配偶者が亡くなると実家との縁は切られる?

このQ&Aのポイント
  • 夫が亡くなった後、妻が夫の実家との関係を断絶した実例がある。
  • その妻は夫の葬儀にも参列せず、関係者には居場所を知らせなかった。
  • 現代では、配偶者の死後に実家との関係を切る人が増えている。
回答を見る
  • ベストアンサー

配偶者が亡くなるとそちらの実家とは縁を切る?

 とある実例です。  10年程前に夫が50歳位で亡くなり  夫のお母さんは当時未だ健在でした。(当時70歳過ぎ)  その妻に当たる方は夫の満中陰が終わってから、  引っ越し夫側の関係者には一切居場所を知らせませんでした その数年後にそのお母さんに当たる方が亡くなった時に、喪主は娘さんで  その夫の妻は通夜にも葬儀にも来ておりませんでした。     話によると、夫が居た頃から夫婦で呼ばれても、夫の親戚や仕事関係の人   とは関わりたくないと 一切出席を拒否していたそうです。   確かに合う合わない 夫の実家の関係と云うのは気を使うと思いますが、   それだけで初めから交流を拒否していたそうです。   が現代ではこの様な感覚が主流なのでしょうか?   夫が亡くなった折も、「迷惑かけません 自分の事は自分でやります」と   親族に云ったそうです。

noname#250543
noname#250543

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

主流ではないと思いますが、そのような例は、最近よく聞くようになりましたね。 その妻が、夫の親族と関係を断つのは自由と思いますが、夫の葬儀に、その親族が出席できたのか、遺骨はどこの墓に入ったのかなどの、疑問は残りますね。 そういう面では、多少行き過ぎの感はあります。 嫁と姑に限らず、良い関係を保つほうが、何かと助けてもらえて、楽な場合が多いんですけどね。

その他の回答 (8)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.9

良好な関係だった場合は、死亡してもその後の親戚付き合いは続けることもあります。子供がいる場合などは特にそうですね。 現代では絶縁まがいの状態であることも珍しくないので、生前がそのような疎遠状態ならば死後は丸っと付き合いが無くなるというのも頷けます。 主流かどうかと聞かれたら、あーそうなのかーというくらいでしょう。主流ではないと思います。まだごく少数でしょうね。

回答No.8

確かに死後の手続き多いし面倒ですね。 私は身体が不自由なので、親父が亡くなったとき「兄と母」が手続きをした。 1:市役所から「手続き一覧」が届いた   A4が真っ黒にみえるほどびっしり書いてあった 2:手続き期限:2週間・3ヶ月・1年以内などスケジュール決まっていた 3:「本人(親父)でないと手続きしないとか、兄弟全員の署名が    ないと手続きしない」とかで大変だった。(銀行・裁判所が大変) 自分の事は自分でやりますと言っても、遺産相続(お金・土地ほか)は生きて いる人しかできないと思います。遺産放棄はダメ。最低xx円受け取るように と司法書士の先生に言われた。 現代ではこの様な感覚が主流なのでしょうか?  わたしの家は「兄」が窓口になって親戚への連絡や付き添いなど  行っています。(親ができないことは子供がするって感じです) *これからどのようなかたちが望ましいか、自分も考えないと・・・

noname#245987
noname#245987
回答No.7

主流ではないかもしれませんが、潜在的に多そうな気がします。 いわゆる「死後離婚」と言うことだと思います。 下記が参考になると思います。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/03/0303.html
  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1346)
回答No.5

