• 締切済み

重金属は宇宙からきたのですか?

地球における鉄などの重金属の由来はどこにあるか、という問題の解答が宇宙云々だったのですが、 詳しく教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

noname#129103
noname#129103
回答No.6

暇人の遠吠えw 犬猫でONENYANだったりします。 >>重金属は宇宙からきたのですか? 憶測です。地球内部で形成されたとも考えられます。 人工ダイヤは御存知ですか。 まだ理論の段階と推定します。 「陽子の数と原子半径」 http://topicmaps.u-gakugei.ac.jp/physdb/elemag/atomicstructure.asp 条件が揃えば、人工レアメタルは可能と考えられます。 調べ物で挫折中、、、光電効果 = ラマン分光だった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

#4 でも言われてますが, 「地球」そのものが「宇宙にあった物質をかき集めてできた」ものなので, 地球上にある金属も全て「宇宙にあったもの」ということができます. 余談ですが, 超新星爆発以外でも「s過程」というプロセスを経て重い核ができます>#3. これはゆっくり中性子を吸収しながら質量が大きくなるというもので, エネルギーは発生しませんが実際に起きる反応です. また, 「ゆっくりとした反応」であるため, 着実に大きくなる反応でもあります. 超新星爆発では大量の中性子を短時間で吸収する「r過程」というプロセスが起きますが, 途中で β崩壊できない (それほど急激に中性子を吸収する) ため表れる核種は中性子ドリップライン上にあり, また s過程とは最終的に得られる核種の分布が異なります. もっと余談だけど, 「エネルギーを発生する核融合反応」で得られるのは「原子番号」で考えると Ni までです. ただ 56Ni は 2回β崩壊し, 最終的に 56Fe に落ち着きます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.4

重金属は、元々の地球には無かったのだが、後になって宇宙から降ってきたのだ、なんて話をしようというのではないでしょうね。 地球自体が宇宙由来です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

鉄以降の元素番号のものは超新星爆発の時に生成されると聞いたことがあります。 核融合ではそのような物質は生成されないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

詳しくはないですが、太陽より遥かに質量の大きい恒星の最後は超新星爆発を起こして星の生涯を閉じます。 この時に、様々な元素が形成されて宇宙に散らばります。 この、塵のような残骸が地球に隕石になって降り積もったのが重金属の由来です。 約6,500万年前に恐竜を絶滅させた原因の1つと言われてる、直径10km重さ1兆tonの巨大隕石はイリジウムの塊で地層にもハッキリと痕跡が残ってるそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139112
noname#139112
回答No.1

もともと、地球などは、宇宙が誕生したときに、太陽系の惑星とほぼ同時にできました。 そのとき、重金属のもととなるものは、先に互いにくっつき始め、少しずつ衝突などしながら、くっついていきました。そのため、重金属の由来は宇宙にあるといえるのです。 最初はどろどろに融けていたものが、だんだんとさめていき、回転の遠心力によって、形が整い、今のような地球の形になったのです。そして、完全に固まったあとも、隕石の衝突によって、微量の重金属が地球上に存在することになるというのも考えられるでしょう。なので、隕石のもとは、宇宙なので、重金属の由来は宇宙なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原始宇宙に生まれ出た金の由来の矛盾

