• 締切済み

長野県スキーバス。事故原因でお聞きします!

mimazoku_2の回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8878)
回答No.3

A1 5速、6速は可能です。 エンジンやギヤ保護のために選択したギヤが使えないケースがあるようです。 その辺は、AT車と同じ理屈です。 A2 効かなかったのではなく、効かせる前にカーブに突入したため、ステアリング操作に集中した。 この動画を見て下さい、バスがテールスライドしてるでしょ。 https://youtu.be/4eCfyB-snE0?t=13 総重量20t以上の車体がテールスライドしていたら、反動は強烈です。 しかも次のカーブがあれば、横方向の加速度は足し算形式で増えていくので、タイヤのグリップが追いつきません。 A3 サイドは有効ですが、直線でないと使う余裕がないでしょ。

関連するQ&A

  • ブレーキが効かなくなりました

    山道を下っているときにセカンドで走行していたのですが、燃費のことを考え長い直線になったときにニュートラルに変えてみました。 少し走ったところで加速が思ったより早かったのでセカンドに戻してフットブレーキを踏もうとしたらペダルが堅くなって踏み込めなくなりました。いわゆるペーパーロック現象のようなフワフワした感じではなく全く踏み込めない感じでした。 とりあえずサイドブレーキで止めてからエンジンを切り、掛け直すと通常通りに走ってくれました。 なぜフットブレーキが踏み込めなくなったのでしょうか?

  • 観光バスのブレーキ

    軽井沢のスキーバスの事故で疑問なのですが、観光バスはフットブレーキだけでは止まれないのでしょうか? 一般乗用車だとブレーキがベーパーロック現象でもしない限りフットブレーキだけでも止まれますよね。 大型車の場合エアブレーキなのでベーパーロック現象もないし、フットブレーキが機能してたらエンジンブレーキのギヤ入れそこなってもいつか止まれないのでしょうか?

  • 【突然発作による自動車の暴走事故について】

    【突然発作による自動車の暴走事故について】 80歳代の高齢者夫婦の夫の心臓発作による車の暴走事故で高齢夫婦が亡くなった。 妻は夫のアクセルペダルを離そうとしたが硬直しており外れなかった。 そしてシートベルトを外して身を乗り出したところで衝突して2人とも亡くなった。 ーーーーここから質問の本題ーーー この夫がアクセルペダルを踏み続けた状態で失神した場合の対応策で 「ギアをニュートラルに入れて、サイドブレーキを助手席から操作していたら助かった可能性がある」と専門家は言いました。 運転席でアクセルを踏んでる状態で、ギアをドライブからニュートラルにすることは可能なのですか? オートマチックなら助手席からドライブをニュートラルにギア変更できるのですか? ミッション車だと走行中にドライブからニュートラルにギアチェンジをクラッチを踏まずに力ずくでできるのですか? ニュートラルにしてサイドブレーキを引いて、アクセルの足をどかす。 アクセルペダルをどかして、ニュートラルにしてサイドブレーキを引くのが理想? 走行中にオートマチックだと誰でもギアチェンジ出来る状態ってことですか? トヨタのエスティマはサイドブレーキはフットペダルパーキングブレーキだった? またトヨタはプリウスロケットの次にフットペダルパーキングブレーキ殺人兵器を搭載してしまった? フットペダルパーキングブレーキは大量殺人兵器になります。欠陥ですね。

  • 久しぶりにMT車を運転する事になったのですが

    信号停止中はニュートラルにしてサイドブレーキをかければ クラッチとフットブレーキから足を離しても大丈夫だったでしょうか? 教えてください。

  • 信号待ちでのサイドブレーキ

    オートマ車で信号待ちの時、ドライブの状態でサイドブレーキ(フットペダル式)をかけるのは車にとっていけないでしょうか? 私は今のところニュートラルでサイドブレーキをかけています。

  • 停車時、発進時の手順

    私は、運転免許を取得して18年の37歳です。 自動車の運転で、信号待ちや踏切待ちの際、私は必ずサイドブレーキを掛けた上で、ギアをニュートラルにして、フットブレーキを踏みます。手順としては、停止(当然フットブレーキ)⇒サイドブレーキ⇒ニュートラル、発進時はギアを入れる⇒サイドブレーキ解除⇒フットブレーキ解除です。つまり、停止した直後から発進する直前までは、できる限りサイドブレーキを掛けておくわけです。この手順は父から徹底的に教えられ、体が覚えてしまいました。 しかし、回りを見ると、結構ギアを入れたままでフットブレーキを踏んでいるだけの人が多いような気がします。また、サイドブレーキを解除してからギアを入れる人も少なくありません。確かに私のころも自動車学校ではそこまで徹底して習いませんでした。教本でも「停車時間が長くなりそうなときはサイドブレーキを掛けておきましょう」という程度だったような気がします。 教えてくれた父(現在69歳)の時代(45年ほど前)は、とにかく停車時のサイドブレーキとギアの手順を徹底して教わったそうです。そんな父から見ると、免許を取得したばかりの当時の私のことを「なんじゃ?その運転は!」と危なっかしく思ったのでしょう。かなり口うるさく私に手順を教えていました。私がこの手順を完全に体で覚えてからは、助手席の父は静かになり、むしろ助手席で寝ているほど安心しています。 停車時にニュートラルにするのも、そうしないとMT車だとエンストのおそれがあるし、AT車だとクリープ現象のおそれがあるので合理的だと思います。 私の時代も含めて、どうして自動車学校における実技や検定試験、あるいは一発試験などではそこまで徹底していないのでしょうか?もしかしたら、この手順は不合理なのでしょうか?

  • 軽井沢スキーツアーバス事故の原因 ?

    軽井沢であったバス転落事故については、タイヤのブレーキ痕が連続で相当長い距離でついていたそうです。 バスにはABSが装備されており、評論家の話ではABSが正常に作動した場合は、タイヤ痕は断続的でこのような連続したものにはならないという内容でした。 ですがABSは異常作動起こす場合があり、その一例として4輪フルロックでは、瞬間にタイヤが停止する場合があります。 MTのバスでこれが起きると、おそらくエンスト状態になっていたものと思いますし、ブレーキペダルもベタ踏み状態で固定され暴走し操縦不能の状態になっていたのではと思えます。 パワーステアは効かない状態でしょうし、タイヤの瞬間停止のショックでNにギアが抜けた事は考えられないでしょうか ? 私も夏と冬数回経験してますが、ブレーキを踏み4輪のタイヤが停止すると急に加速して暴走しハンドル操作やブレーキ操作を受け付けなくなるなどでした。 今までABSによるこのような危険な状態を経験するとどうしても、ABSの誤作動に思えて仕方がないです。 回答は北海道、東北、北陸などでABSの作動経験が豊富で、MT車でABSでの4輪フルロックの危険状態を経験された方以外は遠慮してください。

  • 自動ブレーキ誤作動による事故

    最近、顧客へ納入する製品を積んだ大型トラック(13t)が走行中、勝手に自動ブレーキが作動し、事故を起こしました。 前方に他車はおらず、ドライブレコーダーでも確認しています。 走行不能となり、現在メーカーで原因究明中ですが、このような事故は、結構あるのでしょうか。

  • MTの駐車

    MT車はサイドを引いて、平地もしくは登り坂では1速にいれて、下りではバックギアにいれて駐車するように教わったかと思います。 サイドブレーキを引いて、ニュートラルにいれて駐車すると車が動き出すことがあるためらしいのですが…。 町中でMT車を見かけるのですが、駐車の際サイドを引いて1速やバックギアに入れずにN(ニュートラル)にいれてる車が大半です。 実際のところ、駐車する時はNなのか1速(又はバックギア)どちらの方がよろしいのでしょうか?又、Nに入れて駐車する車が多いのは何故なのでしょうか?

  • 追突が避けられない場合の対処法について

    追突される場合は、サイドブレーキを引いてフットブレーキを踏んでいたほうがいいのか、それともブレーキ類は操作せずニュートラル状態のほうがいいのか、どちらでしょうか? ニュートラル状態の方が、前に弾かれることで車体への衝撃は緩まるだろうが、急な衝撃が乗員に伝わり、特に首に重大なダメージが及ぶ気がします。 他方、サイドブレーキフットブレーキ有りの場合は、車体への衝撃は大きいだろうが、車体が衝撃を吸収することで乗員への衝撃は緩まるような気がします。 弾かれた先での2次的な衝突事故や車体へのダメージは考慮しないものとして、どちらが乗員へのダメージが少ない方法なのでしょうか?