• 締切済み

米国債の利回り差について

投資を米国株式投資と並行し米国債も投資しようと考えて勉強しています。 米国債では、利付債(クーポンあり)と利金がない代わりに償還差益で儲けるストリップ債と一般的に買えるものがある事がわかりました。 1.利付債の場合、最終利回りは受取利金と計算すると違いがあります。 これは、税引後ということで差が出ているのでしょうか? この差について、インターネットで調べても納得の行く説明がありませんでした。 2.利付債を買う場合とストリップ債を買う場合、半期に一度利金を貰いその都度課税されるより満期一括償還の方が課税分よく見えます。 3.ストリップ債の利回りというのはディスカウント分の償還差益を税引後利回りとして表示しているのでしょうか? 利金がないので、利金利回り0というのは分かるのですが… 現状では、ドルで受け取りドルを再投資しかしないので、償還時の円転為替差益は考慮していません。

  • 債券
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 横合いから失礼します。 m(_ _)m > ストリップ債 → ストリップス債  「ストリップ債」と、「ストリップス債」は別物なので、「→」は成り立たないように思うのですが?(単に、参照しろということでしたらご免なさい)  はてな?と思ったので事典で確認したのですが、ストリップ債というのは「ゼロクーポン債(strip bond)」のことです。そもそもクーポンが最初から着いていません。  他方、ストリップス債というのは、「本来は利付債である米国際の本券部分とクーポン部分を切り離し、それぞれ別個の証券として売買されるもの」(ブリタニカ国際大百科事典)です。英語で言うと、separate of registered interest ・・・ 以下略 略称 STRIPS)  つまり、利付債のクーポン部分をはぎ取って、裸にした本券のことですよね、これ。事実上無利息になるので、買う人はディスカウントを受けるのは同じでしょうが、いわゆるゼロクーポン債とは別物ですね。  本題に移ります。 質問1  利付債でも、売り出し価格は違います。特に既発債では。  例えば額面100ドルの債券に、年10ドルの利息が保証されていれば、利率は10%で確定ですが、売り出し時に人気があれば110ドルで売り出されるかもしれませんし、株価が大きく上がりそうだ(株を買ったほうがいい)とかの理由で不人気なら90ドルで売られ・・・ たかもしれません。  売り出し価格にそこまで極端な違いはなくても、年10ドルの利息を受け取って利回りで表現すると、かなり違ってくるんじゃないでしょうか? 質問2 > 満期一括償還の方が課税分よく見えます。  「よく見える」とは、「課税分がイクラだったか分かり易い」ということでしょうか、「総課税額が少ないと思える」ということでしょうか?  質問が書いて無いのでわかりませんが、「なぜ、ゼロクーポン債に対する課税は少ないのか」と言うご質問だとすると、もちろんそういう税制だからですが、具体的に「どういう税制なのか」と問われれば「残念ながら分かりません」という回答になります。  ゼロクーポン債の場合、最初の利金は少なく、満期に近くなるに従って(元金が大きくなるので)利金も増えます。もしかしたら、最初の利金額に税率を掛けて税金が決まってしまう、なんて制度なのかもしれません。  事典にも、はっきりと「最終利回りが高く・・・ 人気がある」と明記されていますので、「ゼロクーポン債に対する課税は少ない」という認識は正しいと思います。 質問3、 > ディスカウント分の償還差益を税引後利回りとして表示して  いないと思います。  税引き前の数字を言ったほうが、大きな数字になるので客が喜びます。だから、営業上、税引き前の額を言ったほうが良いのです。  また、税額・税制は国が勝手に変えますので、発行者や証券会社には分かりません。償還時の「税引き後の利回り」のような未来の事は、誰にも言えません。言って、間違えば責任問題になりますので、わざわざ言わないと思います。

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.1

具体例がないと回答しづらいご質問ですね。以下、わかる範囲で、、、一般論です。 1.利付債の最終利回りは一般的に下記の計算式になります。(税引き前) 最終利回り(%)=[年利率+(償還価格-買付価格)÷残存年数]÷買付価格×100 2.償還差益についても課税されますので、その時々の為替レートの変動を無視すれば、結局同じではないでしょうか。 3.普通は税引き前の複利計算での年利だと思います。 (例)http://www.smbcnikko.co.jp/cgi-bin/bond/global/sort.cgi?f_cd=1&f_sort=0 > ドルで受け取りドルを再投資しかしないので、、、 この場合でも、課税はされます。その時の為替レートの影響を受けます。 http://www.daiwa.jp/seminar/study_tax/bond_foreign.html > ストリップ債 → ストリップス債

