• ベストアンサー

ジェット軍用機「橘花」の製造技術は生き延びた?

終戦間際、試験飛行のみで終わった旧海軍の橘花に搭載されていたジェットエンジンの技術は何かの形で戦後生き延びたのでしょうか。秋水のロケット技術のその後の運命についても教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.1

kaitara1 さん、こんばんは。 戦時中のジェット機の技術は橘花のエンジンがアメリカ軍に接収され、ノースロップ工科大学から貸与という形でIHIに飾られているそうです。 秋水は明らかに特攻用だったようです。一機がアメリカの博物館で飾られています。 秋水 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E6%B0%B4 橘花 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E8%8A%B1_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

kaitara1
質問者

お礼

飛行機そのものより製作に関係した技術者がその後自分の技術をどのように生かしていったかも知りたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (177/314)
回答No.3

 戦争末期の最悪の環境で、デッドコピー出来ただけでもすごいと思いますけどね。  すいません。ジェット技術については知りません。 >・・・解除されてYS-11の開発となり、何かと美談調で語られますが・・・  これには賛成。 >YS-11が傑作機か駄作機かと問われれば残念ながら駄作機で、・・・  YS-11はある意味で名機です(あくまである意味で)。それは終戦直後のかなりの最悪環境の中での、出来得る限りのミニマム解答だったからです。特に乗客数の設定が、当時の経済状況にベストマッチしたものでした。  技術的には、隼(だったっけ?)の製造技術の素養があったので、独自設計が何とかなったというのは、本当みたいです。 >・・・後継機も作られることはありませんでした。  それはそうです。その後時代は変わりました。

kaitara1
質問者

お礼

YS11は別の意味で興味がありますが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33350)
回答No.2

橘花はMe262の、秋水はMe163のデッドコピーですからね。しかも「実物が手に入らないから写真を見てそこから再現した」みたいな、ソ連の軍艦を再現するモデラーみたいなことをやっていましたからね。 戦後は日本は航空機を作ることそのものを禁じられたので、そこで技術は一旦途絶えてしまいましたね。その後ようやくアメリカから解除されてYS-11の開発となり、何かと美談調で語られますがYS-11が傑作機か駄作機かと問われれば残念ながら駄作機で、後継機も作られることはありませんでした。 日本の航空機開発史は、欧米から遠く離れたアジアの地で、周囲に刺激になるような技術力を持った国が全くない状態で独力であそこまで昇りつめたのですからまあ大したものではないかなと思います。ちなみに海軍と陸軍とどっちが優れていたかというと、私は実は陸軍のほうが優れていたと思います。

kaitara1
質問者

お礼

ジェットエンジン製作に携わった技術者がその後どういう分野で活躍したのか知りたいとも思います。設計図を見れば作れるものではなかったと思いますので・・・、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軍用ホバークラフト

    ロシア海軍の誇る世界最大のホバークラフトは、全長57m、数基の対空ミサイルやロケット砲を備え、上陸部隊360名、主力重戦車まで搭載してしまう化け物だそうです。 最高速度113km/h、出港、揚陸、展開が空輸に準じる速度で可能なため、迅速な侵攻が可能 中国海軍も2007年に6隻、ロシアから買い入れたそうで。6隻だと2千人の部隊と主力戦車が一気に展開、中国の軍拡が脅威なのも頷けます。 ガスタービンエンジン(1万馬力)×5基、発電機(100キロW)×4基、4枚翼プロペラ×3基。 戦闘機はダメっぽいですね? 甲板が広く取れないようで いくらするシロモノでしょうか? (同クラスの面積を持つ軍用船と比べると?)

  • MRJ のエンジンは国産化できないのでしょうか

    戦後初の国産ジェット旅客機であるMRJのエンジンはアメリカのメーカーのものだそうです。 国産機として喜んでいますが、いささか物足りなく感じます。日本でも作れないことはないと思いますが、何が問題なのでしょうか。H2Aロケットエンジンは確か純国産だと思いますが、それより技術的にむづかしいのでしょうか。それとも、やはりアメリカが政治的に抑えているのでしょうか。

  • 戦後の零戦などの航空機処分について

    終戦時、国内のある地区にあった航空機について調べています。 ほとんどの機体はGHQによって、スクラップ、焼却処分されたと思います。 さて、そこで質問なのですが、戦後、GHQに処分された機体について以下のような情報を調べる方法はないでしょうか? ・接収時期  ・接収場所 ・接収したGHQ部隊 ・接収された日本軍部隊名、機体名 ・接収した機体の処分方法 郷土史を作成しており、終戦時に機体が格納庫にあったが、戦後、いつの間にやら機体はなくなったという証言が多くあり、上記内容について何か調べる方法がないか悩んでいます。 なお海軍佐世保鎮守府管内の飛行場にあった機体について調べています。

  • ロケットのノズル

    ロケットのノズルは下に行くほど広がっている形状なのに対し、飛行機のジェットエンジンのノズルは先端に行くほど細くなっているのは何故ですか?

  • 日本は何故航空機用ジェットエンジン開発に熱心でないのか

    日本は何故航空機用ジェットエンジン開発に熱心でないのか 三菱が中心となって開発しているMRJについてもP&Wのエンジンを搭載するようですし、XC-2はGE、US-2はRRのエンジンとなっています。かろうじてXP-1が国産開発エンジンを搭載するようですが… 日本は各種航空機エンジン(戦闘機含む)のライセンス生産を行っており、ノウハウは十分有していると思います。 また、規模が違いすぎますが火力発電所のガスタービンの技術力も他国と比較して引けをとるモノではないと考えています。 その気になれば開発することは可能であろうと個人的には考えていますが、以下の要因が阻害要素になっているのかと考えています。 1.コスト回収が出来ない 2.政治的配慮 1.については冷戦が崩壊した今、武器輸出云々の規制も意味をなしていない状態ですし、産・官・学が連携して開発をし、MRJのような航空機の需要が今後伸びるとされているのなら、積極的に売り込みを図ればペイできるのではと考えています。 スーパークルーズを視野に入れた戦闘機用エンジンについては、かなりハードルが高いとは思いますがH2ロケットのエンジンを開発した経緯を見れば不可能ではないのではないかと考えます。 2.が最大の難問で米国の干渉が予想されます。F2の開発の時散々横やりを入れられて、結局おいしいところだけを持って行かれた(複合カーボン繊維技術等)だけでしたし、FXの選定でもかなり米国サイドからの圧力がかかっているようです。また、特亜もやいやい言いがかりを付けるのは目に浮かびます。 費用対効果で意味が無いじゃないか、という意見がかえって来るであろうことは予想しておりますが、我が国の技術レベルの維持、国防能力の担保のためには多少のコストは目を瞑るべきではないかと考えております。(三菱を筆頭とした軍需産業の悪癖は弾劾すべきですが) 以上、識者の皆様からのご意見を賜れたら幸に存じます。 カテ違いということでしたら、適切なカテを紹介して頂けたら幸甚です。

  • プロペラ機ならどうなのですか。今回の火山噴火の影響による飛行機の運航停

    プロペラ機ならどうなのですか。今回の火山噴火の影響による飛行機の運航停止はジェットエンジン内に微粒子が入り、最悪エンジン停止に至ると言われためと言われています。ところでプロペラ機ではこの場合どうなのでしょうか。もちろん現在ではプロペラ機は非常に少なくまたターボプロップエンジンを搭載していることが多いと思いますが。このカテゴリが適当かどうか分かりませんが。

  • ロケットエンジンを見てみたい

    退役したロケットエンジンはたくさんの地方で展示されていますね。 ロケットエンジンならではの非対称構造で設計されています。 そこに魅力を感じます。 ロケットエンジンを拝見しながら質疑・応答が可能な施設はあるのでしょうか? 高校1年生の男子にロケットエンジン・ジェットエンジンの魅力に少しでも興味を持ってもらえば幸いです。 欲を言えば、研究室などで行われる燃焼試験も拝見したいものです。 種子島のロケット打ち上げは、観測ポイントが遠く、あまり参考になるものがないと思っています。 関東近郊で上記のようなイベントがありそうな場所をご存知でしたら、教えてください。 詳細は自分でサイト検索して調べます。 ご協力のほど、お願いいたします。

  • はやぶさって子供の頃、図鑑で見たイオンエンジン搭載なんですよね!?

    はやぶさって子供の頃、図鑑で見たイオンエンジン搭載なんですよね!? 当時、夢のロケットとして光子ロケットなどと一緒に載っていたと記憶しています。 ところでイオンエンジンとは・・・やはり(21世紀の)凄い技術なんでしょうか?(解りやすく!) 1997年NASAのマーズ・パスファインダーの火星からの鮮明な画像も素晴らしかったですが日本の技術力も凄い!着陸後無事地球への帰還を果したのですから。 はやぶさ2では是非、小惑星の砂を持ち帰ってきてもらいたいものです。

  • 水上戦闘機と戦闘飛行艇が空中戦したらどっちが強い?

    水上戦闘機と戦闘飛行艇が空中戦したらどっちが強い? ですか? *条件 どちらとも単発単座(複座でも大差ないですか?)のレシプロ機。 機体サイズ・パイロットの技量は同等。 個人的なイメージとしては水上戦闘機が旧日本海軍の二式水戦で、戦闘飛行艇が紅の豚の赤い飛行艇です。 まあ豚さんの飛行艇だとエンジンの馬力が圧倒的に二式水戦に劣ってると思うんで、エンジン出力もだいたい同等(1000馬力)で考えてください。 あと設計も古いんで、二式水戦と同時代の技術力で設計された場合としてお願いします。 *欠点 水上機 フロートが空気抵抗になって機動性が落ちる。 飛行艇 胴体で着水するので、水に受けるよう加工されているから重い。 またぜんぜん違う質問ですが、水上機がずっと海面に着水したままだと水がフロートに入って沈んでしまうって本当ですか? こちらもよかったら回答お願います。

  • 地球から最も近い恒星に行くには?

    (太陽を除いてです)地球から最も近い恒星 アルファ・ケンタウリに行くにはどれ位の規模の有人宇宙船が必要でしようか? また 現代の最高技術のロケットエンジンを搭載した場合 どれくらいでアルファ・ケンタウリに着けるでしょうか?

金融との付き合いについて
このQ&Aのポイント
  • 不動産管理業を営んで7年目になります。
  • 金融との取引は地銀のメインバンクAとサブバンクB、他県の銀行Cとの取引があります。
  • 現在不動産管理業になり、売上は1/10になりました。銀行からの営業はほとんどありません。
回答を見る