• 締切済み

昔の郵便小包って

hue2011の回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.5

ゆうパックなんかない時代ですからね。 民営化される前の郵政省という国の省でやっていた郵便局は、ご想像の通り偉く頭が高く、荷物を届けるなんていう発想はありませんでした。 郵便小包という名前のものはありましたが、これは相手先の郵便局まで届けたらおしまいです。それを、ハンコを持って受け取りに行くのです。 だけど、郵便配達が、ハガキや封筒よりでかいものを自転車に積んで届けるなんていうことはあり得ませんでした。客がとりにきて当然だという考え方でしたから。 郵便局というのは、どんな田舎でも離島でもありましたから、ものが来ないことはない。 なんて便利だろうという機関だったんです。 いまの宅配便の伝票みたいなものはなく、「荷札」というものを購入して、そこに相手先の宛名を書き、針金で荷物に括りつけました。 でも、大体運ぶものは本だとか衣類とかでした。 米は運んだら法律に触れるものでしたから、送ろうとしたら小さな布袋にいれて「小豆」などとうその品名をわざわざ書いたりしたものです。あるいは卒業証書の筒みたいなものに入れて、あたかも表彰状でも送っているようにしたものです。 こういうブサイクな送りかたが嫌だったら、鉄道荷物として送る方法があり、それを「チッキ」といいました。Checkを日本読みにしたものですが、30キロまでの荷物は送れた。 今の宅急便のサイズだと思えばよく、ちょっとしたものが一気に送れました。 だから田舎から集団就職にくる若者が、自分の着替えとかを贈るのにチッキを使いました。 当然これは鉄道で荷物を送りますから、到着したら駅に留め置くしかありません。 ほしければ、とりに行かなければいけないのです。 まあ自分も乗ってきた鉄道に積んで受け取ることもあり、これは今の飛行機の手荷物とよく状況は似ています。 こいつも、荷札を付けるのは一緒です。 これも米を移動させてはいけないという法律がありましたので米は禁止でした。この法律は「食管法」というものです。 さらに、荷物に信書を入れてはならない、となっていました。信書を入れたら郵便物になるからです。こいつは「郵便法」という縛りです。 そのため、家で作ったかぼちゃを入れて「元気かや、正月には遊びに来いや」なんか書付を添付した荷物は禁止されました。 それをやるために、文章を細長い紙に書き込んで紐にして縛ってしまうというような小細工をしたものです。

関連するQ&A

  • 書籍小包=冊子小包?

    郵便で冊子小包は良く聞きますが、書籍小包はほとんど聞きません。 でも、書籍小包とスタンプされ配達された封筒は見かけますし(市販のスタンプを使ってる?)、窓口で「書籍小包でお願いします」と頼んでいる人を見かけたこともあります。 この2つは全く同じものなのでしょうか? 詳しく知っている方どうぞよろしくお願いします。 できれば、なぜ2つの言い方があるのかを詳しく知りたいんです。 郵便局のホームページでは冊子小包しか載っていないようでよくわかりませんでした。 昔は書籍小包と呼ばれていて、それが冊子小包に変わったのかなとか思ってましたが、どうなんでしょう。

  • 自宅に取りに来てくれる郵便物の種類

    ゆうパックは取りに来てくれますが定形外、冊子小包みなどは取りに来てくれるのでしょうか?またそのほかはどうでしょうか?

  • 今では家にいて出来るけど、昔は外に出かけないと出来なかったもの・・・

    今や、インターネットを使って、家にいながら色々と出来る世の中にになりましたね。 勿論、インターネット以外でもたくさんあると思います。 で、特にあなたが「昔はわざわざ外に出かけないと、出来なかったなあ」と思うものは何か、教えていただけませんか? 私の場合は、「荷物を送ること」ですね。 昔は、荷物を駅まで持って行き、「チッキ」(知らない人が多いだろうなあ)で送ったものです。 荷物を受け取るのも、当然、駅まで取りに行かなくてはならなかった・・・ 「宅配便」が始まった時の感激は、忘れられませんね~ 宜しくお願いします。

  • 郵便サービス

    普通の手紙や小包などを郵便局留めという形で郵便局に預かってもらって、後日取りに行くというようなサービスってありますか?

  • 冊子小包のことで。

    冊子小包は、ゆうパックや、書留のときのように配達されてきたら伝票等にハンコをおして受け取るのですか? それとも、自分の家のポストにいれられるのでしょうか?

  • ゆうパックで小包を送る時に切手は使える?

     先日、郵便局へ行って「ゆうパック」で小包を送る手続きをした後になって気付いたのですが、郵便局の窓口で「ゆうパック」を利用して小包を送る時に家にある「切手」を送料として使えるのでしょうか?(小包に貼ったりして使えないか?)  私の家には年賀状で当たったものの使っていない切手シートがあるので「ゆうパック」の小包を送る時に使えるのであればまた何か送る時に使おうと思っています。

  • 家族宛の手紙小包を見たい?

    例えば、家族に宛てた手紙や小包が来て、それが凄く気になったとして、自分しか家に居なくて空けて見たとしても絶対バレないように再度封が出来るとしたら…。 見ますか?

  • 昔見たエロアニメ探してます

    昔見たエロアニメ探してます。内容は、JC又はJKが化粧品を盗んだのをおじさんがスマホで撮影、それをその子に突きつけて脅す→その後に🚺の公衆トイレの中でやる→後日?おじさんが2人に増え、更におじさんの家で来る日も来る日もやることになる…という感じなのですが、分かる方いらっしゃいますでしょうか? 数年前に見たもので、情報が間違っているところあるかもしれませんが、よろしくお願いします…

  • 大量に冊子小包で送る場合

    落札者に厚手の雑誌を大量に冊子小包で送った場合、落札者の家のポストには入りきれませんよね?そういう場合はどうなるんですか?

  • 普通小包

    先日、郵便局留めで商品を注文していたのですが、 今日、家を空けている間に配達が行われ、留守のため局に持ち帰ったとのことです。この場合、明日に届くと考えればいいのでしょうか、 それとも、局まで取りにいくべきでしょうか?