関連するQ&A

  • 外国債券の利回りについて

    こんにちは、初めてお便りします。よろしくお願いいたします。   現在外国債券の購入を検討しているのですが、為替の影響はひとまず抜きにして外貨ベースでどれくらいのリターンが得られるのか知りたいと思い、野村證券に問い合わせました。 参考の商品は アメリカ国債 利率:3.125%  単価:101.13  利回り:1.66%(年2回複利) 償還日:09年4月15日       残存期間:9ヶ月 これについて担当の方から以下の事を教えていただきました。 (1)購入代金:101.13/100*1000=1011.3ドル  経過利子:7.17ドル   合計1018.47ドル (2)あと2回利子が付くが、その額は  1000*(3.135/2)=15.625ドル、20%の税引きで12.5ドル、  これが2回で25ドル。  なので、償還時には元本(額面の事だと思うのですが)1000ドル+利 子25ドル=1025ドル がもらえるとの事。 (3)利回りの計算式も教えてもらい、このケースでは1.6% ここでハタと困ってしまったのですが、この利回りをどう使えば良いのか分からない、というか計算が合わないのです。 途中から買うタイプの外債なので、利回りの方を見てくださいと言われたのですが、1.6%を乗じても1025ドルにはなりません。 額面の1000ドル、購入額の1011.3ドル、経過利子を加えた1018.47ドルのどれに1.6%をかけてもこの利子になりません。この25ドルは税引き後なので、1.6%の20%引きの0.9%という利回りで計算しても、なかなか1025ドルになりません。 ネットで調べるとどこを見ても利回りの事が書かれているのですが、今日聞いてきた話で計算すると、どうも利回りでは実際の受取額が正確に計算できません。 担当者の方の計算したこの1025ドルというのが不正確なのでしょうか? いったい、この外債では償還時には(外貨ベースで)いくらもらえるのでしょうか? これが分からないので、その先の為替損益の計算もできず、商品を選ぶに選べず困っています。なんだか外債自体が怪しい感じもしてきて困ります。 お手数ですが、お詳しい方がいらっしゃいましたら、この債券の償還時に受け取れる額を教えて頂ければ幸いです。

  • 外国債券の償還差益と為替差益と外貨MMFについて

    アメリカ国債や世界銀行債など、証券会社でよく売られている外国利付け債券の「償還差益」と「為替差益」および円転しないで「外貨MMF」に振り替える場合の税金の考え方についていろいろと教えて下さい。 まず、国税庁の以下のページを読んだのですが、償還時に円転しない場合で、外貨ベースにおいて償還金額が発行価額(又は取得価額)と同一の場合には、税金の認識をしないでよい・・・と読み取りました。 <外貨建債券が償還された場合の償還差益及び為替差損益の取扱い> http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/12.htm で、上に対する○○総研の見解が以下のようです。 http://www.dir.co.jp/souken/research/report/law-research/tax/11041401tax.pdf#search='%E5%A4%96%E5%9B%BD%E5%82%B5%E5%88%B8+%E5%84%9F%E9%82%84%E5%B7%AE%E7%9B%8A' ネットで調べたのですが、基本的に外国利付き債券(以下、外債)は途中で売却したほうが非課税になるため有利であり、償還まで持っていると総合課税の対象になってしまうからその前に売却したほうがいいと書かれてあるサイトが多いかと思います。私は償還まで持っているつもりでしたのでいろいろと不安になり、外債や外貨MMFに詳しい方に以下の点でご教授頂きたく、私の勝手な憶測も交えて質問させて頂きますのでよろしくお願い致します(回答は憶測でも結構です)。 (1)外債の利子は毎月自動的に外貨MMFに振り替えしてもらっており、その分の税金は源泉徴収されています。将来、外債の元本が償還された場合にも外貨MMFに振り替えになりますが、これは「円転」とはみなされないのでしょうか?(上の国税庁のいう「外貨ベースのまま」との認識でいいのでしょうか?)。これを円転とみなされてしまうと円安時の償還では税金が発生してしまい、外貨の額面は同じなのに理不尽な・・・って感じになってしまいます。 (2)例えば、既発債券で額面100万ドルのものを90万ドルで取得できたとします。償還時には外貨ベースで10万ドルの償還差益が生じ、基本的にはこの10万ドルに対して税金がかかると思うのですが、円高になってしまっていて100万ドル全体として為替差損が発生している場合にも、この10万ドル部分に対して確定申告をして税金を払わないとダメなのでしょうか?。あるいは、証券会社が自動的に源泉徴収するのでしょうか?。要は外貨ベースでは10万ドル儲かってはいるものの、100万ドル全体では償還時には円高になってしまっていて取得時の円の元本を割り込んで損している状態の場合です。これは、円転した場合としない場合に分けて考えないとダメなのでしょうか? (3)サイトによっては「償還差益」と「為替差益」を区別せずに、償還差益には為替差益も含まれるような書き方をしているみたいですが、外貨MMFに振り替える場合にはまだ円転はしていない(?)ので為替差益は考慮せずともよいのでしょうか?(償還差益だけでいいのでしょうか?。多くの場合、取得価額=償還金額でゼロでしょうが)。また、外貨MMFは為替差益については非課税とよく言われていますが、外債の償還時に外貨MMFを経由すれば為替差益は申告しなくてもよいのでしょうか?。そうなると、外債を直接円転する場合は不利となってしまいますが、どうなのでしょうか? 2015年には外貨MMFも為替差益が非課税ではなくなって総合課税の対象になり、株式のような特定口座も検討されているみたいですが、そうすると平均取得価格みたいな考え方になって(?)何が元本やら利子やら相当複雑なことになりそうで心配です・・・。 何か私の書き込みで抜けてることも含めて、いろいろとご教授願います。