配偶者を好きになり結婚しただけで、配偶者親族を好きになったわけでは無いと思います。 親族間からすれば、冷めた関係かもしれませんが、それを否定する事はできないと思います。 誰でも「自分たちの子供」には、たくさんの愛情を注ぐと思いますが、実の親、義理の親は、「自分たちの子供」にはかなわないと思います。 これまで育ててくださった親、義理の親に対して、感謝はしながらも、拘束されてしまう権利は無いと思います。 たぶん、将来に対して自分の価値観を投資しているだけで、周りがとやかく言えたこととも思いません。 自分の子供が結婚し自立していく中で、子供たちの作った家族が最優先であり、親と疎遠になる事もいたしかないと考えております。 自立した子供を、いつまでも親が縛り付けたり、何かを期待する事も、昔の考え方ではないかと、覚悟しています。

noname#237141
noname#237141
回答No.4

お子さんはどうなんですかね? いるのかいないのか文面では分かりませんけど、 もしいるなら夫が亡くなってもお母さん(お祖母さん)との 関係はあるだろうから、そこで「縁を切ります」というのは 人としてどうか?とは思いますよ。 お父さん(義父)お母さん(義母)が亡くなれば、 孫であってももうかかわることもないから、 「迷惑かけません 自分の事は自分でやります」と言ってもいいと思います。 残った義親の親族にとっても、こんな親族のかかわりを拒否するような 人がいつまでも親族でいるより、かかわりを断ってくれた方がいいと 思っていますよ。そこに「惜しい」とか「残念」といった感情も ないと思います。お互いいいんじゃないですかね。 まあ、この人、最初からそういうプランがあって交流も拒絶していたんで しょうから、親族側も「せいせいして」良いんじゃないすかね。 子供がいないとしたら、今後の自分の後始末をその親族にみて もらうことになりかねないわけで、それは自分のプライドが許さないとか、 恥ずかしいとかそういう思いもあるのか、と思います。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.3

この問題は、NHKでも放送していました。先ほどの回答者も「姻族終了」の法的手続きの事に触れていましたが、この手続きをする方が増えているという事です。この妻のご主人が亡くなってもご主人の両親のいづれかが健在の場合は、将来的に介護、生活の面倒など自ずとこの妻に負担が掛かって来る事から、この手続きをする事によって、もう夫の親族とは関わらない、という事だそうです。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

結婚して夫側の姓を名乗っているなら、「非常識」「人でなし」だと思います。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

結婚相手が亡くなった場合には、残った方は「姻族終了」意思表示をすることにより、その後元結婚相手家族(姻族)と縁を切ることが可能です。これは本人が決めることができ、姻族の許可を得る必要はありません。

関連するQ&A

  • 両家の顔合わせを拒否する家

    https://okwave.jp/qa/q10166551.html 「親戚付き合いは切ろうと思えば出来る」と云う処でも質問させて戴きました。 「コロナ感染拡大で家族葬を行ったがリモート形式での参列をされる方も居る」 「家族葬で行ったが、弔問や電話があり大変、だから満中陰か百か日にお別れ会をした」 これは、ある程度この様な気持ちを共感できるからであり、 中にはそうして欲しくないと云う人も居るのでしょうか? 1 例えば結婚も入籍のみして、(これは良いのですが) 自身の親族を紹介し相手の親族と 対面する所謂「顔合わせ」も夫側から拒否された例がありました。 この主人側の家の考えは、「私たちの事は私たちでやります構わないで下さい」と云う感じだったそうです。 だから妻側の兄弟の結婚や親の訃報にも、この主人は一切出席を拒否したそうです。 (例えば遠方だからと云うのは未だ解りますが) 夫の親の住所も妻や妻の両親には知らせなかったそうです。 結婚当初 妻や妻の親が夫側に年賀状を出そうとすると。 夫は「そんな事されると迷惑、出さないで」と云う感じだったそうです。 夫の親は孫の運動会等には来るが、妻や妻の親とは全く関わらずに帰っていったそうです。 もう結婚して30年程経っているそうですが、夫の親の訃報も 「親父半年前に亡くなってさ」と「明日は雨だって」と云う感覚で 話したそうです。(親の死も妻である夫母のみが火葬し、大分経ってから子である兄弟に「お父さん亡くなった」と話したそうです) その夫母も「私は私でやるから構わないで」と介護施設に入っているそうです。(遺言で遺体の始末のみ長男にだけ来てほしいと云ったそうです) 2 この様な感覚が常識ならば、この一家の常識に成るのでしょうか?  この一族のポリシーは「顔合わせ」も「儀式」も「面倒」  だから、夫である(夫父)が亡くなると、 「訪ねて来られてお悔やみを云われると云う場面が嫌、 どうしても偲びたいならそれぞれ個人が 私(夫母)を抜きにしてやって欲しい。」  だから結婚披露宴も「子が私を抜きにしてやるのは構わないが、 あの形式的な処にいるのは苦痛」 夫の死も「私は思いっ切り泣いた」 「あんたらもそれぞれ偲んで」と云う様な事を云って居りました。 形式的な事が嫌いだとこうなるのでしょうか? 3 夫の父母も実は夫が成人すると籍を抜いて他人に成っていたそうです。「子どもも一人前に成ったし自由に生きよう」 「パートナー」「これだと親戚付き合いも縛られなくて良い」 と云う感じで、他人として同居し、死を看取った様です。 妻は拒否しているようですが、夫は子が成人すると離婚し一緒に暮らす事を望んでいるそうです。 ある意味素直な生き方をされていると云えるのでしょうか?

