• ベストアンサー

タレント広告の功罪?って?

電車でうとうとしていると、隣の席に座った学生さんが 「タレント広告の功罪が…」と話していたのを聞きました。 そういや学生の頃にそんなお題で討論してたグループがあったなぁと 家に帰ってTVを見ながら思ったのですが、これってどういうことなのでしょう? 確か広告論だったと思うのですが、気になり始めるとどうも眠れず、ネットで調べるも分からず…良かったら教えてやってください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buzz_buzz
  • ベストアンサー率29% (190/650)
回答No.1

タレント広告というのは、タレントがある企業や商品の広告をすること、という理解でしょうか? そうだとすると、一つ大きな点として、 ・タレントと企業(商品)のイメージが一体化する ということがあるでしょう。 商品や企業とタレントの間には、単なるCM契約関係があるだけで、何ら本質的な関係はありません。 例えば、同じお茶のCMを松嶋奈々子がやろうと鈴木宗男がやろうと、お茶自体の品質には無関係ですが、 実際には違うイメージがついてしまいます。 別の例を挙げると、広告ではないものの、林真須美容疑者がミキハウスのTシャツを着ていたというだけで、 売り上げが激減したことがありました。 これもミキハウスの商品の品質には無関係であるにも関わらず、悪いイメージと一体化してしまった例です。 結局、広告として使われるタレントのイメージが、本来無関係な商品のイメージと、良い意味でも悪い意味でも 一体化し、本来の商品の品質や性能とは無関係に消費者にインパクトを与えてしまうということだと思います。

innzya
質問者

お礼

詳しく説明してくださってありがとうございます。 これで今夜はゆっくり眠れそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 美人水???のタレント

    何ヶ月も前の話なんですが、電車の中吊りで 美人水??とかいう(うろ覚え)飲み物かなにかの広告があったんですが、その広告のタレントが誰だったのか知りたいんです。 聖子ちゃんのような格好(聖子カットでピンクのフリフリ)でかなり濃いいメイク。手に商品を持ち、 「この美人は誰?」 と書いてあった・・と思います・。 そのころ、いいともで男性タレントが女装した写真を公開して、「誰でしょう?」っていうのをやってましたよね? あんな感じです。 ガレッジのゴリみたいな気もしたのですが、それにしては綺麗過ぎたような。。。 商品も見かけた記憶がなく、TVCMも見てません。 情報待ってます。あ~気になるぅ。

  • 検索すると広告がでて困っています

    お世話になります。 ネットを検索しますと、その検索内容に合ったような広告が画面に出て困っています。 数ヶ月前からのことで、私もどうしてこのようになったのかよくわかりません。 ちょうどその頃、Group onというサイトに登録しましたがそのことと関係あるのでしょうか? その広告には「Served by RightsNetwork」と小さく表記されています。 どなたかこの広告が出ないようにするにはどうしたらよいか教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 福岡ヤフオク!ドームの不思議な広告

    福岡ヤフオク!ドームでのソフトバンク戦のTV中継を見ると、バックネット下のフェンスに 「ドイツ銀行グループ」 の広告が出てくる。 しかしドイツ銀行グループは、福岡に支店はない。 なぜ福岡で広告を出しているのだろうか?

  • 彼から質問されて、私は案を述べました。

    彼から質問されて、私は案を述べました。 数分後に私がさっきの質問について、どうするか決めたのか聞きました。 すると彼は、私の言った案をさも自分が考えたかのように、述べてきたのです。 それは、先ほど私が述べた案だということを伝えるとびっくりしていました。 本気で、私が述べた案だということを忘れていたかのようです。 彼のこの行動が理解できません。 たとえばですが、数人のグループで討論した時、決定論が出て終わった頃でもそうです。 それまで黙っていた人が、 さも自分が考えて導きだしたかのように、先ほどの決定論をまたひっぱりだして、私たちに話す行動も私には不明です。 今、みんなで結論ついて終わったことなのに、何を言っているのだろうと思ってしまいます。 どうしてこういう行動にでるのか、理解できる方教えてください。

  • 鉄拳の「それでも僕は夢を見る」

    電車の広告でちょっと気になりだした。 普段泣くことなんてないが、そ、そんなに?え、家じゃなきゃ読めないレベル? って広告にやられた。 ネットじゃなく、買って読むほど価値があるものなんだろうか?

  • 討論会の進め方・・・

    今度、サークルの仲間やゲスト(学生)を交えて旅行の行程の一部として討論会を行うことになりました。 討論会のテーマとしては、サブプライムローン問題について討論する予定です。 私の所属しているサークルは、経済について勉強するサークルなのである程度の知識があるのですが、サブプライムローン問題というのは、一見簡単そうに見えて、実際は複雑な仕組みで成り立っているので、今回お招きするゲストさんには辛いのではないか?と思っています。 例年、こういった活動を行っておりその度にゲストを招いていますが、ゲストからの表情から察するに楽しめてない方が殆どです。 いきなりサブプライムローンについて討論せよ! と言われても難しいと思うので、こういった前振り、こういう風な流れでやって言ったほうがいいよ。というアドバイスなどがありましたら教えて下さい。 TVタックルにもっと笑いを入れた、みんなが楽しめる討論会にしたいと思っています。 ちなみに私が1年生の頃は、討論会前の肩慣らしとして経済問題とは全く関係の無いゲームをしました。  その場でチームを作って出来る簡単なグループワークです。 なお、サブプライムローン問題だけでは範囲が広すぎるので、サブプライムローン問題の中でも焦点を絞ったテーマを用意してあります。

  • どちらが今のSMAP?

    芸能界は完全に疎いので教えてください。 電車のつり広告でスーツ姿のニヒルでクールな5人組を見て 拙者が言うのはなんですが、むむむかっこよさで負けた! NTT光の広告で、あとからそれがSMAPだと知ったのですが 年末年始のTVガイドにも彼らが表紙に出てました。 しかしあれは、完全にガキ。 この落差はなんなんですか。TVガイドのは10年前の 若きころのSMAP?

  • 野球狂の詩・水原勇気役が似合うタレント

    先日某雑誌をちらっと見たら、水島新司先生の懐かしい「野球狂の詩」の続編(?)の「新・野球狂の詩」の広告を見かけました。「モーニング」という雑誌で連載されているそうですね。 元の「野球狂の詩」が連載されていた雑誌名も忘れてしまったんですけど、登場人物の中に水原勇気という左下手投げの女性投手がいました。連載当時も毎週読んでいたわけではないのですが、プロ野球に女性選手という当時はまだ認められていなかった異質な組合せが妙に印象に残って、鮮明に覚えています。(えっ?単に好みのタイプなだけだろうって? あっ、いやまあ…その通りなんですが。^^;) 映画化された時には、水原勇気役を木之内みどりさんが演じました。映画は見なかったのでできや演技の上手下手については知りませんが、外見的には正に適役という気がします。その後TVバージョンでは斎藤由貴さんが演じたそうですけど、これはちょっと「違う!」と思ってしまいました。(笑)(えっ?それもおまえの好みのタイプなんだろうって?・・・ハイ、その通りです!^^;) さて、前置きが長くなりましたが、今もう一度「野球狂の詩」を当時の年齢設定(続編ではないもの)で映画化するとしたら、水原勇気役が似合いそうな若手のタレントさんっていったい誰がいるんだろう?と疑問に思いました。(あっ、いや、私が歳をとって若いタレントさんを知らないだけなんですが。(^^ゞ)  てなわけで、水原勇気役が似合うと思う最近の若いタレントさん(以外の有名人でも結構です)を教えて下さい。 また、昔のタレントさんでも構いません。若い頃のこの人だったら木之内みどりさんよりもっと水原勇気役が似合っただろうなと思うタレントさんがいたら、そちらも教えて下さい。 ついでに、続編版では誰が似合うとお思いかも教えていただけると嬉しいです。 (こんなのは各自の主観ですからいろいろ出てきそうですが。(^^ゞ)

  • イラ付く車内広告 ホームの看板

    民放TVバラエティで、なんでわざわざ黒いネクタイをさせているのか、不快です。日本の常識ではないのですか? JR以外の車内広告で葬儀がやたら目につく、バブルはじけた頃から。これは車内移動で回避できるのですが、駅のホーム両側の看板は病院と葬儀ばっか、回避できず。階段で電車待ち。 多くの人が不快と思うCM貼・看板の代わりに 市役所に一覧するコーナーを常設したらいいのでは。病院一覧書、葬儀一覧書を何冊か置くコーナーを。

  • 日本人はなぜ電車で席を譲らないのか

    先日、TVで外国人達が日本の良いところ悪いところを討論する番組をやっていました。この番組の中で、とある外国人が「日本人ハ席ヲユズリマセン。。。」と発言したところ、他の外国人全員が「ソウダ!ソウダ!」と全員一致の状態でした。 似たような話は他にもあって、以前某私鉄が優先席を廃止しました。理由は「席を譲るのは当たり前な事であるので、優先であるか無いかにかかわらず席を譲るべき」との判断があったからです。実際、諸外国の電車には優先席が無くても席は譲られています。 しかし、その私鉄は程なくして優先席を復活させました。誰も席を譲らなくなってしまったからです。 こういった話を聞くと、同じ日本人として暗澹たる気分になります。世界的に見て日本人には譲り合いの精神が欠けているようです。 なぜ日本人は席を譲らないのだと思いますか?