• 締切済み

原始宇宙に生まれ出た金の由来の矛盾

sunaboの回答

  • sunabo
  • ベストアンサー率35% (24/67)
回答No.12

no.10のお礼コメントの下記は正しいです。 ーーーー引用しますーーーー  この記述のとくに  >「光と重力波が同じ速度だ」  は回答者の自身の源の方向が知れるという主張に矛盾します。  これでは源と地球の位置関係を向きで知ろうとすることを自ら  否定して矛盾しています。向きが分からないという事になりま  す。 ーーーー引用終わりーーーー 重力波の速度はわからない。重力波源がどこにあるか分からない という前提から回答します。L1とH1のGW160914検知の時間差が 0.007sであることを事実とします。 時間差が最も少ない0sになる場合は、L1とH1の各々と等距離の場 所、L1とH1を結ぶ線分を2等分しかつ垂直な面上にGW160914の源 があるときです。その場合は重力波の速度は不明です。重力波の検 知に時間差があったので、この場合は除外します。 時間差が最も大きくなる場合は、L1とH1の2点を結ぶ直線の上にG W160914の源があるときです。その場合は、3000km/重力波の速度 =時間差となります。 時間差が0.007sだったので、重力波の速度は 3000km/0.007s=428571428.571m/sになります。 GW160914の源とL1とH1を結ぶ線分の中点を結ぶ線分と、L1とH1 を結ぶ線分の角度が0°のとき、重力波の予想速度は428571428.571 m/sで、角度が増えていくと重力波の予想速度は減っていきます。 光速を約300000000m/sとすると、重力波の速度は、光速の約1.4倍 ~0でない値の間です。重力波源はL1とH1を結ぶ線分を2等分しかつ 垂直な面上以外の場所にあります。 GW170817を検知した時間差から、重力波の速度を光速と仮定し た場合に予想される重力波源のある範囲、L1とH1を軸とする円の 上を探したらGW170817の源となりうる4か月前は見えなかった明 るいやつが新たに見つかった。たぶん重力波は光速だと考えます。

masaban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 力づくの演算、ごくろうです。 その計算意味がありません。残念なことに徒労です。 そしてロランの原理を知っていれば、7ミリ秒があまりに誤差が大きく、意味のない値であると簡単に理解できるからです。 電波の届く時間差で位置を決定する船舶用の設備があります。ロランといいます。  船舶で時報の入った電波を受信することにより、その船の位置がわかる装置がロランです。 複数の送信局から船舶上で受信し、対の局の受信時間差により地図上に等時線を引くと、双曲線が形作られます。数対から双曲線を引き、それらの交点が一つ現れます。  それが自分の船が存在する地図上の位置になります。 送信局の地勢上位置は、自分の受信位置の東西南北に局在せず、散らばっているほど正確にロランが働きます。  ところが、同じ方角からの対の送信局からはどんなに正確なロランであっても何の情報も得られません。  同じ方角の送信局対からはロランが位置を見つけ出せないのです。  同じ方向から来た波動が測定されたのがLIGO2台の2か所です。3000km離れていても同じ方角から来た波動には測定能力がありません。  一億3000万光年先の一点から発した波動は、そのロランと同じにLIGOでも地球の東端、西端で図ったとしても同じ方角からやってきたので何の情報も得られません。 北の端と南の端で測ってもやはり何の情報も得られません。 東西南北に拡がっていないと計算に意味のある結果はないのです。  三角測量も開き角のないとき、同じ方角を見ているときには計算しても意味のある結果は表れません。  さらに同じ経路を辿ったはずで、時刻差がほとんどないはずの波動の到着時刻には、7ミリ秒も差があるはずがないのです。

関連するQ&A

  • 【天文学・宇宙・重力波】なぜ宇宙は真空の世界なのに

    【天文学・宇宙・重力波】なぜ宇宙は真空の世界なのに重力波が伝わるんですか? 地球と宇宙は電波で通信している? 真空でも振動が伝わるってことは地球と宇宙ステーションで電波で通信している。 衛星も電波で通信して指示を与えている。 ってことは重力波が宇宙で伝わるのも当然ってことですか? とすると、重力波の発見って電波で通信出来ているんだから存在して当たり前な気がしました。 そんな重力波の発見は偉大な発見だったのでしょうか。 地球と宇宙ステーションは電波で通信出来ずに光で通信していたらすみません。

  • 光の速度を超える宇宙

    宇宙はものすごい速さで広がっているといいます。 そして、この世界では、光速が一番早いですよね。 そして、宇宙が広がる速度は、地球から遠ざかるほど速くなります。 だから、どんどん遠くなると、光の速度を超えますよね。 そう考えると、光の速度を超えることはできないというのは、 予測に過ぎないという結果にならないでしょうか? まぁ、インフレーション理論によれば、宇宙の膨張は 光のスピードを超えて加速していくわけですけど、 光より早く遠ざかる物体という運動は、 相対論とは矛盾しないということになりますけど。 物体は周りを取り巻く空間に対し相対的に静止していて、 光より早く膨張するようになるのは、空間そのものですが、 光の速度を超えたということは、これからの日本は、 「宇宙の膨張が一番はやい」という科学になるのでしょうか?

  • 宇宙では加速Gが加わりますか?

    まず、有人惑星探査の宇宙ロケットを打ち上げるには地球の重力を断ち切る第二宇宙速度の11.2 km/s(4032Km/h 約マッハ33)が必要みたいです。このときにパイロットにはいったい何Gの加速重力がかかるのでしょうか。 また、宇宙での静止状態から、加速をすると、車での急発進、急停車のような加速Gがかかるのでしょうか。 もし、物理を専攻した方が理論的に説明してくれたらいいと思います。文系専攻なので物理や計算は苦手なので、間違い、勘違いがありましたらご指摘してください。では、よろしくお願いします。

  • 第2宇宙速度

    重力加速度の大きさを9.8m/s^2、地球の半径を6.4*10^6とすると、第2宇宙速度は何m/sになるか。 答え…1.1*10^4m/s やり方教えてください。

  • ビッグバン説の矛盾を解消してください

    ビッグバンの幾つかある矛盾それぞれの解消をしたいので、教えて下さい。 (1)すばる望遠鏡は、120億年を越える昔の銀河の光をいくつも発見しています。 ならば120億年まえのひかりを観察できる能力をスバル望遠鏡が持っているということです。 観察された恒星はビッグバン程ではないですが高温で発光しています。 恒星の見つからない空間を観察したとします。光色には温度が示されるのでスバルの観察する暗黒の空は低温を意味します。  宇宙の年齢には各説があり18億年から140億年の間にあるようです。 だから18億年前から140億年前の間の現象はビッグバンの瞬間に存在した現象かもしれません。 だから暗黒の空のどこかはビッグバンの瞬間の空間のはずです。少なくとも暗黒の空間のどこかに高音部がなくてはなりません。  ビッグバンが存在したなら宇宙のどこかからちょうどたったいま地球にたどり着くビッグバンの光が空の一角に観察されるはずです。 だからそのスバルの観察で宇宙の暗黒部分の温度が平均3Kで揺らぎが+-1Kとしたら、高温とは言い難く、その視界の全面はビッグバンの瞬間においても、たった3Kのはずです。 この測定値は高温のはずのビッグバンの現象に矛盾しています。 この矛盾を説明で解消して下さい。   (2) 宇宙マイクロ波背景放射では3Kが測定されたそうです。 ペンジアスとウィルソンの観察した宇宙マイクロ波背景放射ではどのような測定原理が使われたでしょう。 もしヒューレットパッカード社の雑音測定器を用いたとしたら、その装置から得られる値は数学的証明のない測定値です。 ヒューレットパッカード社の雑音測定器には数学的証明の無いMasonの法則をもとにSパラメータのシグナルフローグラフが用いられています。  すると数学的な裏付けがない測定値で宇宙マイクロ波背景放射が語られたことになります。 論理の基本として、数学または論理の裏付けのない学説は尊重してはならないはずです。 それでももし尊重するとしたら、この矛盾はどのような説で解消する事ができるでしょうか。 (3)メイソンの法則と自動制御理論のフローグラフの計算法との違い。 自動制御理論のフローグラフは数学の証明がある論理です。それと似たフローグラフを用いたメイソンの法則には数学的証明がありません。数学的証明のない論理はそれでもまだ科学と呼べるでしょうか (4)ビッグバンの爆心地が宇宙の天体の中心地ではなく、地球の近所にあるそうです。 地球は宇宙の果ての辺境に存在する天体だったはずです。  もし爆心地がいまは辺境辺鄙となった地球の近くであったなら、ビッグバンの空間拡大には大きな指向性があり、特別な曲率変化が時刻とともに起きたことになります。空間が一様でないならば今も一様でない性質を残しているはずです。  どのような性質をもってこの変な一様でない膨張の存在を説明できるでしょう。  爆心地と辺境辺鄙の今の矛盾を解消し、拡張速度の歪や空間密度の偏りから観察されるべき性質を予測または示してください。

  • 宇宙・銀河系の回転速度はどのくらいでしょうか。

    太陽系は時速10万キロだそうです。 私は、もしかしたら全宇宙・銀河系が回転しているとすると、 宇宙の回転速度がCになるのではないかと考えています。 現在の科学で分かっていますか? それと、 宇宙は無重力ですよね。 (重力が釣り合って無重力になっているだけで、実際は重力波が溢れている?) 宇宙空間のヒッグス粒子の密度は、 地球などの天体と同じなのですか? 宜しくお願いします。

  • 宇宙の膨張と相対論と矛盾している?

    宇宙の膨張は一般相対性理論から導き出される結果のようで、観測でも実証されているようですが、一つ疑問点があります。 宇宙の物質は全体的な膨張により、遠くの天体ほど高速で遠ざかっており、その(遠ざかる)速度が光速を超えてしまうところは、地球からは絶対観測できない─宇宙の地平線と呼ぶ─らしいのですが、これはあらゆる物質は光速を超えられないはずの一般相対論と矛盾してはいませんか? 何か間違っているのでしょうか?諸賢のご意見お待ちします。

  • 宇宙の最高速度。

    宇宙船に乗って、すごいスピードを出します。 この宇宙船は、もちろん、光は追い越せません。 ところで、宇宙船が、この宇宙にある光以外のモノなら何でも追い越せるスピードを出すとしたら、その宇宙船の速度はどのぐらいですか。 「宇宙船の速度」は何に対してか?ということですが、地球をざっくり速度0に見立てたときの速度とします。 また、空間が膨張していることは無視します。宇宙船とモノをすぐそばに並べたと仮定したときに、宇宙船はそのモノを必ず追い越せなければいけません。 どのぐらいの速度になりますか。

  • 宇宙ステーションの速度変更

    国際宇宙ステーションを現在より少し加速して秒速200m程速度を変化させるとどうなりますか? 徐々に地表に落下して来たり、地球から遠ざかっていきますか? 地球の重力を振り切ることができる速度を第二宇宙速度というと前の質問で見ましたが、これって地表における初速度のことだと思うのですが、宇宙ステーションにおいても適用できますか? ちょっと疑問に思ってしまったので詳しい方解説お願いします。

  • 重金属は宇宙からきたのですか?

    地球における鉄などの重金属の由来はどこにあるか、という問題の解答が宇宙云々だったのですが、 詳しく教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。