  • 別居中、相手側に不幸があった場合

    別居5年。まだ籍は入ったままです。 5年の間、夫側とは殆ど連絡などとっていません。 こういう状態で、もし夫側の両親に不幸事が起きたとします。 夫は長男なのですが、籍を抜いていない私は喪主の妻として出席しなくてはいけないのでしょうか。

  • 満中陰での返し&お金

    以前、葬式の事で質問した者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3462936.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3490740.html 今回も、宜しくお願いします。 葬式が無事終わり、12/15に満中陰をする事になりました。  葬式から数日後、親族だけが集まった時に彼の父(喪主)が 『満中陰の時は、来てもらった人にお返しをするから、孫うんぬん関わらず、(恐らく私の事だと思います)御供えとお金をつつんで来る様に。そして皆で持ち寄った手土産をばらして、来てくれた人に配るから』と言っていました。 私はその時、満中陰??何?っとゆう感じで、どうゆう事か理解してませんでした。 ですが、調べると49日、香典のお返しの事だとわかり、 ・お返しに皆で持ち寄ったものをばらして配るのか? ・親族からも、香典以外にお金を要求するのか?と思ってしまいました。 ・満中陰の際、喪主が準備するものだと思っていました。  このような事は、一般的なのでしょうか? 持って行くとしたら4.5千円のお菓子詰め合わせ(志の熨斗)、お金は5千円(志)と明記で失礼はないでしょうか? ※お金とか関係なく気持ちの問題なのは解ってます。 ですが、彼の父(喪主)は亡くなった祖母に散々迷惑をかけ、再婚した継母は祖母を追い出し&全く親戚付き合いをせず親戚中から孤立してます。 (昔彼の父は事業で失敗し、自己破産をし、祖父の家も取られました。そして保証人になっていた親戚は、その旦那が亡くなった際の保険金を取られました。そして、同居していた継母に祖父母は追い出されました。)一人になった祖父は彼の次男(独身)が一緒に住み面倒見ています 彼も親戚も散々父親(喪主)と継母に振り回され、皆49日迄は喪主を立てるが、その後今迄言いたかった事を言う!!といってます。 そうゆう事もあり、今迄祖父母の面倒見ずに、散々周りに迷惑をかけたんだから、出すもん位出せ!(お金)というのが、皆の正直な気持ちです。 後半質問とは関係ない内容でしたが、宜しくお願いします。

