

  • 労働者名簿・賃金台帳の事業場ごとの備え付け

    こんにちは 労働基準法で義務とされている名簿と賃金台帳の備え付けですが、 事業場ごとにすることが情報漏えいなどから心配です。 現在、本店で管理していますが支店でも 労働基準監督署などの要求があればすぐに取り出せなければいけないとのことですが、 通常は支店の社員にはみられないようpcにロックをかけ、 必要なときだけパスワードを支店社員に教えて・・ というようなことでは労働基準法違反となるでしょうか。 そのときに取り出せればいいと思うので、大丈夫かとも思いますが。。 そもそもなにができれば抵触しないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  •  労働基準監督署長 を訴える。                    

     労働基準監督署長 を訴える。                                 労働基準監督署長が認定し未払い賃金の八割が労働者健康福祉機構が事業主に代わって支払って くれる事になりました。そこで納得がいかない事があります。社長、部長が夜逃げ、 専務がなにくはぬ顔で私も未払い賃金があると監督署に足を運んだそうです。登記簿上やとわれ専務なので未払いの八割がもらえるそうです。これって有りですか、連帯責任は、発生しないのですか。納得いかず労働基準監督署長を訴える と職員へ伝えた所、署長を訴える事は出来ないとの返事、これって事実なのですか。

  • アルバイトの賃金について

    10月から最低賃金が改定されましたが、複数アルバイト登録しているので9月下旬からサイトやメールにて賃金改定のお知らせがありました。ところが一社だけ賃金改定の通知や改定されていなく、最低賃金以下の時給ですが、改定に猶予期間があるのでしょうか。 厚生労働省や労働基準監督署のサイトを見てもよくわからなかったため投稿させて頂きました。 回答をよろしくお願いします。

  • 未払い賃金を貰う方法と会社名で住所が分かる

    妻が商店街の衣類販売店でアルバイトで働いたんですが、社長と口論となり、先月いきなり解雇されました。 でも、先月働いた分(十日分)の給料を払ってないので、電話したら、妻が謝らないと払わないと言って暴言までしたので、労働基準監督署に相談したら、内容証明を送ってくださいと言われたので、内容証明を送っても払わなかったので、また、社長に電話してみると、「おまえを苦労させたいので、1年半後に払う」と言われました。 その後、また労働基準監督署に相談したら、そういうふうに言われると 労働基準監督署としては、何にもできないから、裁判にかけてくださいと言われました。 (1)労働基準監督署って、あんまり役に立たない気がするけど、裁判以外は本当にないですか? (2)裁判にかけるために、会社の住所を知りたいですけど、本社には一度も行ったことがないみたいで、会社名だけで会社の住所を調べる方法がありますか? (3)その店では、レジを使わず、領収書も発行しないし、消費税や売上などで脱税するみたいですけど、税務署に告発するとどうなりますか?

  • 白色申告の事業所所在地

    白色申告の事業所所在地をどこにすればよいかわからなくなっています. 現在の住居は賃貸マンション。 契約書には「住居以外の使用は禁止」となっています。 サラリーマンとして収入が480万円、 副業収入がアフィリエイトとweb制作で合わせて50万円ほど。 自宅に人が事業のためにたくさん出入りしたり、大きな荷物が届くことはありません。 個人事業主登録をして、白色申告もしくは青色申告をしようと思って不動産屋に思い切って電話してみました。 そうしたら、「契約書を書きかえて欲しいということですか?絶対だめです。この話は聞かなかったことにします」と言われました。 そこで質問です。 (1)住宅である現住所を事業所所在地としては申告できないということなのでしょうか? (2)事業所所在地は絶対に書かないとダメですか?(白色申告の場合も、青色申告の場合も) (3)事業所所在地を書けば、家賃や光熱費、インターネットの回線やプロバイダ代金などが経費として計上できるようになるのですか? (4)他県の実家の住所(持ち家)を事業所所在地として書いてもいいですか? (5)他県の実家の住所を事業所所在地として書いた場合は、そこの家賃や光熱費などの「事務所の賃貸料」を経費として計上できますか? (6)他県の実家の住所を事業所所在地とした場合に、実家には帳簿などを置いておくことが必要ですか? (7)個人事業主登録をしないで白色申告をして、住居などの経費は一切計上しないでいえれば、事業禁止の賃貸マンションの住所を、申告書の「住所、事業所所在地」に書いても問題ないですか? すいません、たくさんありますがよろしくお願いします。

  • 賃金未払い

    この間、賃金の未払いで会社を辞めてしまいました。 労働基準監督署に行って、会社に給料を払ってもらうように相談しました。 労働基準監督署から会社に連絡があっただけで、未払い分の給料を払ってくれるのでしょうか?

  • 個人事業主は民事に頼るしかない?

    アルバイトとして働いていたつもりでしたが、個人事業主として契約していたことになっていました。 契約に際して書面は一切交わしていません。 すでにその会社は辞めています。 違法な偽装請負の形で労働していたと思い、契約の内容を書面で求めました。 しかしながら、無視されてしまいます。 契約内容の書面と、別件について問い合わせても、別件のみ対応され、契約内容に関しては一切触れられません。 後ろめたい事があるから、無視を決め込んでいると思うのですが。 労働基準法では書面を要求されたら提出することが雇用側の義務としてあるようです。 しかしながら、個人事業主という立場に対してはその義務は無いようです。 個人事業主という立場で、会社との関係(契約内容)を書面にて提示させるには、民事訴訟などを利用しなければならないのでしょうか? ハローワークも監督署も個人事業主という立場にされている現状では何の力にもなってくれません。