• ベストアンサー

分子コロイドは、高分子化合物であり分子がコロイド大

分子コロイドは、高分子化合物であり分子がコロイド大のものだと学びました。 それでは、巨大分子であるダイヤモンドがコロイドでないのはなぜですか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

前の回答は難しい言葉を使って説明していますが、簡単に言うと コロイドとは、大きさが1nm~0.1μmぐらいの大きさの粒子が、液体などの中に浮かんでいる状態のものをいいます。

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

コロイドの本質は大きさ.それがすべてともいえる. と看破したのはOstwaldだったか. 当然,ダイヤモンドのコロイドは存在する.そのサイズでさえあれば. 逆に,どんな物質であっても巨視的な大きさになっているならそれはコロイドではない.

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

コロイドと言う意味を理解なさっていますか。 コロイドというのは分散相と分散した2つの相で成り立っている分散系です。 当然高分子であるのが普通です。 巨大分子が分散相になっているのが分子コロイドです。 ダイヤモンドのどこに分散相がありますか。あれは炭素の結晶でしょう。

関連するQ&A

  • 分子を作る化合物と分子を作らない化合物の見分け方

    分子を作る化合物と分子を作らない化合物の見分け方を教えて下さい。 理科の振り返りに書きたいです。早めに分かる人はコメントお願いします。

  • デンプン分子は、正コロイド?負コロイド?

    デンプン分子はコロイド粒子ですが、 正コロイドでしょうか?負コロイドでしょうか? 様々なサイト・文献にあたってみましたが、分かりません。 どなたか、お願いします。

  • コロイドについて

    高校化学からの質問です。 コロイドの定義について混乱しています。 1.僕はコロイドというものを、“1nm~100nm程度の大きさで、親水性がなく、水に入れると均一に拡散するもの”ととらえていました。しかし参考書を読んでいると、「デンプンなどは親水基をもっており、水溶液中ではその表面に水分子が水和している」というような記述がありました。水和しているということは、分散しているのではなく、“溶けている”のではないでしょか? 2.「デンプンのように、分子一個がコロイド粒子になっているものを、分子コロイドという」とありました。でも水酸化鉄なども分子であり、かつコロイドですから、分子コロイドと呼べるのではないでしょうか?というか大抵は分子コロイドということになるのではないでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 有機化合物で金属コロイドを作りたいのですが・・・

    親水性をもち金属とも結合しやすい(または、錯体をつくりやすい)有機化合物はありませんか? 金属コロイドを作りたいのですが、できるだけ金属を微粒子にしておきたいので溶液中でできるだけ長時間拡散させておきたいのです。

  • 高分子化合物

    シリカゲル、アスベスト、ガラスは高分子化合物らしいのですが、イメージできません。どんな構造になっているのでしょうか?簡潔な解説で構いませんので、宜しくお願いします。

  • コロイドについてー牛乳

    コロイド(牛乳)について調べています。牛乳はO/W分散系であることはわかりました。 またコロイドを構造によって分子コロイド、会合コロイド、分散コロイドに分類できると知りました。 私的には、O/W分散系であることから分散コロイドだと考えました。しかし牛乳について調べると、分散コロイドではなく分子コロイドとなっているサイトが多々見られます。 牛乳にはガゼインというたんぱく質が含まれていることは分かりますが、牛乳は分散コロイドではないのでしょうか?それとも両方ですか? 回答よろしくお願いします。

  • 合成高分子化合物

    合成高分子化合物の利点って何だと思いますか?

  • 化合物と分子の違い。

    ど素人な質問ですみません。 化合物と分子は何が違うのでしょうか?

  • 高分子化合物の粘性

    高分子化合物が生成されたときに粘性がま巣(ネバネバする)のはなぜですか?教えてください。

  • 高分子化合物を固体化するには?

    現在高分子の合成を行っているのですが、生成する化合物は粘性が大きく、液状化したドロドロしたものになってしまいます。 固体化した化合物を合成するには、また粘性を低下させるにはどのようなアプローチをしたらいいのでしょうか?自分が考えているのは、 (1)分子量を大きくする (2)かさ高い置換基を側鎖に導入する アドバイスでも指摘でも何でもいいので、ご意見お願いします。