• 締切済み

責任の範囲が多すぎる仕事

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.1

Q、こんな会社っていくらでもあるのでしょうか? A、そんな会社ばかりかと・・・。 今一、こんな会社と言う意味が理解出来ませんが、 1、会社のブランド力が低い。 2、商品に強みがない。 3、自分のミスに対して責任を負うことを求められる。 中小企業の99.99%がそんなもんですよ。 >最初からなんとなくマニュアルもなく・・・ 100万頁に及ぶマニュアルがあっても、そんなもんは机上の空論の寄せ集め。そんなもんよりも必要で大事なのは、挑戦する開拓者精神と失敗とミスを成長に転化できる能力。 >どこまでやってもカバーができない、 >どこまでやれば正解かを誰も教えてくれない。 なんて愚痴っている暇があれば、「次はどうすべーかなー!?」ですよ。

関連するQ&A

  • 私1人に仕事を押付ける…上司と営業マン

    先日、他部署営業の人のお客様の対応を頼まれました。 この営業の人なのですが、何の指示もしないので、こちらとしてはとても困るのです。例えば… ●お客様の人数を聞いてもコロコロ変わる ●必要な物も事前に言わないので、慌てて用意させられる ●応接室or会議室に通すのか聞いても「まだ考え中」と回答がうやむやetc すべてがいい加減な回答なのです。そのくせプライドだけは強く、完璧を求めるのです。自分が動くという事はせず全部私に頼んでくるのです。 今回も工場見学後、お茶を飲んでいただいた後帰られるという事だったので、お茶の準備をしていると「もう、帰られました…」と一言。 そして「タクシーチケット渡してもらいましたか?」と… 私はお茶やおしぼりの準備をしているのに、両方出来るわけありません。 営業マンなら自分が対応すべき事です。そしたら「ムッと」していたので、私も「今回のような事ではこちらも対応出来ませんね。」と言いました。すると、私の上司にメールを送っており、私や私の上司の指示・対応が悪いと言うのです。そのメールの内容を見たかったのですが、私の上司が「見ないほうがいい」というので、私はまだその内容を詳しくは知りません。「見ない方がいい」という事は私のことを悪く言っているのだと思います。私の上司も自分は何もしないで、依頼を受けるだけ受けて、私1人に押付けるので困っています。ミスを私1人のせいにしているようです。はっきり言って、感謝されても文句言われる筋合いはないと思うのですが。 今後も対応があるようなので、このような事は防ぎたいのですが、こういう上司・営業マンにはどうしたらよいのでしょうか?一応上司にも今回の経緯をお話したのですが、自分は何もしないので、軽く流されてしまいました。同じ様な経験をされた方、その他アドバイスがありましたらお願い致します。

  • 仕事が覚えられなくて悩んでいます。

    現在、派遣で働いており業務委託先を管理している部署で雑用をしています。 委託先から、事務処理の仕方や営業さんへの販売アドバイスや問い合わせがあるのですが 私は実際にその商品の申し込み等の事務処理や営業をしていなく、 分かりづらいマニュアルだけしかないので問い合わせがあっても自分に実感がないので答えられません。 今、職場にいる人たちは営業さんと同行して販売支援したり、実際に委託先で事務を担当していた人たちばかりです。 問い合わせがあるときはスラスラと答えています。 想像でやっているという社員の人もいますが、私は 実際に営業所があって商品を販売する部署でこれまで働いたことがないので 販売の感覚(言葉はおかしいですが)というものが分かりません。 何が良くて、何が悪いかという見極めも出来ません。 上司は、あなたはそのために来たのではないから下手に対応しなくてもいい、と言ってくれますが ただ、最近は会社の人は出張が多く、人数が少ないときもたくさんあります。 出来ることなら対応したいのですが、以上のことからよくわからないまま話を進めるのは怖いので中々できません。 自分が触ったこともないものを人に教えるということはどうすれば出来るのでしょうか?

