• 締切済み

昔の郵便小包って

noname#235638の回答

noname#235638
noname#235638
回答No.3

なつかしい話しですね! みかん箱(わかりますか?)、りんご箱でもいいんですけど 程度の大きさから布団袋程度の大きさの荷物 これの ぶつ (郵便物) は 基本的に駅への持ち込み・引き取り をします、自分で。 もっとも、別料金でエリ限定ではありますが 配達もしてくれます。 最大の問題点は いつ届くか?それが、わからない。 差出人は、受取人に連絡をするんですが それでもスマホの無い時代。 今から考えれば、苦労しました。 で 結局無事受け取ったみかん箱、それは、子供の勉強机に変身。 お時間あるようでしたら 東京駅、見学に行ってみては? 東京鉄道郵便局専用地下鉄・・・など。

関連するQ&A

  • 書籍小包=冊子小包?

    郵便で冊子小包は良く聞きますが、書籍小包はほとんど聞きません。 でも、書籍小包とスタンプされ配達された封筒は見かけますし(市販のスタンプを使ってる?)、窓口で「書籍小包でお願いします」と頼んでいる人を見かけたこともあります。 この2つは全く同じものなのでしょうか? 詳しく知っている方どうぞよろしくお願いします。 できれば、なぜ2つの言い方があるのかを詳しく知りたいんです。 郵便局のホームページでは冊子小包しか載っていないようでよくわかりませんでした。 昔は書籍小包と呼ばれていて、それが冊子小包に変わったのかなとか思ってましたが、どうなんでしょう。

  • 自宅に取りに来てくれる郵便物の種類

    ゆうパックは取りに来てくれますが定形外、冊子小包みなどは取りに来てくれるのでしょうか?またそのほかはどうでしょうか?

  • 今では家にいて出来るけど、昔は外に出かけないと出来なかったもの・・・

    今や、インターネットを使って、家にいながら色々と出来る世の中にになりましたね。 勿論、インターネット以外でもたくさんあると思います。 で、特にあなたが「昔はわざわざ外に出かけないと、出来なかったなあ」と思うものは何か、教えていただけませんか? 私の場合は、「荷物を送ること」ですね。 昔は、荷物を駅まで持って行き、「チッキ」(知らない人が多いだろうなあ)で送ったものです。 荷物を受け取るのも、当然、駅まで取りに行かなくてはならなかった・・・ 「宅配便」が始まった時の感激は、忘れられませんね~ 宜しくお願いします。

  • 郵便サービス

    普通の手紙や小包などを郵便局留めという形で郵便局に預かってもらって、後日取りに行くというようなサービスってありますか?

  • 冊子小包のことで。

    冊子小包は、ゆうパックや、書留のときのように配達されてきたら伝票等にハンコをおして受け取るのですか? それとも、自分の家のポストにいれられるのでしょうか?

  • ゆうパックで小包を送る時に切手は使える?

     先日、郵便局へ行って「ゆうパック」で小包を送る手続きをした後になって気付いたのですが、郵便局の窓口で「ゆうパック」を利用して小包を送る時に家にある「切手」を送料として使えるのでしょうか?(小包に貼ったりして使えないか?)  私の家には年賀状で当たったものの使っていない切手シートがあるので「ゆうパック」の小包を送る時に使えるのであればまた何か送る時に使おうと思っています。

  • 家族宛の手紙小包を見たい?

    例えば、家族に宛てた手紙や小包が来て、それが凄く気になったとして、自分しか家に居なくて空けて見たとしても絶対バレないように再度封が出来るとしたら…。 見ますか?

  • 昔見たエロアニメ探してます

    昔見たエロアニメ探してます。内容は、JC又はJKが化粧品を盗んだのをおじさんがスマホで撮影、それをその子に突きつけて脅す→その後に🚺の公衆トイレの中でやる→後日?おじさんが2人に増え、更におじさんの家で来る日も来る日もやることになる…という感じなのですが、分かる方いらっしゃいますでしょうか? 数年前に見たもので、情報が間違っているところあるかもしれませんが、よろしくお願いします…

  • 大量に冊子小包で送る場合

    落札者に厚手の雑誌を大量に冊子小包で送った場合、落札者の家のポストには入りきれませんよね?そういう場合はどうなるんですか?

  • 普通小包

    先日、郵便局留めで商品を注文していたのですが、 今日、家を空けている間に配達が行われ、留守のため局に持ち帰ったとのことです。この場合、明日に届くと考えればいいのでしょうか、 それとも、局まで取りにいくべきでしょうか?