    宇宙物理学者は嘘つきだと思いませんか? 宇宙物理学者は原始宇宙には重金属が存在しなかったといいます。初期宇宙には水素とリチウムという2種の軽い金属しかなかったといいます。  これに6つの疑問(1)(2)(3)・・を問いかけます。ご回答ください。  ところが地球には多種の重金属があります。(1)その由来はどこなのでしょう。宇宙物理学には仮説と呼ぶ価値もない嘘と眉唾が多数入り混じっているに違いありません。  初期の原始宇宙のいたるところに多種の重金属があったからこそ地球にもふんだんにあるのです。  水素とリチウムしかなかったなどととんでもない嘘を宇宙物理学者は恥じもなく並べたてるのにわたしはびっくりです。   そして2017年10月18日の新聞にはLIGOが天体の衝突という天文現象を検知して、各地の天文台で発光現象をその源方向に検知したと報じました。そして、金という重い金属元素が宇宙に生まれた原因をその現象に確認したといいます。 矛盾に直ぐに「おやっ!」と気がつきませんか? まず第一に物理には光よりも速い速度はなかったのではありませんか。 (2)ところが先回りして知らせとなるほどに重力波が光よりも速度が速いというのです。 衝突の後に発光が数日数年程度も続いたとして、重力波の伝搬速度が光の伝播速度をかなり上回っていないと衝突時の光学現象を天文台で観察できないはずです。 光よりも速いという矛盾した嘘がLIGOの観察に隠されています。 (3)2番目の矛盾は、多種の重金属が地球の地殻内に存在していることです。 LIGOの観察した天体現象が遠くに起きています。地球の近所で起きた現象ではないので、光の速度で宇宙の年齢と同じくらいの時間をかけて地球まで届いたのでしょう。 原始の初期宇宙におきた出来事ならば、金が地球に届くには長い年月がかかるはずです。物体の運動速度は光の速度の一千万分の1ほどにも足りないでしょう。 すると原始の宇宙がうまれでた、この世の開闢の当時の金はまだ地球に届いていないことになります。重金属の代表に金を取り上げて述べましたが、金はすでに地殻の表面近くに金歯に加工しても惜しくないほど沢山あります。 地球の金の由来は天体の衝突現象と無関係だと明らかです。鉛のように重金属元素は多種多量にあります。 矛盾した論理を比べれば、宇宙物理学が大嘘をついているのが判明します。 また衝突地点には金が山ほど多量に存在している事にもなり、金の希少性に矛盾します。(4)地球が衝突の後に生まれたのなら、金が希少なのはおかしくありませんか? LIGOは光の干渉を測定する装置の応用です。したがって原理はマイケルソンモーリーのエーテルの観察装置と同じです。光の伝搬媒体は同じ空間にただひとつです。数種類が共存するはずがありません。したがって重力波はエーテルという伝搬媒体を伝搬し、LIGOを作った学者の論理で言うなら光干渉の原因をつくったはずです。 (5)光干渉の原因が重力波に光と別な媒体をたどるか否か?お答えください。 重力波は弱い、微小な値と宇宙物理学者は言います。ところが地球の公転運動と地球の自転運動は明確に測定できる大きさです。LIGOは重力波のほかに公転と自転を測定しているでしょうか。(6)重力波しか観察していないなら、公転と自転をLIGOが感じない理由はなぜでしょうか。 宇宙物理学者達が恐ろしく嘘つきな天才たちだとは思いませんか。

  • 重金属について

    重金属に揮発性のものはあるんでしょうか。あるとしたらどんなものでしょうか。よろしくお願いします。

  • 重金属

    重金属って何で体に悪いんですか?化学的な説明をお願いします。

  • 重金属

    重金属を水で希釈して、水道に流してはいけないのはなぜですか。 (センター)

  • ヒ素と重金属

    食品中のヒ素と重金属が食品衛生法で基準が定められていますが、ヒ素(As2O3として)とヒ素、重金属(Pbとして)と重金属はそれぞれ違うのでしょうか?「~として」と表記があるものは換算値か何かでしょうか?

  • 重金属

    重金属が毒なのはどうしてですか??(単元としてはタンパク質の変性とか酵素のところです)

  • 重金属について

    下記の中で重金属でないもはありますか? ・チオシアン酸カリウム ・硝酸銀 ・DBU

  • ガソリンに含まれる重金属

    ガソリンに特徴的に含まれる(特有の)重金属って、何かありますか? 今は無鉛ガソリン(「無鉛」ということは、全く含まれてない?)だと聞きますが、 鉛に限らず、何か含まれている重金属類があれば、教えて下さい。 また、軽油や灯油に特徴的に含まれているものがあれば、 それも教えて頂けるとありがたいです。 もし、濃度も分かれば、教えて下さい。 色々調べたんですが、何も情報がなくて困ってます。よろしくお願いします。

  • 重金属による公害について

    タンパク質の変性の授業で タンパク質に酸や塩基、熱、有機溶媒、"重金属"を加えると タンパク質が変性、凝固することを習いました。 木になったのですが、 四大公害病として知られるイタイイタイ病や水俣病は 重金属が原因だったと思います。 これは重金属による生体内のタンパク質の変性によって 生体内のタンパク質が凝固、失活することが原因なんでしょうか。 調べてもなかなかよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 重金属廃液処理

    重金属の廃液処理の際に考えられる問題点ってどんなものがあるのでしょうか? 実験で、中和滴定にて処理を行ったのですが… どなたか教えてください!! お願いします。

派遣の校正について
このQ&Aのポイント
  • 派遣社員枠で「校正」「在宅」というケースについて調査中です。
  • 「校正」を含めて担当する部署や業務について知りたいです。
  • 校正の雇用形態やオンラインでの実施についても知りたいです。
回答を見る