  • 仕事でリタイヤ

    出向で、とある会社で働いています。 そこでの上司が最悪で・・自分のレール通りに事が行かないとキレたり、 自分のやり方・考え方を押しつけて全く話し合いはできない・・で それが数ヶ月続き精神的に参ってしまいました。 で先日所属する会社に「あの上司の下では働けないので部署を変えて 欲しい」と切実に訴えました。 で職場は変わりそうなんですが、それは8月からでそれまでは現状の ままだそうなのです。 結局リタイヤした話が今の部署に伝わり・・結果として 除け者のような扱いになってしまいました。 その上司からはまともに会話もなくなり、担当するお客さん(営業先)から 仕事の話が来ても全く相談もできず(指示も無く)、署内で放置状態です。 その「上司の上司」も全く同じような感じで・・。今月で辞めることも 決まっている筈なのですが引継ぎや指示も全くありません。 ギブアップした理由が理由だけに現状になったのは仕方ないのでしょう か・・。担当するお客さんにも迷惑がかかりそうなので 署内で引継ぎの調整をお願いしたいのですが自分でなんとかするしか ないでしょうか?。

  • 仕事が怖いです。自信をつけたいです。

    あるコールセンター(受電)で働いて仕事が怖いとここで質問していましたが、 ようやく一年がたちました。 皆様のアドバイスで、電話中も、電話後の処理もミスばかりで、仕事も怖かったのですが 年末にかけて、ミスが徐々に減って一人前に近づいたと思っていました。 去年の年末から、新しい部署で期間限定でまったく別の仕事を3月までしておりました。 4月から徐々に、もとの仕事に戻りましたが、その頃からミスが増えました。 最近また仕事が怖くなってきました。 ●原因1。ミスをするのが怖い。 久々に元の仕事に戻ったため、うっかりミスが多くなりました。 ミスが多いので、自分の考えることすべてに疑いを持ってしまい、 普段できていることでも、立ち止まって考えて、マニュアルを見て、余計なことをしてミスをする というパターンが増えて、上司にも「普段できてたのに、急にどうしたの???」と 言われてしまう始末です。 ●原因2。いつまでも上司に頼ってしまい、一人前になれない。 お客さんからの質問に対し、マニュアルを見て回答しようとするが、 ミスをしたら駄目だと思って、自分の回答に自信が持てず、 結局、上司に「私は●●だと思いますが、これで合っていますか?」という風につい質問してしまいます。 ●原因3。やめさせられるのではないかというあせり。 先日、上司がほかの社員の方と小声で「taziteaさんはスキルはあるのにミスは減らないのよね」 と深刻な話をしているのを聞いてしまい、派遣の私はこれでやめさせられるのではないかとの 焦りから空回りしてしまいます。 ミスをすることも怖いですし、ミスが多いので辞めさせられるのではないか?というのも怖いです。 あと、上司の人がフォローしてくださっていますが、申し訳なさ過ぎてたまりません。 毎日仕事にはちゃんと行っていますが、つらいです。 それもこれも、自信がなくなったのが原因のような気がしますが。 なかなか自信をつけられません。。。 質問1、どうすれば自信をもてるようになるでしょうか。何かアドバイスをお願いします。 質問2、 毎日朝が憂鬱で、会社に近づくにしたがって心拍数が上がり、 仕事で電話を取るときも心拍数が上がってしまいます。これを治す方法はないでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 仕事での失敗に落ち込んでいます

    営業部署の事務員(女)です。入社してもうすぐ1年が経ちます。 この間、私が処理をした書類に不十分な点があり、お客さんの支払日が上の人に正確に伝わらないというミスを起こしてしまいました。損失という訳ではないのですが、利益にして数百万の入金が、上の人にしてみれば遅れるという結果になってしまいました。資金繰りに支障がでるため、私の上司が役員の人から叱られるのは明白です。本当に申し訳ない事をしてしまったと思っています。 私のいる会社は中小企業ですし、不景気の影響で非常に業績が厳しいので気をつけろと社長からも注意を促されたばかりです。そんな時に平社員である私のつまらないミスで会社に迷惑を掛けてしまいました。もしこれが原因で運営が悪化し、最悪倒産でもしたら…と考え出すと何も手につきません。 私の上司はとてもいい人で、失敗を謝った時も決して怒鳴ったりせず「あぁそう。わかった」と言っただけでした。しかし会議などで社長ほか役員の人たちから責められるのは私でなくこの上司です。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 申し訳なさ過ぎて、少々接し方がぎこちなくなってしまいました。 自己嫌悪がはじまると本当にへこんでしまう性格なので、今後どのような気持ちでいればいいか、アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 仕事を続ける自身がなくなった

    転職をして8ヶ月目の営業職です。 システムを取り扱っています。 新人研修は商品の大まかな説明が数日あったのみです。 ただ、製品の説明やマニュアルがありません。お客さんからの質問に対していちいち自分でさわって調べる。調べる方法も分からない場合もある。 上司に聞いてできると言っていたものが、実はできなくてお客様に頭をさげないといけない。 上司から引き継いだお客さんの課題が解決できないままで、結局自分が尻拭い。 はじめはなんとか、自分が頑張って解決して行こうと思ってましたが、問題が後からどんどん出てきて、緊張の糸が切れました。 きちんと商品の情報くらいは全社で共有できる会社に転職を考えておりますが、考えが甘いでしょうか?

  • 仕事の(上手な)教わり方

    職場にかわり2週間がたち、いろいろ教えていただくにあたり困っています。 会社自体が「マニュアル」で統一されているよところで、マニュアルを基本として上司(1週間交代で、2名の上司)に教えていただきます。 その上司のうち1人に教えて頂くときに「ここに書いて!ここ線引いて!」と指示され、(なくなく)そのようにしている次第です。 それだけならいいのですが、「ここ違っているよ。こうだから。 この応用としてこういうやり方(すべて応用の手順をいわれ)があるよ。でもその時に言って」と次から次ぎえ言われて、何がどう間違えたのか理解できず、今後ミスをしなくなるように何をしたらいいのか理解できません。(メモなど取りたくても取れない速さで、聞き返す時にはムッとされ、「教え方がわるいのか?」と言われる事も…) また、教えていただく方が2人いるだけに、二人で言う事がことなり、最終的に上記の上司に「やり方が違う」と怒られ戸惑ってしまいます。 教えていただくにあたり、このような場合上手な教わり方はあるのでしょうか?

  • 誰の責任なの?

    私は会社に入社してからいまだに解決できない疑問があります。それは上司の指示が間違っていると思いながらも、上司の指示だから逆らえず指示に従って失敗した場合誰の責任になるのかということです。 今まで失敗するといつも私の責任でした。言われたことをできなかったという理由です。上司は自分が指示したとも言ってくれず毎日仕事が苦痛でしかたがありません。優秀な社員ではないのでなにも言えずに働いてきましたが、責任を全て部下に擦り付ける上司が嫌になっています。携帯電話の名前を観るのさえ苦痛です。 親に相談すると上司が指示したなら上司の責任と言いますが、行動したのは私だから自分の責任という人もいます。 いったいどう心の処理をすればいいのかわかりません。 どなたかアドバイスできる方がいましたらお願いいたします。

  • 仕事の範囲とはなんでしょうか

    仕事の範囲とはなんでしょうか 職場の体制変更で、今まで他部署がしていた業務が私の部署に回され、いろいろ仕事が増えそうです。 増員してその人にやってもらうという話ですが、なかなかうまく見つからず、 また、ひとがはいっても、いずれにせよそのうちには、こちらも出来るようになることを求められると思います。 私は、人員の補充があるならば、業務の種類が増えてもしかたないと考えていますが、 ひとり、「契約違反だ」と強硬にいいきるひとがいます。 新しい仕事は新しい人がやればいい、自分には関係ない、というわけです。 今までも、仕事の範囲を自身で規定してしまい、「自分の仕事はここまで」で通してきています。 中途半端になるからはじめからやらないというのです。 やらない分の仕事は当然、こちらに回ってきます。 おまけにミスが多いので、その後始末も回ってきます(フルタイムではないので、発覚した時に本人がいない) 業務が増えても分担しないのは目に見えていますが(能力から言っても、無理がありそうですし) 仕事とは、そんな自儘が通るものでしょうか 今後の仕事の負担のことを考えると、不安でいっぱいです 自分の仕事が全う出来ていないひとのそんな主張には、共感できません。 みなさんならどう考えるか、おきかせください

  • 仕事のことで悩んでいます。

    最近、仕事のことで悩んでいます。 何日か前に違う部署の仕事を教わりました。とても簡単な仕事との事でしたが、かなり仕事量が多く、また、お客さんから苦情(?)がでているというようなことを上司に言われました。苦情というのは、私がお客さんに私のミスを指摘されているというものでした。 お客さんにミスを指摘されるのは、私が新人なのでお客さんも気を使ってのことだと考えていました。別にお客さんと険悪な雰囲気になったとかではなく、和気藹々とした雰囲気でお話ししていたからです。(内心はどうおもっていたか分かりませんが・・・) また、古参の先輩がやっても同じようにミスを指摘されているような場面がありました。 辛くなり上司に色々と相談しました。最初はかなり揉めましたが、最後は私の言い分が全面的に通る形になりました。 そして今日になったら、お客さんからミスを指摘されるのは、それはそれでいい気がするから、指摘を受けたら「確認します」とか一言声をかけなさいよと上司に言われました。 これって、苦情がでているということが上司の勘違いだったのでしょうか? それとも私が思いつめているので気を使っているだけ? なんか職場の空気も重くて微妙です。

専門家に質問してみよう