• ベストアンサー

YouTuberのラファエルの両親は父親も母親も死

YouTuberのラファエルの両親は父親も母親も死んでいないのに3階建ての鉄骨住宅の一軒家の豪邸に住んでるのはなぜですか? ビルみたいな家で屋上があって、いつも自宅の屋上で動画の撮影してますが、両親いないのになんであんな豪邸に住めてるんですか? 名古屋の富豪だった?親の遺産?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232759
noname#232759
回答No.1

動画投稿やアフリエイトで稼いでいるからでは? ユーチューバーの話では、だいたい投稿動画が1再生されると0.1円くらいの収入になるらしいです。 毎月1千万再生されれば月収100万?かな?

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エレベーターの設置について。楽に両親を二階へ。

    住宅のホームエレベーターの設置をしたいのですが、設置には確認申請が必要と聞いたのですがどんな書類を何処に提出すれば良いのですか? 知り合いに一級建築士がいますがフリーでまだ事務所登録はしていないとの事ですが頼んだほうがいいのでしょうか? また自宅は鉄骨三階建で一階から屋上へそれぞれの階へ降りれるエレベーターを考えていますが実質いくらほどですか? 屋外に増築する場合と既存の屋内に造る場合はどのくらの金額差がありますか? 両親とも二階へ上がること困難につき解答お願いします。

  • 両親からの特別受益の扱い

    父親は3年前に他界し、今回母親が亡くなり姉、兄、私の3人の子供で遺産相続することになりました。(父親の遺産は、協議の結果全て母親が相続しました。) 姉と兄は両親とも健在だった10数年前に住宅資金の援助を受けています。この住宅資金援助が母親からと明確に証明できれば母親の遺産相続の際に特別受益に該当するのは間違いないのですが、両親からの住宅資金援助ということで、父親からの援助だったのか、母親からの援助だったのか明確ではありません。(両親は共働きでした。) 姉と兄が受けた住宅資金は、今回の母親の遺産相続の際に特別受益に該当するのでしょうか?

  • 鉄骨3階建ての名前なのですが・・外壁はALCです。

    鉄骨3階建てで外壁はALCです。中古で購入した建物なのですが、建坪も30坪ほどです。全部で300m2もありません。4階部分に屋上に出るための小部屋を作りました。(木造です。)今までこの建物の名前には「○×ビル」とついていました。1階2階には賃貸のお店が入っておりますので、雑居ビルのような気もいたしますが、「ビル」とは鉄骨・鉄筋コンクリートで高層の・・と考えてしまいます。「ビル」と呼ぶには大げさのような気が致します。このような建物の名称の呼び名や、きまりなどあるのでしょうか?このままでいいのでしょうか?そちらの3階部分に住居として今年から住まう予定です。どうぞよろしくお願い致します。

  • 注文住宅の建築費用が高い

    都心に注文住宅を建てようとしています。見て回ってますが、どれも高い気がしてなりません。 重量鉄骨3階建、完全分離2世帯住宅、屋上あり屋上までのエレベータあり、商業地域狭小の耐火建築です。 諸費用/消費税など全て合わせてハウスメーカーで5500万円。これって妥当ですか?またはどこか相談できるところ知っている方ご教授下さい。 建坪は1階から3階まで合わせて45坪です。 もちろん土地は別です。

  • 母親の遺産相続について

    私の両親は私が5歳の時に離婚し、私は父親に引き取られたのですが私が高校生になるまでは不定期ながら母親には会っていました。私も社会人になり、母親の遺産の事がフッと気になりました。私には兄弟はいません。その後母親も再婚はしていません。母親には姉妹がいます。母親の資産は住宅とそれに伴う土地と田んぼが若干あります。よろしくお願いします。

  • 実家の鉄骨倉庫が遺産相続対象どうか不明です

    実家の相続に関連する質問です。 私は、二人兄弟の長男で、弟がいます。 父は既に亡く、母が亡くなったら実家の遺産相続をする必要があります。 実家の建物土地の登記簿謄本を入手しました。 建物には、木造住宅と鉄骨3階建て倉庫があります。 土地と木造住宅の所有者は母となっています。 添付ファイルを見て頂くと分かるのですが、鉄骨3階建て倉庫は、所有者の記述が無く、代わりに共有者として、私、私の妻、弟の名前が載っています。 また、「順位2番の登記を移記」と書いてあります。 質問1: 母は、鉄骨3階建て倉庫の所有者ではないので、鉄骨3階建て倉庫は、遺産相続の対象外なのでしょうか。 質問2: 「順位2番の登記を移記」とありますが、意味不明です。実は、所有者順位1番に母の名前があり、やはり、遺産相続の対象なのでしょうか。 質問3: 遺産相続したら建物は解体して更地にして、土地を売却する予定です。鉄骨3階建て倉庫は、遺産相続の対象外の場合、解体する時に、共有者全員の合意が法的に必要なのでしょうか。 知見のある方のご回答よろしくお願いします。

  • 嫁の意向を確認せずに突然二世帯住宅…

    30歳女です。 妹が突然、妹旦那の両親と二世帯住宅を建てて住むことになりそうです。 結婚して3年、ケンカが絶えないながらも、妹、妹旦那、2歳の子供と3人でうまくやっていたようですが、つい3週間前に妹旦那の両親と二世帯住宅を建てる話が出てきました。 妹に二世帯住宅はどうかと意向を確認することもなく、外壁以外、何もかも既に決まっているといいます。 あまりにの状況に言葉が出ません。。。 私達姉妹は母親が父親の両親とうまくいかず、母親が非常に辛い思いをしてきたことを見て育ちました。母が鬱状態となり、縁を切ることで解放されました。 同居よりは二世帯の方がマシだと思いますが、孫を側に置いておきたいだけで、妹に有無を言わせずこのような状況になっているため、うまくいくとも微塵も思えず、妹は泣いてばかりいます。 妹旦那も両親の言いなりです。 金額も半分負担すると約束してしまったらしく、なんと一軒家を建てるくらいの金額を妹夫婦が支払わなくてはなりません。(=豪邸のようです…) 私も腸が煮えくり返るほどですが、口出しはできません。 ただ、せめて今からでも、間に合う二世帯住宅でうまくいくコツなどを教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 一軒家を今、売るべきか、貸すべきか

    一軒家を今、売るべきか、貸すべきか 現在、東京都日野市で2世帯住宅で暮らしています。道路から60段の階段を登った一番上の一軒家です。 駅から徒歩12分、2001年築、2階建て、4LDK、108m2、キッチンは1階と2階両方、玄関、風呂は1階のみ。 階段がきつく、両親の高齢化のため、売ることも検討してます。 今は、住宅の売り時ではないとは思いますが、 売るタイミング、売るのか貸すのか、手続きをどこに依頼すればスムーズか、など、教えていただけますでしょうか?

  • 200平米のマンションと一軒家なら?

    結婚したばかりの30代の女性です。 両親が経営している仕事場の施設を増やすことになりました。もともとの本館の斜め前に新たに建設します。 職場として一階、二階を使用し、その三階、屋上部分を住居スペースとして、私たち夫婦が使用するという案が出ています。 職場とは全くつながらず、入り口も別にするつもりです。 ワンフロア200平米以上あり、子供が出来ても十分な広さだと思います。 また、屋上に芝生等を植えて、庭のように使用しようかとも考えています。 元々、長男に実家、職場の土地を渡すことになるため、私には別で土地を購入して一軒家を建ててもらうという約束でした。 今回職場の上に居住スペースを作った場合は、このまま終の住処となる可能性が高いと思います。 広さ等はとても良い条件ではありますが、ふと最終的に子供が小学生を超えた辺りくらいから一軒家にすみたくならないか、と考えてしまいます。 そして、職場の上(私も仕事を手伝っています)に住むということのストレスを感じるようになるのでしょうか。 でも、一軒家も管理が大変だと聞きます。 早く決断をしないといけない状況ですが、広いが少し制限された環境のマンションタイプ、そこまでの広さはないが一軒家のどちらに決めるべきか本当に悩んでいます。 一軒家をお持ちの方、どうしても一軒家にこだわった理由を教えていただけないでしょうか? ちなみに、田舎に住んでいるため、この地域では最終的に一軒家を選択する人が多いと思います。

  • 新築一戸建住宅の雨漏り補修費用について

    8年ほど前の建売住宅購入者です。 建物は鉄骨陸屋根3階建です。 昨年春(6月頃)に3階の洋室にて雨漏りし、売主に連絡したところ、 3階から陸屋根に上がる屋外鉄階段と外壁との取り合いや 屋上の笠木等にコーキングしてもらいました。 その後、夏が過ぎ、台風も無事漏れる事なくやり過ごせたので、 雨漏り箇所の壁紙もすぐに張り替えてくれました。(9月頃) ですが、今年に入り3階の別の場所にて雨漏りしたので、 たまたま知り合いだった専門家に見てもらったところ、 昨年の補修の内容も屋上の防水もダメとの見解だったので、 そのまま知り合いの防水屋さんに屋上の防水工事を後日してもらいました。 この防水工事費用は売主に請求できるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 統計学の問題について質問させていただきました。世界史と日本史の模擬テストの結果を元に解答を求めています。
  • 世界史と日本史の模擬テストの結果を元に言えることは何かを教えてください。
  • 世界史と日本史の模擬テストの結果からAさんの得意科目を判断する方法をお教えください。
回答を見る

専門家に質問してみよう