  • 葬儀やお焼香の際の孫の優先順位

    祖母が亡くなりました。 お葬式は既に滞りなく行う事が出来たのですがふと、自分の立場がどの順位に当たるのか知りたくなり質問させて頂きます。 故祖母(祖父健在) 子①長男(子無し)      ‥妻健在  ②長女(私の母)      ‥夫健在  ③次男(喪主)      ‥妻健在 喪主である次男には三人女の子供がおり、三女全員子供がおります。そのうち長女と三女は結婚し旦那様がいます。(次女は離婚したが親と同居はしていない。いずれ再婚予定) 親族における優先順位は、祖父が一番、喪主である次男が二番、家を出た長女(私の母)が三番、まあその他夫や妻も色々あると思いますが、孫である私や喪主の子達(三女)の優先順位はどうなるのでしょう?喪主の子が優先ですか?それとも年齢順等でしょうか?調べてもどこにも記載されておらず未だ分からずじまいです。細かい事を気にしたらキリがありませんが、喪主を含め誰も知らないし尚且つ宗教的にお坊さんが居なかったので聞こうにも聞けず、途方に暮れています。どなたかご存知の方ぜひとも教えて下さい!本当に困っています。

  • 義実家との付き合いを拒絶する人

    A氏B嬢と云う夫婦が居り、 入籍から数年後B嬢の弟が結婚したそうですが、 特に遠方や仕事と云う事でもなかったそうですが、 B嬢に「お前の判断に任せる」と云い自身は欠席 奥様のB嬢のみが出席したそうです。 A氏はB嬢の弟さんやお母さんが来ると、外出か自室に籠り、 一切の接触を拒否していたそうです。 A氏B嬢の子どもさんの幼稚園の行事も、A氏はB嬢の親族が来ると、 B嬢に「お前や子だけが接しろ」と云って、分かれて見学したそうです。 唯、A氏の実家は冠婚葬祭を一切拒否する家系だったそうで、 A氏B嬢の披露宴もA氏の両親兄弟が「向こう(B嬢)の親族と 関わるのが嫌」と顔合わせも拒否し、A氏側の強い要望で披露宴 は行わなかったそうです。(B嬢側の親戚だけ呼んで食事会をしたそうですが、それもA氏はかなり不服だったそうです) A氏の両親(C氏 D嬢)は当時としては珍しく合理的な考えで、 C氏は次男だったそうですが、「仕来りがめんどくさい」と 本家からの連絡は「一切無視」を貫き、そのうち縁が切れたそうです。 故にC氏が死去した時も、D嬢は同じ市内に居るA氏に 「父さん前に亡くなったよ」「私が立ち会って火葬しといたから」と 随分経ってから云ったそうです。 D嬢も介護施設に入り、A氏に「職員に処理して貰うから来なくていい」と云う風に云いその通りにされたそうです。 又子であるE氏の結婚披露宴も「子は可愛いめでたいと思う、が形式的な事が嫌」と顔合わせ拒否披露宴は欠席、代理でB嬢の弟F氏が座ったそうです。(勿論の事、B嬢側の親戚のみの出席だったそうです) 70代後半になり、奥様のB嬢が亡くなったそうですが、 A氏は自身の両親の考えに近く、誰にも言わず火葬のみ行い、 大分経ってからE氏に「亡くなった」と伝え、見かねたE氏が B嬢の身内には伝え、満中陰納骨をしたそうです。 A氏の父であるC氏が死去した時も、D嬢はC氏の関係者の連絡は一体無視し、「訪ねて来られたり、知られると面倒くさい」と 誰にも言わず、遠くへ引っ越し、そのまま高齢になると介護施設に入ったそうです。 A氏もこれに似た事を行い、E氏にのみ伝え「誰にも言うな、俺の事は「知らない」で通せ」と云い、誰にも言わず遠くに引っ越したそうです。 A氏やC氏 D嬢の心理は 「めんどくさい人間関係が嫌」 「義理の中と云うだけで「挨拶」されるのも苦痛」 と云う事なのでしょうか? 今後この様な事例が増えていくのでしょうか?

