世界に多様な言語、母語がある価値

このQ&Aのポイント
  • 世界の母語が多様なことには、翻訳費用の削減や情報への均等なアクセスなどの価値があります。
  • 一方、すべての世界の人の母語が一つの言語であるという多様さには、異なる認知や思考の醸成などの価値があります。
  • 現在は英語が科学や著作の主要言語となっていますが、多様な言語が存在することによって異なる視点や知識が豊かになります。
回答を見る
  • ベストアンサー

世界に多様な言語、母語がある価値

すべての世界の人の母語が英語にはなりえないですし、現在では意思疎通として英語でする人が現在一番多いということかと思います。 もしすべて世界が母語が一つの言語 英語などであるもしくは現実であるそうでない多様とすれば、後者にはどのような価値があるのでしょうか? 前者だと翻訳の費用がいらなくなったり、情報に接する機会が均等になりますが。 かといって、後者ではやはり多様な認知や思考があるといえると思います。 それぞれでの言語での認知や思考の優位などではなく。 ただ現在は高度な科学が英語でされたりして、またその言語で著作されている・翻訳されているのが豊富になり優位になっているという傾向はあるかもしれませんが。

noname#228303
noname#228303

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>現在では意思疎通として英語でする人が現在一番多いということかと思います。 使っている人の数という意味では英語ではなく中国語です。 参考 世界の言語別使用人口 - 文部科学省 www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/015/siryo/051205... >後者にはどのような価値があるのでしょうか? 現在の状態は価値の有無ではなく歴史的な結果です。 人は物事を考える際に言葉で考えます。 逆に言いますと言葉が限られれば考える範囲も限られてくるということです。 歴史的に東洋思想、西洋思想などと違いが生じているのはこのためです。 卑近な例としては日本語のわび、さび、いきなどという言葉に相当する英語がありません。 この自国固有の言葉に外国語で使われる言葉に相当するものが無いということが日本では歴史的に再三起きています。 古くは奈良時代にまでさかのぼります。 日本古来のいわゆる大和ことばには抽象的な概念を表すことばが少なかったことから、漢字の熟語が使われるようになりました。 長い期間に渡る遣唐使が大量の漢籍を持ち帰り現在の日本の漢字文化の基礎を作りました。 明治時代の初期には外国の文献などを翻訳する際に英語やフランス語などで使われている単語に相当する日本語がありませんでした。 このために現在和製漢語と呼ばれている日本語を急遽作りました。 文化、文明、民族、思想、法律、経済、資本、階級、警察、分配、宗教、哲学、理性、感性、意識、主観、客観、科学、物理、化学、分子、原子、質量、固体、時間、空間、理論、文学、電話、美術、喜劇、悲劇、社会主義、共産主義、等々沢山あります。 中国や韓国でも同じようなことが起きて、中国でも現在華製新漢語と呼ばれる単語が作られました。 国債、特権、平時、戦時、民主、野蛮、越権、慣行、共用、私権、実権、主権、上告、例外 等が華製新漢語のとして挙げられます 和製漢語が中国でも使われるようになるのと同時に日本でも華製新漢語が使われるようになりました。 結果として現在新聞などで使われている単語はこの和製漢語や華製新漢語が大半です。 このようなことは日本だけの現象ではありません。 英語では食肉の名前と元の動物の名前が違うのはフランス語の影響です。 pig (豚) → pork (豚肉)cow (牛) → beef (牛肉)sheep (羊) → mutton (羊肉)deer (鹿) → venison (鹿肉) >ただ現在は高度な科学が英語でされたりして、またその言語で著作されている・翻訳されているのが豊富になり優位になっているという傾向はあるかもしれませんが。 現在英語が国際的な共通語として使われているのも歴史的な結果です。 現在のようにアメリカが世界最大の覇権国家になる前は英国が最大の覇権国家でした、 アメリカ語は元々英語ですので、結果としてこれが共通語になっています。 ご質問で英語と表記されておられますが正確には米語です。 イギリスで使われているBritish Englishとは違います。 世界で統一した一つの言語を使おうという考え方は古くからありました。 エスペラント語と呼ばれる人工言語が作られましたが普及していません。 ごたごた書きましたが、平たく言えば、言語を統一するということは文化を統一するということです。 各民族の価値観や風俗習慣の基底となっている宗教も統一する必要が出てきます。 単なる利便性だけではかたずかない問題だとご理解下さい。

その他の回答 (1)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

世界の母語多様の価値は、多様性により生まれる人類の永続可能率の向上という考え方も有りますが、逆に、世界の母語多様によって、意思疎通や考え方の違いが起き、争いの元となっているとも考えらえれます。近年に争いが減っているのは、情報通信技術の発達による意思疎通向上が、その理由かも知れません。

関連するQ&A

  • 日本語母語だと第2言語って英語を超えるものがある?

    日本語が母語の人だと英語よりうまくなるものって何でしょうか? 英語は学生で長いこと習って、ほかの言語はふつうしませんけど。 もし訓練すれば、英語は体系など違いますし、たとえばアジアの言語などより上達度は超えるんでしょうか? 超えるとすれば、どの言語なのでしょうか?

  • 言語を勉強、第2言語をもつなどは思考など向上する?

    言語を勉強する、第2言語を持つと、思考や認知、コミュニケーションなど向上するでしょうか? 例えば、学んだ言語で日記などで作文する、本を読むなどするとなどすれば、日本語を母語とすれば、別体系なので、新たな思考の整理などできるでしょうか?

  • ある国におけるその国の言語を母語としない者への言語教育

    よくわからないので教えてください。 日本語を母語としない者への日本語の教育は、日本語教育と言いますよね。 例えば日本に来た留学生に日本語を教える場合、これは日本語教育ですよね。 では、ある国の言語を母語としない者に対し、その国の言語を指導する教育を一般的に何教育と言いますか? 例えば、イギリスにおいて英語を母語としない人に英語を教育する、 中国において中国語を母語としない人に中国語を教育する、など。 日本と同様に各々の国でそれぞれ英語教育、中国語教育、と呼ばれているのですか? それとも何か一般的な言い方がありますか? わかりにくい質問文ですが、ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • どの言語でも学べば思考が柔軟になるのか

    よく外国語学習すれば、認知症がへるとかあるいは思考の柔軟性があがるとかいわれます。 思考の柔軟性などをあげるほどだとすると完成度があるように思えます。 NHKでとりあげられるような言語だとどの言語が日本語を母語とする人がその域までいけそうなのでしょう? よく言われる彼氏彼女の言語を除いて、聞きやすそうな言語、文法が知っているのと近い、あるいは時々いけそうなど。 また日本語に近い言語だと効果が落ちるのでしょうか? そうでもないのでしょうか? http://rocketnews24.com/2014/06/20/454826/ (rocket news24)

  • 世界の言語はもともとひとつ?

    世界にはたくさんの言語がありますが、もともとはひとつの言語だったのでしょうか?理由を忘れてしまったのが残念ですが、学生の頃に英語を勉強していた時、日本語と英語はもともと同じ言語だったはずだと思ったことがありました。同じ事を思っている人は多いのではないでしょうか?知っている人教えてください。

  • 言語を学ぶ思考力の効果

    外国語を学ぶ意味は、仕事など意思疎通あるいは世界の情報を得れるなどかと思います。 別に学ぶ効果で認知症を防ぐなどありますが。 ある記事で創造性が増えるなど書いてました。 やはり単語が増えたり、単語を使っての思考はよくなると前に伺いました。 概念の切り分けなど違ったものを覚えたりなどでも、思考力はよくなるのでしょうか?

  • 英語って欧州の言語の中で読みやすい?聞きやすい?

    ヨーロッパの言語の中で英語って日本語を母語とする人にとって読みやすい言語でしょうか?聞きやすい言語でしょうか? もし、より読みやすい聞きやすい言語があるとすればどの言語でしょうか?

  • 世界で最も重要な3言語を選ぶとすれば

    世界でもっとも重要な言語を3つ選ぶとすれば、英語、中国語、日本語になるかと思うのですが、いかがでしょうか?日本語はマイナーでしょうか? それぞれの理由 ○英語:国際交渉や国際ビジネスの場で最も用いられる言語であり、アメリカ、イギリス、カナダといった主要国やその他多くの国で用いられています。 ○中国語(北京語):世界で最も話者が多い言語であり、現在の中国の成長と将来性を考えれば、中国を好きかどうかにかかわらず身につけておくべき言語になると思います。 ○日本語:日本の地位は低下していると言われますが、まだ世界2位の経済大国であり、話者人口も約1億3000万と多いです。またネットの世界における日本語は英語、中国語にも劣らないプレゼンスを示しています。 次点 ○フランス語:かつての国際語ですが、フランスの経済力はそれほど大きいものではなく、フランス以外の国でも話されているといってもアフリカの貧困国くらいです。 ○ドイツ語:ドイツの経済力は中国に抜かれ、世界4位に低下しました。また、ドイツ人の多くは英語に堪能なため、英語でコミュニケーションが取れてしまいます。 ○スペイン語:スペインおよび南米の多くの国で用いられていますが、スペインは決して主要国と言えない存在であり、南米の国々はアメリカの半植民地状態になっているので、特に重要だとはいいにくい言語です。 ○アラビア語:イスラム社会で多く用いられる「聖なる言葉」ですが、イスラム教徒の多くは保守的・閉鎖的である一方で開明的なイスラム教徒は英語ができる場合が多いため、部外者が使用する機会は少ないと思われます。

  • センスのいる言語と普通に習得できる言語

    日本語を母語とする人で、難しくて勉強してもたどたどしくて、センスの世界に入る言語って何でしょうか? 反対に外国語は難しいと考えているだけで、実はこの言語はセンスは関係なく、普通に習得できるという言語って何でしょうか? 言語習得には向き不向きがあるとはいいますが。(MLATなど) どの言語も勉強時間は必要かと思いますが、たとえばハングル語は日本語と似た語順で脳の使う部分が違うとも。 英語はどちらなんでしょうか? 参考に http://worldtravel.blog51.fc2.com/blog-entry-10.html (世界一周を目指すみかんの日常日記)

  • 英語母語話者の日本人の方へ‐仏独語歌詞の訳詞について

    帰国子女などの英語母語話者あるい準母語話者の日本人で、 フランス語やドイツ語がわからない方へ質問します。 【1】 フランス語圏やドイツ語圏の歌を聴いて、 その歌詞の意味を知りたいと思った際には、 日本語訳と英語訳のどちらを参照することが多いですか? 【2】 「仏語は英語の遠い親戚であり、  独語は英語の近い親戚である。」 と表現されることがあります。 一方、仏語や独語と日本語は全く別系統の言語です。 同じ仏独語の歌詞について、 日英両訳詞を比較検討した場合、 一般的にどちらが良質であると思いますか? やはり仏独語と言語系統の近い英語訳詞の方が、 詞として自然でわかりやすいのでしょうか? 【3】 もちろん訳者の技量によるところは大きいと思いますが、 歌詞の翻訳に当たっては、このような『言語間の距離』が、 概して訳詞の出来映えに大きな影響を及ぼすと思いますか? 『フランス語・ドイツ語→英語』の訳詞に比べ、 『フランス語・ドイツ語→日本語』の訳詞は、 翻訳調で冗長になる傾向があると感じますか? 日英両言語を母語とする皆様ならではの視点で、 回答をお願いいたします。