• ベストアンサー

お墓の移転費用について

義理の両親がお墓を移転し新しく建立しました。主人は長男なのですが、この場合費用は負担するものなのでしょうか?何も知らず納骨?に行き、親戚の人達はみんな祝儀(っていうのかな?)を持って来ていて恥をかいてしまいました。いずれは私たちの入るお墓なので、はやり負担をするものでしょうか?それとも祝儀という形でよいのでしょうか?それでしたらおいくらぐらい包むものでしょうか?アドバイスお願いします。

noname#41715
noname#41715

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

>主人は長男なのですが、この場合費用は… 同居していて同一生計なら、応分の負担をすべきでしょう。墓石業者に支払う金額の何割かを、水引の掛かった袋に包むのでなく、裸の現金でお父様に支払えばよいと思います。 しかし、文面から、同居しているわけではないようですね。 この場合は、他の親類と同じように、「祝開眼」「祝建墓」などと書いた祝儀をお渡しするのがよいでしょう。仏事ですが、紅白の祝儀袋であることにご注意ください。 >何も知らず納骨?に行き… 最近亡くなられたどなたかの納骨も一緒に行われたのですか。 もしそうであれば、黄色と白の袋で、「御仏前」も包む必要があります。 お坊さんも、赤いろうそくで開眼の読経、次に白いろうそくに替えて納骨の読経と、2段階を踏んだはずです。 >いずれは私たちの入るお墓なので、はやり負担を… 別居とはいえ、事実上の「跡取り」なら、祝儀でなく負担のほうがよいかもしれません。 しかし、現実的には、負担は祝儀の何十倍もの金額になります。 しかも、今回のお墓の移転に関しては、お父様が施主であり、事前に金銭の相談はなかったようですから、お父様とご主人、双方の経済力にもよりますが、今回は甘えておいてよいのではないでしょうか。 >それでしたらおいくらぐらい包むもの… 結婚式の祝儀と葬式の香典以外の冠婚葬祭で迷ったら、1万円を基本にしてよいと思います。今回のようなお墓や仏壇の開眼や法事、あるいは病気や火災などの見舞などなど、近親でのちょっとした冠婚葬祭は 1万円で、あとはTPOに応じて増減を図ります。

noname#41715
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます。納骨っていうのではなかったようですね。移した骨を一時お寺に預けていて、その骨をお墓に入れ、お墓の前でお坊さんに拝んでもらったのです。 義両親はお金持ちで立派なお墓を立てていました。いったいいくらぐらいするものなのか検討もつきません。今回は甘えてしまってもいいでしょうか・・・。

その他の回答 (2)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

私は長男ですが、親がお墓を立てたとき、何もしませんでした。べつに相談もなかったし。 今の時代「家制度」でなけりゃ、長男だからどうとかいうことはないと思いますが。 ちなみに、亡くなった人は極楽にいくものであり、お墓に入るのは単なる骨の一部。残った遺族が個人を偲ぶためのステージというだけのものです。 ご両親が、ご先祖を偲んで立てたものであれば、ご自身で偲んで頂いてればいいのではないでしょうか。 (宗教宗派で違うでしょうが、浄土真宗の開祖親鸞は、お墓はいらん、と言ってたそうです)

noname#41715
質問者

お礼

返事がおそくなりすみませんでした。ご回答ありがとうございます。その家、それぞれ・・・・ですね。義母はちょっと長男を強調するので気にはなりますが、今回は甘えておきます。ありがとうございました。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 私の住む地域では,「墓は1人で建ててはいけない。墓を建てるなら,たとえ10円でも人様に援助してもらいなさい。」と言われています。なので,「建墓開眼御祝」という形で人様から援助して貰うしきたりになっています。    祖父の墓を建てた時は,私の両親は建墓祝いとして5万円包んだそうです。  昨年,私の父の一周忌に合わせて,墓を建て,埋葬した時は,親戚から一周忌法要の「御仏前」とは別に,「建墓御祝」を頂きました。(祝儀ですので,水引は紅白です。)金額は2万円・3万円・5万円とばらつきはありました。    さて,今回のご質問では,ご主人が跡取りということですから,このような場合,私の住んでいる地域では,同居していようと別居していようと,いずれその墓に葬られる人は,建墓御祝を贈る立場ではなく,建墓の費用を負担し,建墓御祝を貰う立場になります。  今回,ご主人はご両親から金銭的な相談を受けておられなかったようですから,甘えておいて良いのではないでしょうか。  いずれ,その墓の維持管理の費用や菩提寺の護持費用を負担しなければなりませんし,ご主人の御両親の老後の面倒も看なければならないでしょうから,今回は甘えておいて良いと思います。

noname#41715
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり、建墓費用を負担する立場なのですね。いくら相談されていないとはいえ嫁の立場としては、なんとなく放っておいて良いものかとちょっと考えてしまいます。兄弟が姉と弟がいるのですが、もう嫁いでいる義姉は祝儀(←っていうのかな)を持ってきていました。弟は結婚し子供が二人いるにもかかわらず甘えんぼで、未だ母に生活の援助をしてもらっているぐらいで話になりません。いくらぐらい負担したらよいものでしょうかね~。数十万となるとちょっとキツイ・・・。(ーー;)

関連するQ&A

  • お墓を建てた時

    よくわからないので教えてください。 この度、主人の両親(60代)が義父側の両親のお墓を建てました。亡くなったのは随分前で、いままでは何年もお寺にお骨をお願いしていたらしいです。 主人の両親から「どうせだからあなた達の名前も彫ってもらったら」と勧められ、特に断ることもないかとそうすることになりました。 この間、その建てたお墓を見に行ってきたのですが、お墓の裏面の建立者の所に赤字(当たり前ですが)で主人の両親の名前と、主人と私の名前が彫ってありました。 今度、納骨式(というのでしょうか?)があるのですが、志は持っていくものでしょうか? もし持っていくのなら、いくらぐらいが良いのでしょうか? その他で気をつけることはありますでしょうか? ちなみにお墓は普通(?)の大きさで、主人は長男、お墓建立にはお金を出していません。 よろしくお願い致します。

  • 遺産相続時のお墓の維持費用について

    父が亡くなった際、母がお墓を建立して、すでに23年たち、今度は母が亡くなり、弟が、長男でもあり、弟の自宅の近くの寺の檀家となって、新しく墓を建て、お墓の移転ということで、両親の納骨もしました。遺産相続の段になり、母の遺産の中から、1000万墓の維持費として差し引いてから、遺産分割しようという提案がありました。姉の私は、26年前に他家に嫁いでおります。弟夫婦の入る墓の維持費を嫁いだ私が、負担するものなのでしょうか?私は当然嫁ぎ先のお墓に入ることになっております。弟は、次代に引き継いでいくものだからと申しておりますが、それは弟が負担すべきものと思うのですが、いかがでしょうか?

  • お墓の移転について

    私は長男です。お墓の移転について悩んでおります。 10年ほど前に両親が亡くなっております。 お墓は戦時中に亡くなった姉のため急遽たてたもので、 不安定な場所にどうにかたっている状況です。 また、裏の崖が崩れてきており、できれば早急に 移転すべきだと思っております。 私も年をとり、自宅近くへ墓を移したいと考えております。 姉妹と私は田舎から出ておりますが同じ県内ですので、 移転しても、お墓参りが不便になることはありませんし、 また姉妹はもともとお墓にはまいっておりませんので、 改葬したところで、気付かないような気もします。 もちろん改葬についての負担は私が出すつもりですが、 昔より私が何かしようとすると文句をつける姉妹には 永代供養に出すなど言われそうで悩んでいます。 移転したいと告げれば反対されることは目に見えています。 しかし勝手に移転すると(その場合は移転先を連絡するつもりですが) 何をされるかわかりません。 姉妹と両親とは亡くなる直前まで音信不通でした、 私のすることと、お金の関わることには非常に敏感です。 どなたかいいアドバイスをいただけると助かります。

  • お墓、法事について

    私は後妻なんですが、去年主人を亡くしました。前妻は11年前に亡くなっているのですが、主人の連れ子が3人いて成人しています。 今回、主人の両親が住む所にお墓を造り、そこに主人を納骨することになったのです。私としては前妻と同じお墓に納骨したかったのですが、両親も高齢で先のことを考えて造ることになったと思います。 お墓の費用について言われているのですが、ださなくてはいけないものなんでしょうか? やはり私が施主として法事を行わなければならないのでしうか? 現在は私一人で法事の仕度をしています。費用も私が負担しています。主人の子供も両親も協力してもらえません。 財産は借金があり相続放棄しています。 今年は前妻の13回忌と主人の3回忌があるのですが、一緒に行う予定でいますが、私もわからないことばかりでやはりで両親に聞きたいのですが、伺うことができないのです。 仏壇ももってて当たり前と言われました。

  • お墓への納骨と費用

    先月94歳の母が施設で亡くなりました。 生前既に戒名も頂いており、親戚縁者も居ない為 僧侶をお願いすること無く 家族葬として施設内の部屋を借りて 長男と二人で見送り火葬致しました。 既に有る父が眠るお墓に納骨は何時頃にして  費用はどれくらい必要になるのでしょうか?

  •  お墓について・・ 

     お墓について・・    主人の両親は20年前に離婚をしているのですが、主人は長男で墓もりをしないといけないと強く義理父に言われています。 主人と父はあまり行き来がなく、これから先は母優先だと言ってます。 自分が亡くなった時は、母方のお墓に入ると言ってます。 私は、それが正しいのかわからないのですが、ご先祖様を大切にする気持ちは忘れないようにと両家のお墓に、お盆 お彼岸おまいりに行っています。 墓守りは長男が継いでいくものなのですか?  

  • 実家でお墓を建立する場合の費用の負担について

    四年前に実父が亡くなりました。残されたのは、実母と兄、私(長女)、弟です。母は、一人で暮らしており、三人の兄弟は、みな結婚し独立しております。以前よりお墓の建立の話は出ていたのですが、両親は、父の生前中に話し合っていたようです。財産もないことですし、長男である兄は、バツ3で、その子供である長男(33歳)も今現在独身で定職にもつかずで、弟のほうは、娘二人で、一人は嫁ぎ、後を継いでいくしっかりしたものがいないと予想したのか、一心寺に納骨を希望しております。しかし、兄は、お金が足らないのなら私達の子供にまで(孫の代)お金を分担して請求するように話を進めてきました。それに対して、私は、嫁いだ身ですし、嫁ぎ先のお墓のリフォームの際にも義母が一人でしたいのでお祝い金はいらないと申してくれましたので、それに甘え何もしていません。主人の手前もあり、実家のほうだけ盛大にするわけにはいきません。お祝い金としてさせてもらうと兄に告げますと、どうも納得しないらしくみんなで分担と強く言ってくるのです。それと、兄弟は父から自営資金を何百から何千万と借金しておりまして、今現在も毎月一万円ずつ母に返済している状態であります。母は、”そちらの分で、私が死去した時に兄弟で話し合い建立するならしてくれたらいい。”と言っています。私は、父に感謝の気持ちはありますし、お墓の建立または納骨どちらにせよ、お祝いとしてしようと思っていますが、まちがっているのでしょうか?

  • 墓を移転するにあたり教えてください。

    既婚者で夫の実家の墓についてです。 夫の両親は地方出身で、現在の住居から車で6時間のところに先祖代々の墓があります。 12年程前に義父は墓をリフォームし、立派なお墓になりました。その義父も3年前に他界いたしました。 義母が墓を移転したいと申しまして、夫は時期的に早いのでは・・と思っているようです。義母は霊園などで話を聞いている様子で、「墓石は移転できない」といわれたとのことでした。現在は寺にあります。真言宗です。地方には義父のお兄さんのお嫁さんが健在でいらっしゃいます。 このような状況の場合移転することは可能なのでしょうか?かなりのエネルギーや費用を必要とするのでしょうか?私の意見としては、墓石が無駄になってうことにも悲しみを感じますし、お寺との交渉も大変なのではと思います。が、義母さんの気持ちもわかります。 ポイントが絞りきれなくて恐縮ですが、移転できるのでしょうか。

  • お墓の管理について

    お墓の管理について 先日、お墓の費用の事でこちらに相談させていただきました。 この度、亡くなった義母のお墓を建てるにあたり、今後の管理について 新たな疑問がでてきたので、またお尋ねしたいと思います。 私(一人っ子)は、長男の元へ嫁ぎ、来年完成予定のお墓を、ゆくゆくは管理していく立場にあります。(義父はまだ若く、健在です) もちろん私も同じお墓に入れてもらう予定です。 問題は、私の実家の事です。 私の母は、三人姉妹の長女なのですが、私が幼い頃に離婚し、私と母は、母の実家に戻って暮らしてきました。(旧姓に戻しました。) 祖父母は既に亡くなっており、私が嫁いだ現在は、母が一人で生活しております。 私の実家は、お墓ではなく、納骨堂を利用していて、現在は母の両親のお骨が納骨されている状態です。 母が亡くなれば、当然そこに納骨して、私が管理していくことになると思うのですが、どこかで、「違う名字の人を、一つのお墓に納骨できる」、と聞いた事があるのです。 つまり、私の母が亡くなったら、納骨堂をお寺に返す手続きをして、母と、母の両親のお骨を、私の嫁ぎ先のお墓に一緒に入れてもらえないだろうか、という話になったのです。 ちなみに、両家ともおなじ、浄土真宗です。 義父と、私の母にそのような話をしたところ、2人とも、それが可能なら、それが一番いい、と言ってくれましたが、実際はどうなのでしょうか? 可能であれば、将来的に、義母、義父、主人、私、私の母、母の両親、私たち夫婦の子供(できるかどうかわかりませんが)が、今度建つお墓に入ることになります。 また、その場合、お墓の名前を刻むのに、「○○家(嫁ぎ先の名字)の墓」とするのはいけないのでしょうか? 私の母は、自分達と違う名字のお墓に入る事は別に気にならない、と言っているのですが、できれば「南無阿弥陀仏」と刻んでもらった方がいいのかな、と思うのですが、義父に、そうするように頼むのも、なんだか申し訳ないような気がして、言いだせそうにありません。 それから、前回の質問でも書きましたが、お墓の費用(土地、管理費等全て)は、私たちは払う必要はないと言われて、義父が負担しているのですが、もし私の実家のお骨を受け入れてもらうのなら、やはり費用の負担が必要なのでは?と思うのです。 分かりづらい内容で申し訳ありませんが、 1.両家を同じお墓に統一できるか 2.お墓の名前はどうすべきか 3.費用はどうすべきか の3点についてお聞きいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 実父の新墓建立のお祝いの包み紙・表書き他

    12月に実父が亡くなりました。母が費用を負担して新墓を建立しました。新墓建立の祝い金はいくら包めばいいでしょうか?包み紙と表書きについても教えて下さい。また 来週お坊さんに来てもらい開眼法要と納骨を同時に行います。その時の服装についても教えて下さい。また、他に気がつくことがあれば教えて下さい。ちなみに宗派は曹洞宗です。

専門家に質問してみよう