  • 喪主の妻とは・・・

    お世話になります。過日夫の父のお葬式を終わらせたところです。夫が喪主となりましたが、姑(同居)と義弟(別居、妻と子供あり)と義妹(同居、独身)が います。通夜の席で私は喪主の妻でありながら遺族の挨拶には立たなくてもいいと言われ、夫以下4人立ち並ぶ後ろで他の遺族とともに、座ったままで、参列者の方々に挨拶していました。喪主の妻は血縁ではないので、本来このような立場でいいのでしょうか?それともいじわるだったのでしょうか?

  • 不倫相手の妊娠(長文です)

    妻:44歳 夫:42歳 彼女:36歳 ・夫妻に子はいない ・夫と彼女は同じ職場(妻は知らない) ・夫と彼女の関係は1年ぐらい ・夫に彼女がいることを、妻は半年ぐらい前から知っている(夫が自ら言った) 以上を踏まえて。 夫は彼女のマンションに着替えを持ち込み、曜日は関係なくだいたい週に3泊程するような生活。妻は離婚拒否。 そんな中、彼女が妊娠。彼女の妊娠を知っても妻は離婚を拒否、夫と彼女は同じ職場ということもあり、彼女は泣く泣く堕胎予定。 妊娠判明後、夫は彼女のマンションにさらに荷物を運びこみ、今まで以上に彼女のマンションで過ごしています。(何も知らない夫側の親戚が上京するなど、所用があるときなどに自宅に戻る) 夫は妻に財布を握られているので、妻に堕胎費用を準備するように言っています。妻は準備します。 (1)この現状。妻はどんな気持ちなんでしょう?無事に堕胎が済むのを待っている?夫が転勤になるまでの我慢だと思っている?(転勤は早くても1、2年先です。) (2)妻はなぜ彼女になんのアクションも起こさないんでしょう?(3)もし彼女がまた妊娠したら、妻はどうするでしょう?

  • 離婚の費用、慰謝料について教えてください。

    離婚の費用、慰謝料について教えてください。 知人男性が離婚予定です。 協議離婚だとモメそうなので、離婚調停を考えているそうです。 ・夫の年収350万円くらい ・妻の年収は250万円くらい ・婚姻期間 10年 ・夫は数年前に一度浮気。原因は妻が性生活を拒否したため ・夫の給与はすべて妻が管理し、通帳は絶対に夫に見せないので、夫側はいくら預金があるかわからない ・おそらく預金はすべて妻の通帳に入れていると思われる ・妻側は、慰謝料として1000万円を要求している(預金とは別に) 簡単に上記のような状態なのですが、その際の、夫側が支払う慰謝料、調停の費用、弁護士に払う費用(着手金含めすべて)等の相場について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 満中陰志について

    実家の父が亡くなり、今月、忌明け法要を行いますが喪主は実の娘(既婚)の私がしましたので、満中陰志の表書きは私の苗字にしますが、妹(既婚)も個別に何かしたいそうです。その場合、表書きは粗供養なのか、お供えなのか、それともそういうのはしないものなのか、迷っています。父の兄弟も何か品物をすると言ってくれてるのですが、その場合の表書きもどうすればいいのか、よく分かりません。一般の方からは、香典を受け取っていないので、お返しするのは、ご近所の方と親戚が殆どです。ちなみに大阪在住です。よろしくお願いします。

  • 義祖母の葬儀への参列(自分自身、実家)と香典

    先日、夫の母方の祖母が亡くなりました。 私と夫は約1ヶ月前に入籍したばかりで結婚式はこれから、夫方の親族の方々とは一切面識がありません。 また、夫は婿養子で私の方の姓を名乗っています。 私は当然通夜、葬儀には参列し、葬儀のお手伝いもするつもりでいたのですが、義母から「通夜に参列だけでいい」と連絡があったそうです。 一般的に義祖母の葬儀にはどこまで関われば良いものなのでしょうか? また私の実家の両親は通夜、葬儀には参列すべきなのでしょうか?それともお香典のみでよいものなのでしょうか? 義母の実家と私の実家は電車で約2時間の距離です。 結婚してまもなくなこともあり、よく分からず困っています。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう