日本銀行当座預金とは?利息は付きますか?

このQ&Aのポイント
  • 日本銀行当座預金は、金融機関が他の金融機関や日本銀行、国との取引に使用される決済手段です。
  • また、金融機関が個人や企業に現金通貨を支払うための準備預金としても利用されています。
  • 準備預金制度に基づいて、金融機関は一定割合以上の預金を保有することが義務付けられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本銀行当座預金について教えてください

日本銀行当座預金とは何ですか? 利息は付きますか? https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/kess/i07.htm/ この日銀のHPのQ&Aだけではどうも抽象的で具体的に分かりません。 どなたか詳しく教えてくれませんか? (2)金融機関が個人や企業に支払う現金通貨の支払準備 がどうしてもわかりません。 これは利払いの事でしょうか?それとも何かもっと別の現金のやり取りですか? 日本銀行当座預金の主な役割 日本銀行当座預金は、主として次の3つの役割を果たしています。 (1)金融機関が他の金融機関や日本銀行、あるいは国と取引を行う場合の決済手段 (2)金融機関が個人や企業に支払う現金通貨の支払準備 (3)準備預金制度の対象となっている金融機関の準備預金 この中で私が分かっている範囲で書くと以下のようになります。もし違っていたら指摘してください。 (1)は税金の支払いの事を指しています。 (3)「準備預金制度に関する法律」に基づいて、金融機関に対して保有する預金の一定割合以上の金額のことですね。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hawa254
  • ベストアンサー率43% (259/589)
回答No.1

(1)は、金融機関同士のお金のやりとり及び国との国債のやりとりの事を指します。 (2)は、銀行の窓口やATMで払い出すキャッシュの事です。 (3)は、当座預金口座を日銀に作るにあたって必要になる、預け金の事です。 まー金融機関以外、は全く関係ないですね。

clothword
質問者

お礼

ありがとうございます。一番わかりやすい説明でした。

その他の回答 (2)

  • migiug
  • ベストアンサー率19% (22/111)
回答No.3

まず前提として銀行は貸し出しを行なう際にはお金を新しく造ります。 お金を造るといってもバーチャルなお金であり、コンピュータにキーボードを使って口座にお金を書き込むだけです。当然お金が増えます。なので銀行は常に保有するお札以上のお金を取り扱っています。 一定割合のお金は常に引き出されたり、預け入れられたりしています。 そのためにはお札や貨幣を融通する必要があり、他金融機関や日銀とお金のやり取りも行っています。

clothword
質問者

お礼

電子データにしておかないといずれ物理スペースが追いつかなくなりますからね。どうもありがとうございます。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

1 たとえば、日銀が民間銀行から国債を買ったとき、そのお金は日本銀行当座預金の口座に振り込まれます。 2 そのまんま、あなたが1千万現金を民間銀行から引き出すとしたら、その民間銀行の日本銀行当座預金の口座から引き出されることもあるということです。利子は誤差ですね。 >利息は付きますか? マイナス金利導入で、民間銀行の日本銀行当座預金には一部分マイナスの金利がかかることになりました。 ------------------- 2016年1月29日、日本銀行は「(金融機関が保有する)日本銀行当座預金を三段階の階層構造に分割し、それぞれの階層に応じてプラス金利、ゼロ金利、マイナス金利を適用する」と発表した[68]。日銀によるマイナス金利についての平易な解説がある[69]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E6%9D%B1%E5%BD%A6#.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.8A.E3.82.B9.E9.87.91.E5.88.A9.E3.81.AE.E5.B0.8E.E5.85.A5.E3.81.A8.E3.81.9D.E3.81.AE.E5.BE.8C.E3.81.AE.E7.B5.8C.E6.B8.88.E5.8B.95.E5.90.91

clothword
質問者

お礼

利子は誤差ですか。どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日銀当座預金残高と預金準備率の関係

    日銀当座預金残高と預金準備率について調べたところ、以下のようなものだと書かれていました。 ・預金準備率 金融機関に対して保有する預金の一定割合以上の金額を一定期間の間に日本銀行の当座預金に預け入れることを義務づける制度 ・日銀当座預金残高 金融機関が日本銀行(日銀)に保有している当座預金の残高 これに対し、景気対策の方法を調べたところ、 1.預金準備率を下げると金融緩和、預金準備率を上げると金融引き締めになる 2.日銀当座預金残高を増やすと金融緩和となる ということが書かれていました。 ここで、預金準備率を下げると日銀当座預金残高が減ると考えたのですが、そうすると「1」と「2」が矛盾しているように思いました。 日銀当座預金残高を増やすとなぜ金融緩和となるのでしょうか。

  • 当座預金はなぜ積み上がったのか?

