• ベストアンサー

日本の偉人はたくさんいますが誰が1番好きですか?

日本の偉人はたくさんいますが誰が1番好きですか? その理由も教えてください。 偉人の例 ・伊賀真潤 ・本居宣長 ・武田信玄 ・山鹿素行 ・広瀬淡窓 ・伊藤仁斎

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

一番というのは決めにくいですが、最初に思い浮かぶのは鉄道技術者の島秀雄。戦前はD51を設計し、戦後は新幹線建設の技術部門を統括しました。彼がいなかったら今の日本の鉄道、いや、世界の鉄道は完全に衰退していたでしょう。科学者でSF作家のアーサー・チャールズ・クラークも著書「未来のプロフィール」の中で「20世紀中に先進国では鉄道は完全に廃止される」といっていたくらいです。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本居宣長

    本居宣長さんの思想を現代の日本で教育したなら、あらゆる分野において、他国に遅れをとるように感じるのですが、どうなると思いますか? この国学と言う物がもたらした産物は、やはり幕末の明治維新だと思われます。当時の日本国民の目を支那から、日本に向けさせたことは、大いに意味のあるものと思います。 しかし、早急な近代化を必要としなければならないときに、やはり本居宣長さんの言う、ありのままを受け入れ、その現象に対する原因等を考えることはせず、ただありのままをそのまま受け入れ、それらを神のしわざと捉える。なんてことでは、近代化は無理だと思います。

  • たをやめぶりに関する文献

    日本の中世の中に見ることのできる、女性らしさ「たをやめぶり」について詳しく書かれた文献を探しています。本居宣長関連であってもなくてもいいので、ご存知の方、お力を貸して下さい。

  • 早世や出家を除いて実子のいない日本の偉人は?

    早世や出家などの理由以外で実子がいない日本の偉人を教えてください。 ・血はつながらないが、養子を迎えて家を存続させた場合 ・血筋も家も途絶えた場合 どちらでも教えてください。 もし情報があれば、なぜ実子がいないのか等の理由も加えていただきたいです。 回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 日本史の通史の立役者はだれですか。

     日本史に詳しい方、教えてください。私たちが、学校で学ぶ日本史の通史というのは、いつ頃この姿の形が整ったのでしょうか。どうも、明治以前の人たちが、平安、鎌倉、室町といった順序で歴史を認識していたように思えません。思うに、本居宣長とか水戸光圀あたりなのでしょうか。この辺の事情に詳しい方教えてください。

  • 日本でルネサンスは起こらなかったのでしょうか?

    こんにちは。 最近、授業で西洋史や日本史に触れることが多く、そのことについて考えさせられることがありました。 それは、日本でルネサンスは起こらなかったのかということです。 ルネサンスでは、古代ギリシャ・ローマの時代を取り戻すというのが目的だったと思います。 日本には様々な文化が外国が入ってきましたが、その時に日本古来の文化を取り戻そうとする運動は起こらなかったのでしょうか? また、日本は西洋のように古代ギリシャ・ローマなどの原点を持たないのでしょうか? 個人的に思い当たるのは、本居宣長の古事記の研究ですが、ルネサンスほど規模の大きいものではない気がしますので・・・

  • おねがいしまーす

    パスカル ソクラテス ベーコン デカルト カント アリストテレス サルトル ベンサム J.Sミル ロールズ 浄土宗 浄土真宗 曹洞宗 伊藤仁斎 本居宣長 和辻哲郎 西田幾多郎 うえの語呂合わせってありますか⁇ なかなか思いつかなくて困ってます 明日テストなんでおねがいします

  • 本居宣長

    本居宣長さんは、熱心な仏教徒であったにもかかわらず、仏教、及び、儒教、その他の日本的でない神をことごとく批判する人となりました。 その変化とは何があったのでしょうか? それでも、なお、死後、寺に行かれた理由とはどんなものだったのでしょうか?

  • 現存する中で一番古い原書は?

    日本史で習ったのですが、古事記や日本書紀、あるいは源氏物語とか徒然草、それとか 「○○日記」 とか有名な書物が歴史上たくさんありますよね。 これらって、印刷技術なんて存在しない時代のものですが、当時何冊くらい発行 (?) されたのでしょうか? 作者が自分で筆で書いたからたった1冊だけ?  あるいは自筆のものを参考にして何人かで手分けして書いたから数十冊、あるいは数百冊? それと今では古事記とか日本書紀なんて原書は存在しなくて、誰か (古事記の場合、本居宣長?) が後になってコピーしたものが現存するだけ、と聞いたような覚えがあるのですが、それでは原書そのものが現存する書物で一番古いものはどれなんでしょうか? また一般公開されているんでしょうか? それと、もし本居宣長が古事記をコピーしたものが今残っているとすれば、少なくとも彼は古事記の原書を目にしていた事になりますよね? では、当時その原書は誰が保管していたと考えられますか?

  • 古事記は本居宣長が改作したモノ?

    以下に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98 (2)本文偽書説では、『古事記』の神話には『日本書紀』より新しい神話の内容を含んでいるとして、より時代の下る平安時代初期ころの創作、あるいは岡田英弘のように伊勢国の国学者本居宣長によって改作されたものであるとする説もあるが、言語学的には上代日本語の典型をなす文体がこの見解に否定的である。 ↑とあるのですが この本居宣長が古事記を改作したとする岡田英弘氏の「著作や発言」などの存在をご存知ですか?

  • 武田信玄の貨幣制度はなぜ4進法か。

    武田金の単位は1両=4分=16朱です。 武田信玄は、なぜ4進法の単位を採用したのでしょうか。 家康も、4進法のまま受け継いでいます。 日本は、十・百・千・万のように数の概念が中国から入ってきた当時から十進法だと思うのですが…。 武田金発行当時、中国かそれとも他の外国から4進法の考え方が入ってきたのでしょうか。 それとも、信玄独自の考えで、「4」にこだわったのでしょうか。 こだわったとすれば、それは何でしょうか。 よろしくお願いします。