  • 債権の税金につきまして

    初歩的な質問になるかもしれませんが、教えてください。 利付債の償還差益は雑所得で総合課税されます。売却益は非課税です。 なぜ償還差益は課税され、売却益は非課税なのでしょうか。

  • 公社債投資信託・ユーロ債について(消費税関連)

    消費税の課税売上高割合の分母および分子に算入すべきものか迷っています。 現状は下記のように処理しています。 1.公社債投資信託について(毎日決算されるものを一部中途解約) ・収益分配金は非課税(分母に加える) ・解約金元本は不課税(分母に加えない) 2.ユーロ債について(満期償還) ・利金は非課税(分母に加える) ・償還差益は非課税(分母に加える) ・償還金元本は不課税(分母に加えない) 解約も償還も譲渡ではないので、譲渡対価の5%相当額を分母に算入する必要はないと思うのですがいかがなものでしょうか? またユーロ債の利金・償還差益については国外取引として分子にも算入すべきものなのでしょうか? 消費税と有価証券取引関係に詳しいお方がいらっしゃいましたらお助けください。

  • 米国株の配当金で外貨建てMMFを購入の税金

    米国株の配当金を米ドルのまま、米ドルの外貨建てMMFを購入した場合、為替差益の非課税制度は適用されないと思いますが、この場合、一度も円転換してないので、配当金、受け取り時の為替レートと外貨建てMMFを購入した時点の為替差益の認識は必要ないという事でよろしいでしょうか? この場合、配当金受け取り時から外貨建てMMFを売却して、円転換する時に為替差益を認識するという事でよろしいでしょうか? 税務署に問い合わせた方が良いのでしょうけど、よろしくお願いします。

  • 米国株の配当金の計算方法について

    米国株の、XOM(94ドル)を100株持っていたとして、配当利回りは3.19% 1年間の配当金(税引き前)=94×100×0.0319=299.86ドル 実際は3カ月に1回の配当なので、多少違うと思いますが よく理解できないのですが、大体この計算で合ってますか?よろしくお願いします。

  • 債券ファンドと直接債券を買った時の違い

    米国債を直接買った時とファンドで買った時の比較なのですが 例えばどちらも10000$としてクーポンが6%します 直接米国債を買えば年間のクーポンが600$で2割税金で引かれて480$受け取り、それでまた同じものを買う(現実には全く同じものは無理ですが買えるとして)、10480$となります。 債券ファンドだとしてもファンド内で利金が600$出たとしても同様に税金が引かれてファンド内で更に増やしていくという事は変わりませんか? 米国債であれば国内証券会社で買えば利金に対する税金は約2割ですが、ファンド内では利金に対してどれくらいの税金が掛かっているのでしょうか?二重課税は掛かっているのか、それとも国内のファンドか米国のファンドかでその辺は変わってくるのでしょうか?

  • 高利回り社債オープンについて

    母が証券マンの勧めで、野村アセットメントの高利回り社債オープンとうのを買っています。(いくら買っているのかはっきりとは教えてくれません。) 説明には米国ドル建ての高利回り事業債(ハイ・イールド・ボンド)を実質的な主要投資対象としますと書かれています。買った先の格付けはBBとかCCCです。この先どうすればいいでしょうか。毎月20000円分の配当があるため、母は持っていたらいいと言っていますが・・・。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 割引債の償還差益の勘定科目について

    割引債の償還差益の勘定科目についてお伺いします。 弊社では、割引債を購入・償還して資産運用を行っています。 償還差益は、金融収益として営業外収益に計上する、ということで、 雑収入(非課税)で処理をしています。 償還差益は、金利的な性質も強いように思うのですが、決算書上では、 受取利息として扱うべきなのでしょうか? 探してみましたが、資料を見つけることができず、お尋ねしております。 可能であれば、根拠資料もあわせてお教えいただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • なぜ譲渡益が非課税なのか?

    一般的な利付債、割引債の税金について、  償還差益:利付債は雑所得で総合課税、       割引債は発行時に予め18%の税金が源泉徴収されている  譲渡益:非課税 ですが、なぜ譲渡益は非課税なのか理由がよくわかりません。 ご存知の方、ぜひアドバイス頂きたくお願い致します。