• 締切済み

菌をそのまま凍結したら滅菌されますか?

未同定菌の培養液を遠心分離して、 沈殿(菌体)を回収し、そのまま-30℃で凍結したら その菌体は死滅したと考えますか? グリセロールなどの保護剤なしでは、菌体細胞内の氷の結晶が大きすぎて 細胞膜を突き破り、菌は死ぬと聞きました。 これはどの程度のレベルで死滅するのでしょうか? (滅菌レベルか殺菌レベルか) また、凍結する温度によって違いがあれば教えてください。 ”凍結滅菌”などという言葉を聞いたことがないので、 滅菌はされないのでは…と思うのですが、どうなのでしょう?

noname#156604
noname#156604
  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

凍結しても死なない菌が多いですよ。 温めて死滅するのは菌によりその耐熱性が異なるのと同じように 解凍した時に菌数は減少するでしょうがそれは菌種によりその減り方は異なると考えられます。 http://www.bio.kansai-u.ac.jp/Microbial/hyoukaku.html このような菌も居るみたいですね。

noname#156604
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、耐熱性が異なるように、 耐凍結性も異なると考えたらよいのですね。 リンク先の菌も興味深いです。

関連するQ&A

  • 滅菌、殺菌、消毒・・・違いは??

    常々思っていたのですが、 <滅菌、殺菌、消毒、除菌> などの違いは何なのでしょうか? 予測レベルでは、 ・消毒は菌だけではない ・滅菌は菌全て、殺菌は有害菌のみの死滅 ・除菌=殺菌・・・? と考えているのですが・・・

  • 大腸菌の超音波破砕処理について

    自分の研究室では大腸菌によるタンパクの大量発現の際の菌体破砕処理をする前に、-80度で一旦凍結させます。そうした方が破砕されやすいからと、説明をうけたのですが、なぜ破砕されやすくなるのでしょうか?? 凍結させることによって大腸菌の細胞膜がもろくなるということなのでしょうか??

  • 未同定菌の安全な取り扱い方法について教えてください

    土壌や海水などから微生物のスクリーニングを行う際、 取り扱い(安全)に注意していることを教えてください。 例えば、 スクリーニングで未知の菌を培養後、菌体回収のため菌液を遠心分離して、 安全キャビネットで上清をビーカーなどに取り除いたとします。 このビーカーに入った上清の廃棄方法の考え方としては、どちらが良いのでしょうか?  (1)上清の入ったビーカーごとオートクレーブ滅菌する。   実験で培養した菌体や菌体を扱った器具類に関して、オートクレーブかけられるものは  原則かける。オートクレーブできないものは、次亜塩素酸など適切な方法で対処する。 (2)上清の入ったビーカーの中身だけ別の大きな滅菌缶に流しいれて貯めておき、後日滅菌する。   上清の入っていた容器は、濡れた状態でも70%エタノールを吹きかければ大丈夫である。   もともと上清なのだから菌が居たとしても低濃度であり、エタノールで十分滅菌されるはずである。   (仮に芽胞などが生き残っていても、数が少なければ体に入っても免疫で排除されるから問題ない) (1)と(2)の考え方、どちらが正しいのでしょうか? 私自身は(1)だと思うのですが、それは気にしすぎだと(2)の意見の方は言います。 現場で意見が分かれて、混乱しています。 詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 微生物実験についてです

    初歩的な質問で恐縮です。 菌体を前培養したもののOD値が1のものを0.1にしたい場合(なるべく揃えばよい)どのような操作を行えばよいのでしょうか?洗いの作業も含めて教えていただきたいです。考えたのは以下の通りです。 (1)前培養から0.1ml採って0.9mlの滅菌水で希釈する (2)遠心をかけて上清だけ注意して採って、1mlの滅菌水で洗い、もう一度遠心、上清を取り除く (3)本培養で使う培地で菌体と一緒に本培養に流し込む。もしくは少量の滅菌水で流し込む よろしくおねがいします

  • ウイルス感染後の凍結融解の繰り返し

    ウイルスを細胞に吸着させ感染させます。 感染2日目に細胞培養フラスコごと-20℃凍結させ凍結後融解させるというのを3回繰り返し、その後遠心分離をしてウイルス培養液を得ています。 この時凍結融解を繰り返すのは細胞を破壊して細胞中のウイルスを放出させるためだと思っているのですがあっているのでしょうか。。。 詳しい方教えていただけないでしょうか。

  • 菌体成分の分画について

    大腸菌などのグラム陰性菌を細胞内容物と細胞膜に分画したいのですが方法が分かりません。 現在は菌体を超音波破砕し遠心分離により分画しようと考えていますが他に何か上手い方法はありますでしょうか?

  • 大腸菌のグリセロールストックの作り方

    大腸菌のグリセロールストックの作り方 学生です。大腸菌のグリセロールストックを以下の方法で作ろうと思っています。 1.大腸菌を一晩震盪培養 2.菌数が1×10^8/ml になったのを確認して、グリセロールが終濃度15%くらいになるように加える 3.液体窒素で瞬間凍結し、ー70℃保存 2.の菌数が1×10^8/ml になったのを、どのように確認すればいいのでしょうか?吸光度で判断すればいいのかなと思いましたが、どれくらいの吸光度であればいいのかがよく分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 好気呼吸・嫌気呼吸条件下での酵母の作用

    酵母(ビール酵母)を好気・嫌気下で培養し、利用されたブドウ糖量、エタノール生成量、菌体生成量を測定しました。 ブドウ糖量、エタノール生成量は理解済みですが、菌体生成量の実験データからなにが読みとれるのかわかりません。ヒントを教えて下さい。 菌体生成量の測定 操作> 遠心管の風袋(A,B)の重量を測定 遠心管に好気培養(A)、嫌気培養(B)それぞれ一定量を入れる 遠心分離機にかける 沈殿物と上澄みに分離され、その上澄みを捨てる 残った沈殿物が入った遠心管を凍結乾燥させる 乾燥後の遠心管の重量を測定 その結果、乾燥後の重量-風袋の重量(g)が 好気下A…10.9g 嫌気下B… 1.52g となりました。※Bは完全な嫌気下ではありません 残った沈殿物は酵母ですか?確信がもてません

  • 大腸菌グリセロールストックが散ってしまいました

    お世話になります。 当方大腸菌の実験を始めたばかりのものです。先輩から大腸菌のグリセロールストックを預かり、大量培養しようと滅菌した爪楊枝でグリセロールストックの表面を掻いているうちに、その爪楊枝がピンセットから飛んでいってしまいました。爪楊枝についた大腸菌がベンチに拡散してしまい、他の実験に支障をきたしてしまうのではないかと思っています。というのも、分子生物学で使用する試薬、液体がたくさんベンチの上においてあるからです。どのように対処すればいいでしょうか?一応拭ける範囲では70%エタノールを染み込ませたティッシュで拭いたのですが、チューブの一本一本までは到底先輩が帰ってくるまでに掃除できそうにありません。どうしましょう?急いでいます。よろしくお願いいたします。

  • 納豆菌の培養をしているのですが・・・

    納豆菌を前培養として24時間培養し、その後大きな培養槽で本培養しようとしているのですが、前培養終了の段階で顕微鏡で見てみると納豆菌(桿菌)より明らかに小さい菌(?)が、僅かですがコンタミしています。 夏の始めごろまでは成功していたので、原因がよく分かりません。本当はコンタミではないのかもしれないと思い始めているのですが、とにかく考えられる原因、または解決法がありましたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。 ちなみに手順は以下の通りです。操作はクリーンベンチ内で行ってます。 (1)凍結保存していた納豆菌(粉末だったものをクリーンベンチ内で液体培地に混ぜて凍結したもの)をスラント(オートクレーブ後、殺菌灯をつけたクリーンベンチ内で固まらせたもの)に植菌し、シリコ栓をしてクリーンベンチから出し、30℃の恒温槽内で1日培養する。 (2)三角フラスコ内の液体培地(オートクレーブ後、殺菌灯をつけたクリーンベンチ内で冷やしたもの)に、スラントで1日培養した納豆菌を2白金耳植え、シリコ栓をしてクリーンベンチから出し、振とう培養槽で1日振とう培養する。 (3)振とう培養後の培地をプレパラートに少量取り、カバーガラスをかぶせて顕微鏡へ。 クリーンベンチやシリコ栓などは結構古いかもしれません。