• ベストアンサー

関西風のうどんのだしの作り方

白しょうゆを使った関西風のうどんのだしの作り方教えて頂けませんか?関西風のうどん、安い外食チェーン店のものでもとてもおいしくて大好きです。(^-^)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k2675
  • ベストアンサー率47% (732/1542)
回答No.4

こんばんは。 まず、「出し」と「味付け」を分けて考えましょう。 ○ 美味しい出し (ダシ) の作り方 ・水に粗く刻んだ昆布を入れておき、2~3時間、常温放置する。 ・そのまま火に掛けて、沸騰したら、鰹節を「これでもか~!」くらい投入する。 ・うどん出しなので、火を止めずに弱火にして10分ほど煮詰める。 ・以上をペーパータオルで漉して完成です。 ○ 美味しい味付け ・温うどんの出しの基本の割合は、  出し汁 13~14 : 薄口醤油 1 : 味醂 1 です。  醤油の全量を白醤油に変えてしまうと、必ず辛くなるので、  薄口醤油 と白醤油を7:3くらいで割ったほうがいいですね。    その場合でも、塩分が微妙に増えているので、前記の割合を、  出し汁 14 : 薄口+白醤油 1 : 味醂 1.2くらいにすると、  甘・辛のバランスが取れると思います。 なお・・・もしも、出しを引くのが面倒な場合には、 スーパーなどでこんな商品も販売していますので、利用するのも一つの手ですね。 ○ 丸藤の鰹節 鰹(粉末出しパック) http://www.marufuji4147.co.jp/marufuji_shouhin/0d_katuo.html ご参考までに。

参考URL:
http://www.marufuji4147.co.jp/marufuji_shouhin/0d_katuo.html
guriko0518
質問者

お礼

ありがとうございます。とっても参考になりました! 白醤油って塩分濃いんですね。 早速作ってみようと思います。(^-^)

その他の回答 (4)

回答No.5

こんばんわ。 レベルの低い話で申し訳ないのですが、四国にいたとき讃岐うどんのツウの方が言ってました。 「下手なうどんを食べるより、加ト吉の冷凍うどんを湯がいてヒガシマルのうどんスープで食べたほうがよっぽどうまい。」と 私もよくやりましたが、本当においしかったです。 しかし、初めて自分でだしをとって作ったのですが、いりこの頭をとり、なべに張った水の中にいれ、昆布をてきとうな量をつけ、火にかけ沸騰直前に鰹節とさば節をいれ、再度沸騰直前に火を止め、越して作っただしは、われながらおいしかったのです。 両極端ですがいろいろと試してみてください。

guriko0518
質問者

お礼

ありがとうございます。 加ト吉の冷凍うどんはおいしいですが、いかんせんスープがいまいちなのですよね。 何かつくりもの(?)っぽい味。 ヒガシマルのスープはスーパーなどで置いているのですか? 今度探してみます。

  • LAMY
  • ベストアンサー率25% (249/985)
回答No.3

こちらに来てからの個人的なテクニックです。 参考になれば幸いであります。 (1)ご使用のダシを少し濃いめにする (2)醤油を薄めにする 醤油は色付け程度にと考えて、味の調整は可能な限り、 ダシで行うと良いと思いますが...どうでしょ? 「vnsolongさん」の書かれた淡口醤油も良いですね。 塩気が少し強いので、結果的に醤油量も減りますし、 色が薄いので、より雰囲気がでます。

guriko0518
質問者

お礼

個テク伝授、ありがとうございます。 作る時に参考にさせて下さい。(^_-)-☆

  • vnsolong
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.2

白醤油ではなくて、普通のうすくち醤油です~。 昆布とかつお節でダシをとって、淡口醤油で味を調えます。あとはあまり変わらないかな。 大阪駅の立ち食いに出店している店「杵屋」は 関東にもあるので、 お住まいが関東なら行って見てください。 個人的には「美々卯」のうどんすきがおすすめ。

guriko0518
質問者

お礼

ありがとうございます。 「杵屋」のうどんは私も大好きです。 一人でも行きます。(笑) 「美々卯」今度行ってみますね!

  • daitai126
  • ベストアンサー率29% (59/201)
回答No.1

美味しいですよね、うどん。 香川でうどんのドライブスルーをみた事があります。 作り方は参考URLを ↓は関東出汁と関西出汁の歴史が。おもしろそうなので貼っておきますね。 http://osaka.yomiuri.co.jp/omoshiro/010228.htm

参考URL:
http://allabout.co.jp/gourmet/udon/closeup/CU20020117tuyu/index.htm
guriko0518
質問者

お礼

ありがとうございます。 本場のうどんってやはりおいしいのでしょうね。 ドライブスルー、気になります。(^▽^)

関連するQ&A

  • 関西のうどんだしの作り方をおしえて

    関西の薄口醤油にて、作る掛け汁ようの、うどんだしを、教えてください。パックのだしは、味の素が、入っていて後味が悪いし、スーパーの割りだし?(1。8L)の物は、変に塩辛いし。うまいだしが、食べたい。昆布とかつおの分量及びそのレシピを、おおしえください。

  • おいしいうどんのだしの作り方

    こんにちわ。 自分で、カツオから出汁をとり 薄口と濃い口醤油を入れて 砂糖 塩 みりん で味付けして作るのですが とてもまずいんです。 おいしいうどんのだしを作る時のこつってないでしょうか。 関西風 関東風 問いません。 よろしくお願いします。

  • 関東風のうどんと関西風のうどん

    食材のカテゴリーではないかもしれませんが、濃口醤油と薄口醤油に ついて質問させていただいたので同じカテゴリーに質問させてください。 醤油の質問のご回答の中で関西風、関東風と言うご回答がありました。 本当に料理の事が疎くて分からないのでお聞きしたいのですが、 『関東風のうどん』と『関西風のうどん』って何が違うんでしょうか? できればうどんの太さなどの違いではなく、つゆの違いが知りたいのですが・・・

  • 関西うどん

    関西うどんのうまいダシの取り方・作り方を誰か教えてください!

  • うどん出汁(だし)を簡単に作る方法を教えて下さい。

    一人暮らしの男で、よく冷凍うどんのお世話になっています。 出汁も超簡単にお湯に醤油のみと言う方法で作っていますが、何か一味足りません。何かを足して美味しくする方法はないでしょうか? ○○を少し加えるだけで風味が増す、などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 余談ですが、うどん出汁の素などは楽なのですが割高なので使っていません。

  • 関西のうどん屋ではカツ丼って置いてますか?

    こんにちは 東京在住の者です。 今日、蕎麦屋の前を通りかかり ふと疑問に思ったことなのですが、 関西地方のそば屋、うどん屋さんではカツ丼って 置いてますか? もしあるのならどんな味付けですか? やっぱり関西風のだしで作ったカツ丼なのでしょうか? 東京では、そば、うどんのおつゆをカツ丼や カレー丼にも使えるということで蕎麦屋でも カツ丼が食べられます。 味はもちろん関東の濃いしょうゆ味です。 素朴な疑問で、急ぎではありません お暇があったら教えてください。

  • 関西のうどんはうす味ですが、ラーメンはどうですか

    関西のラーメンはうす味が主流ですか、こい味ですか。うどんは関東より関西はうす口しょう油でダシが透明ですが、ラーメンはどうなんでしょう。京都が本店の天下一品というこってりしたラーメン店は首都圏にも多数ありますね。あれが主流なんでしょうか。うどんはうす味といっても色が透明なだけで塩分は多いとのことですが、結局関西の人も見た目はともかく、こい味がすきなんでしょうか。

  • 吉田うどんのダシのレシピ

    こないだ初めて吉田うどんを食べました。 「はなや」と「白須うどん」にいきました。 特に白須うどんのあったかいのがうまくてうまくて! あの優しい感じのお出汁は一体!? 色々インターネットを見ていると、醤油と味噌を使っていることが多い、など情報はありますが、たくさん情報があるわけでもなく。。。 家庭であの優しいお出汁に似たものを作ってみたいんです。 どなたかヒントを教えてください。 よろしくお願いします。 ついでに、もしも辛みその作り方の情報もあれば、お教えください。あれも本当に旨かったのです!

  • 関西 うどんはなぜあんなに色が薄いのですか?

    関西 うどんはなぜあんなに色が薄いのですか? 本で読んだことがあるのですが(冗談かもしれません)関西人はケチだからお醤油をケチッてるとか書いてあったと記憶しております 実際のところ本当なのでしょうか?

  • 美味しいうどんだしの作り方

    もうかれこれ何ヶ月も美味しいうどんのだし作りに挑戦しています。 いわゆるさぬきうどんでいうあつあつのかけのだしです。 しかし未だ納得のいく味になりません。 だしをマグカップで飲むには本当に自分で作ったのだろうか と思えるほどとても美味しく感じるのですが それをうどんにかけると美味しいとは言えなくなります。 まずくはないけど…程度でいまいち納得出来る味ではないのです。 もしかしてちょっとしたポイントだけなのかもとも思ったりします。 どのような事が考えられますでしょうか。 過去使った材料としては昆布は羅臼、利尻、日高 かつおぶしは厚削り高知産、千葉産、宮崎産(鹿児島だったかも)とどこか 花鰹も何種類か(どこ産かは覚えていません)、他に混合節やサバ節、 いりこは香川産と宮崎産(もちろん頭とはらわたはきれいに取り除いてます) 量も通常にあるネットやレシピ本の量から1.5倍、2倍、3倍と増やしたりしました。 水は京都の地下水(名水にもなっています)、塩は粟国の塩か海の精 しょうゆは東マルの薄口、みりんは本みりん、酒は料理酒を使っています。 1杯のうどんだしの原価がおそらく300円ぐらいになったりします。 それだけ色々組み合わせたりしてもうどんにかけてだと これだ!!が未だにありません。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう