コンサルティング会社やコンサルタントの存在理由とは

このQ&Aのポイント
  • コンサルタント会社が存在する理由として、貸金規制法の利子制限を回避するためにコンサルタント会社が個人への融資として活動していることがある。
  • コンサルタント会社に経営相談をする際、資金面の問題が主題になることが多い。
  • コンサルタント会社は消費者金融業として看板を上げず、法外な利子を課すことで貸金規制法の適用を回避している。
回答を見る
  • ベストアンサー

世の中にコンサルティング会社やコンサルタントが存在

世の中にコンサルティング会社やコンサルタントが存在している理由が分かった気がしました。 「勘違いして貰ったら困るで。ワシは金貸しやない。一応、コンサルタントなんや。貸金規制法が適用されん個人間の金の貸し借りなんや。お嬢さん、そこ勘違いされたら困るで」 要するに貸金規制法の利子制限が適用されない法外な利子を付けても合法にするために消費者金融業とは看板を上げずにコンサルタント会社でコンサルタントの一環として個人的に融資しているというていにするためにコンサルタント会社がこの世の中に無数に点在してるんですね。 会社の経営者や社長がコンサルタント会社に経営を相談するって言ったらお金の資金面のことしかないですもんね。 この世の闇が見えた気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

そうですが? 私もコンサルタント業をやって居ますが、おかねは貸していませんけどね。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 経営コンサルタント業とは?

    概要 とある会社の登記簿を見たら、経営コンサルタント業とありました。 これは何をするのでしょうか? 詳細 お世話になります。 ある会社の登記簿に経営コンサルタントとありました。 正直言うとちょっといかがわしい会社、バックにヤクザや闇社会の存在を感じさせるような、あまりまともとは言えない会社です。 ちなみにこの会社の主力業務は全く別の内容です。少なくともその主力業務だけで会社はやっていけてるはずであります。 そして、まともな会社、個人なら、その会社に経営コンサルティングを任せよう、とは決して思わないような会社です。 よって、経営コンサルタント業での売上や収入があるとは考えにくいのです。 ちなみに、なぜこれを疑問に思ったのかというと、数社の怪しい会社を調査していたところ、同業の2社の会社登記簿において「会社の目的」が全くそっくりで、そのどちらにも「経営コンサルタント業」が載っていたからです。 もし、節税目的(その社の名誉のために、一応”節税”と言っておきます。脱税とは言いません)や利益調整のために「経営コンサルタント業」を会社目的にしていたとしたら、いったいどのような金の動きになっているのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 取締役にその会社の資金を貸すことができますか

    同属株式会社の代表取締役をしています。金貸し業ではありませんが、会社の資金を取締役の1人より借金の申し込みを受けました。金貸しは会社の業務ではありませんが、貸すことはできるのでしょうか。貸すことができる場合の利子の上限と下限はあるのでしょうか。またその手続きは取締役会議だけでいいのでしょうか。 私個人から貸すこともできるでしょうが、金貸し業でない個人から個人の場合はやはり利子の上限と下限はあるのでしょうか。 分からないで困っていますのでよろしくお願いします。

  • 経営コンサルタントって何?役立った?

    経営コンサルタントってどんな仕事をしてくれるのか分かりませんが、 会社の経費で個人の車検代を落としたり、車の保険代を落としたり、等をわが社の専務や専務の奥さん、兄弟、 子供がしているのを自分で払えって指導・注意してくれたりするのでしょうか? コンサルタントって役に立ちましたか?

  • (1)クレジット関連の法律など (2)個人情報保護 について教えて下さい

    クレジット関連の小規模の会社に勤めている者です。 会社が設立してまだ間もないので、手探り状態で業務が進んでいることも結構多いです。 そこで、いろいろとマニュアル等を自分たちで作り上げていかなければならないのですが… (1)クレジット関連のうち、特に督促・債権回収といった部分で曖昧な部分が結構あるので教えて下さい。 うちの会社は貸金業の登録はありますが、 会社規模等から、純粋な貸金(融資)はしておらず、 現在は割賦販売法等に基づくクレジットのみの事業をしています。 貸金についての法律は、貸金業規制法なんかがあり、 取立行為については金融監督庁の事務ガイドラインがあると思いますが、 この事務ガイドラインは貸金だけに適用されるものなのでしょうか? クレジット=貸金ではないので、貸金だけに適用なら 私の会社にはこの事務ガイドラインは適用にならないのかな?と考えてしまいます。 クレジットにも同様の別のガイドラインのようなものがあるのかよく分かりません。 詳しい方がいたら教えて下さい。 あとクレジット関連の根拠法令としては 民法・商法は別として、先の貸金業規制法・割賦販売法の他、 出資法・利息制限法・消費者契約法くらいはパッと思いつきますが、 他に何かありますでしょうか? (2)個人情報保護についても、後々皆に配る簡易な冊子のようなものを作ろうかと思っています。 個人情報保護や個人情報保護法について、一般的な解説を分かり易くまとめたサイトや書籍などありましたら教えて頂けませんでしょうか? ※上記の(1)、(2)のうち、どちらか一方だけでも結構ですので、 ご回答頂ける方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 貸し金業改正でカード会社は大丈夫。

    来年から貸金業改正で規制がかかり、消費者金はお金を借りる人少なく、限度額が低くなりカード会社はカードの発行が減り年会費の収入が 減り、会社の経営は大丈夫なんでしょうか?

  • コンサルタントに騙されました

     自営の経営がうまくいかず、知り合いの担当者から、コンサルタントを紹介されました。  知り合いにも、コンサルタントを入れるだけのお金がないと断っていたのですが、  「僕の紹介なのでお金をちらつかせるような方ではないので安心してください」ということでした。  その後コンサルタントとの面談で、コンサルタントが月5万円がコンサルタント料金と提示してきましたので、それは無理だと断りました。  では2万と言ってきたので、月々払いはできるだけ避けたいので、断りました。  そうすると、のちのち売り上げがあがったら上がった売り上げの何パーセントかでもよい、  お金のないところから取ろうとはしないので。と言われ  こちらから、今の会社を見てもらってどういうようにしていったらよいかアドバイスいただくので5万円というのではどうでしょうか?と提案しました。  コンサルタントからはそれでもよいということでしたので、  数回(1回1時間くらい)店舗を見てもらいアドバイスをもらいました。  そろそろ5万円を払っておしまいにしようかと思った頃に  コンサルタントから契約書を交わしたいということでしたので、  契約書を見ると、「コンサルタント料金月5万円・1年契約」と書いてありました。  話が違う!というと、今まで何回かアドバイスをあげたので、それが実践して売上があがるかどうか見てみたい、それを確認するには1年はかかると言うのです。  そんな契約書に印を押すわけにはいかないので、  「契約はできません、5万円を払って終わりにしたいと思います」と言いました。 しかし、そのコンサルタントは1年契約をしろと譲らないのです、豹変し、今にも暴力を振るわれそうな感じでした。 知り合いに相談しましたが、その知り合いは、得意先の方で、私が困っているから好意で紹介しただけで後は知らないし、深い付き合いもないのでその方がどんな方なのかわからないというのです。  私は直接コンサルタントに、  毎月5万円だったら1年で60万です、そんなお金は本当にないんです、それだったら、足かけ2か月、お世話になった分お支払いして終わりにしたい。月5万なら10万円をお支払いしますので、縁を切ってもらえますか?と言いましたが、1年契約だと言い通します。  その後、コンサルタントの嫌がらせで店舗の店長を引き抜かれ、スタッフも数名その方にもっていかれました。スタッフがいないので1か月閉鎖しました。    コンサルタントはまず、10万円払え、そしたら後は相談と言います。  その方のしつこさが怖いです。  10万円を払って関係がなくなるのならお金は払うのですが、  払っても、1年契約と言いますし、払うまでの延滞料とか後からどんどん言われそうな気がします、  毎日のように電話がかかってきます。  契約をしていないので払うべきお金ではないのですが、  嫌がらせがひどいです。この場合は、警察に相談した方がよいですか?  弁護士を入れるほどお金ありません。警察は動いてもらえるのでしょうか。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 会社の仲間同士の借金

    私の会社で金遣いが荒い後輩社員がある先輩に借金をよくします。 それはよくあることだと思いますが、問題は返済方法です。 例えば後輩が5万円借りたとしたら翌月5万5千円返すと一ヶ月10%の利子をつけて返します。年利ですと100%にあたります。 これは借りる方も同意をして借りてますが 確か利息制限法で年利20%を超えると違法ですが、これは貸金業だけの問題ではなく個人の貸し借りにも適用するんでよね? これが会社にばれると懲戒の対象になるんでしょうか? もしそうだとしたら辞めさせたいのですが、その辺問題であるのかアドバイスお願いします。

  • 個人間での取立ては、貸金業規制法の制限を受けますか?

    個人間での取立ては、貸金業規制法の制限を受けますか? 個人間で約200万円を4回に分けて貸しました。 約束のとおり、返済されないので取立てに行こうと思うのですが、 取り立ては貸金業規制法にて厳しく規制されているようです。 しかし、貸金業規制法は貸金業者を対象にしている法律のようですので、個人間の取立てについては この対象にならないのでしょうか? つまり、何時に回収にいってもOKですか? 勤務先に行ってもOKですか? また、債務者の家族に借金の返済を肩代わりしてもらうように、債務者の実家へ行くのもOKなんでしょうか? 回収するにあたり、どこまでしてもOKなんでしょうか? よろしく、お願いします。

  • コンサルタントからの暴言について

    私の勤める会社はバブル崩壊後に業績が悪化し、同族で固めた経営陣のずさんな経営もあり借入が年商に匹敵するほどに膨らんでしまいました。そのため銀行の指導でコンサルタントが入ったのですが、その指導の下新しい部署に移動することになりました。その際にコンサルタントとの個人面談があり、その席で私の話をほとんど聞かないうちに「あなたの仕事内容は給料に見合ってない。」と言われました。 その後も会議で発言や報告をすると「話し方教室に行け」や「話しが長すぎて意味が分からない。わざと分かり辛く話してるんじゃないか」とか、仕事内容の評価ではなく私個人を否定しているような言葉を投げつけられます。先日は言われたことに私の立場としての意見を口にすると「馬鹿か!」と言われました。 とりあえずそれ以上は反論せずに済ませましたが、このようなことを何度も言われています。 こうしたことは社内の上司でなくてもパワハラになりますでしょうか。詳しい方にご意見を頂きたくご質問させてもらいます。

  • 金融仲介業務

    皆様、何卒宜しくお願い致します。 確か「貸金業規制法」にて「金融仲介業務」における手数料の上限は「5%」だったと記憶しますが、これは貸金業協会などに登録している「貸金業」が、自社の都合等で他社を仲介せざるを得ない時に発生する「手数料」であって、初めから「金融コンサルタント」と言う形で「貸金業」を営まない場合は、これに限らないと思うのですが、いかがでしょうか? どうか宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう