• 締切済み

凍結エッチング法について

前に生物の授業で凍結エッチング法という言葉が出てきて、ちょっと気になっていろいろ調べたんですが、わかりませんでした。どなたか凍結エッチング法についてご存知の方いらっしゃいませんか?細胞に関することだと思うんですが・・・。 教えてくださいm(__)m!お願いします。

みんなの回答

  • Abita
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.1

電子顕微鏡で観察する試料の調製法のひとつだと思いますが・・・。

katsu3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!もう一度顕微鏡の分野で調べてみます!!

関連するQ&A

  • 細胞の凍結保存法(緩慢凍結法)

    細胞を凍結保護剤を添加し、プログラムフリーザーで緩慢凍結し、 その後液体窒素で保管した場合、 最終的に細胞内はどのような状態になっているのでしょうか? 小さな氷晶が出来て凍結している? 細胞保護液で満たされていて液状のまま? ガラス化されている? 脱水されていて水分がない? 緩慢凍結法の利点は細胞外に水を細かい氷晶を形成させることで細胞内を痛めないと、 と聞きますが、結局細胞内はどうなっているのか疑問です。

  • タンパクと細胞の凍結方法の違い

    タンパク精製を主に実験でおこなっている大学生です。タンパクの凍結保存をする際、細胞の凍結方法と異なることに疑問を抱きました。 タンパクを凍結保存するときは、液体窒素等を使用して急速凍結を行うことが推奨されています。これはゆっくり凍結すると液体が大きな結晶をつくってタンパクの構造を破壊してしまうということでした。しかし、細胞を凍結するときは、凍結保護剤を加え、緩慢凍結法を推奨されております。 凍結保護剤を加えることで氷の結晶化の速度がゆっくりになり大きな結晶ができるのを防ぐということでした。 よく分からないのですが、細胞もタンパクと同様に急速凍結を行うこともあるのでしょうか?細胞の保存というと一般的に凍結保護剤を加えて緩慢凍結法です。逆に精製したタンパクも細胞の保存方法のように保護剤を加えて緩慢凍結をすることがあるのでしょうか? 細胞はタンパクと違って細胞膜と細胞質からなっているため、細胞内液の状態も考慮するためにこのような保存方法がとられるのでしょうか? このようにして凍結された細胞内はガラス化しているという文献もあったのですが、急速凍結法(ガラス化保存法)と書いてある文献もありました。原理を考えると急速凍結の方がガラス化していると思うのですが、細胞内もガラス化しているのでしょうか? 長文になってしまって申し訳ございませんが、タンパクと細胞での保存方法の違いと、ガラス化についてよく分からなくなってしまいました。 どなたかご教授いただけたら大変嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 細胞の凍結

    ある細胞培養の本に、継代後1,2,3,4日後のMEL細胞を用いて凍結・融解を比較してみると、継代後2,3日の細胞を用いた場合に起きる率が高くなったとありましたが、その理由は書いてありませんでした。理由をご存知の方教えてください。細胞周期が関係あるんでしょうか?

  • 凍結保存細胞の観察

    凍結保存してある花の細胞を顕微鏡で観察したいのですが具体的な記述がありません。また、このような細胞を蘇生する方法があるそうなのですが、よく分かりません。  これらのことについて知識のある方、文献などをご存知の方は是非教えていただきたいのですが。

  • エッチングパーツについて

    現在艦船模型を作っていて、エッチングパーツをつけようと思っています。 その際、塗装に使うメタルプライマーはエッチングパーツを組んだ後に吹くのか、 それとも組む前のランナー(?)についている状態の時に吹いた方がいいのかで迷っています。 親切な方、教えてください。

  • エッチングガラス

    以前テレビで簡単なエッチングガラスの作り方をやっていましたが、材料等忘れてしまいました。ご存知の方教えてください。 「紙に絵を描いて、ガラスに貼りボンド状の物を塗って洗い流して出来あがり。」という感じだったと思います。

  • ウイルス感染後の凍結融解の繰り返し

    ウイルスを細胞に吸着させ感染させます。 感染2日目に細胞培養フラスコごと-20℃凍結させ凍結後融解させるというのを3回繰り返し、その後遠心分離をしてウイルス培養液を得ています。 この時凍結融解を繰り返すのは細胞を破壊して細胞中のウイルスを放出させるためだと思っているのですがあっているのでしょうか。。。 詳しい方教えていただけないでしょうか。

  • 菌をそのまま凍結したら滅菌されますか?

    未同定菌の培養液を遠心分離して、 沈殿(菌体)を回収し、そのまま-30℃で凍結したら その菌体は死滅したと考えますか? グリセロールなどの保護剤なしでは、菌体細胞内の氷の結晶が大きすぎて 細胞膜を突き破り、菌は死ぬと聞きました。 これはどの程度のレベルで死滅するのでしょうか? (滅菌レベルか殺菌レベルか) また、凍結する温度によって違いがあれば教えてください。 ”凍結滅菌”などという言葉を聞いたことがないので、 滅菌はされないのでは…と思うのですが、どうなのでしょう?

  • STAP細胞の­検証実験は凍結すべきなのか

      日本分子生物学会の声明によるといま理化学研究所にて行われているSTAP細胞の­検証実験は凍結すべきであるとしています。 その理由は既に本件の論文は取り下げられたのだから、そのようなものについて検証実験をしても無意味であり、税金の無駄使いでしかないからだという。 まずこの声明内容が日本分子生物学会の真意なのか、真意は全く別なところにあるのかについて、次に学会が主張するように検証実験は凍結すべきなのかどうかについて、皆さんの意見を聞かして下さい。    

  • 銅エッチングでの希塩酸の役目

    エッチングど素人ですが、訳あってエッチングをしています。 銅のエッチングに塩化第二銅、塩酸を使用していますが、エッチング終了後~レジスト剥離前に希塩酸をかけたり、場合によっては水をかけたりすると聞きました。 何のためにこの工程があるのでしょうか? 希塩酸と水で何か効果が変わるのでしょうか? 周りでは全く分からないので、ちょっとでも分かる方ご教示お願いします。