    準備預金制度によって、民間銀行は一定額の預金を日銀にプールしなければいけなくなった中で、なぜ当座預金がどんどん積み上がっていったのですか? どんな利益があって民間銀行は積み上げていったのですか? 回答よろしくお願いします。

  • ハイパワードマネーについて

    ハイパワードマネーに関して以下質問させていただきます。 (1)ハイパワードマネーはH=C+Rですが、R(法定準備金)は預金の中から日本銀行が払い戻しに備えて準備するというのは分かるのですが、C(現金)は日本銀行がお金を刷るという意味でよいでしょうか? (2)「中央銀行は日本銀行当座預金を通して紙幣(銀行券)を供給する。民間金融機関は日本銀行当座預金から通貨を引き出し、個人や企業に融資をして、現金通貨を供給する。」という説明で、中央銀行は日本銀行当座預金を通して紙幣(銀行券)を供給するというのがありますが、日本銀行当座預金は法定準備金のことを意味しているのでしょうか?法定準備金を集めて紙幣を供給するとは買いオペみたいなものでしょうか? また、法定準備金による供給と税金を集めて使う政府支出からの供給の違いも教えてください。 (3)貨幣供給は、民間非金融部門の現金・現金比率から影響を受けるとありますが、具体例が思いつかないので簡単な具体例を教えてください。 基本的な質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくご教授ください。

  • 当座預金って何?

    お世話様です。 一般人が、金融機関に出向いて「当座預金を開きたい」と 申し出た時、すんなり通帳を作って貰えるんでしょうか? また、当座預金というものが、どうゆう性質のものか わかりやすくご教示いただければ、ありがたいです。

  • 日銀当座預金の調節の仕組み

    日本銀行が当座預金全体の資金量を調節するために、売りオペや買いオペを行いますが、何故日銀の目標どおり結果的に調節されうるのですか? 市中金融機関はこれに応ずる義務がないと思うのですが、応ずるのは資金運用上、日銀が有利な条件を出すからでしょうか。 資金供給オペ→条件が有利なので金融機関が応じ→日銀当座預金の増加→無利子なので企業等への貸し付けを開拓し景気回復、となるのですか? 質問が混乱してるかもしれませんが教えて下さい。

  • ハイパワードマネーと、現金と日銀当座預金

    ハイパワードマネーは、現金と日銀当座預金の合計ということなのですが、なぜ日銀当座預金だけでなく、現金を追加するのでしょうか? またこれは、通貨管理制度でも、金本位制でも、同様にいえることなのでしょうか? お金がまだ流通していない状態から、日銀が市中にお金を流していく状況をいろいろ考えてみたのですが、現金と日銀当座預金の合計という形に、どうもなりません。 (信用創造などはわかります。) とても基本的なことだと思うのですが、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 当座預金

    当座預金はなぜ利子がつかないのですか? 企業が銀行に預けるメリットはなんなんですか?

  • 当座預金の払い戻しについて

    当座預金というものが世間一般でどのように扱われているのかいまいちはっきりわからないので質問します。 一旦預け入れた当座預金を、引き出したくなった場合は、振出人が自ら銀行に小切手に金額を書いて、銀行に持っていって支払呈示することになるんですよね? ただそれだと、小切手帳を銀行から発行してもらう際、発行手数料をいくらか取られているはずなので、当座預金を引き出すときに小切手一枚を使ってしまうことになると、当座預金を引き出すのには事実上手数料がかかるということになりますね。 それは結構損な感じがするのですが・・・。 一般に、一旦預け入れた当座預金を再び自分で払い戻すということはあまり行われないのでしょうか??

  • 日銀当座預金残高についてお聞きしたいのですが、都市銀行や市中銀行は法律

    日銀当座預金残高についてお聞きしたいのですが、都市銀行や市中銀行は法律によって準備金として日銀の当座口座に預金が義務付けられてると思います。 量的緩和や金融引き締めを日銀が行う際、この当座預金口座の金額を増減するよう銀行に命令するものですよね? たとえば量的緩和を行う際、口座預金金額を増やし流通する資金の量を増やすものですよね。 ここで疑問があります、間違っていたらご指摘いただけないでしょうか。 都市銀行、地銀は口座に預ける最低当座預金金額が法律によって決められてるんですよね? それは義務である最低預金金額を下回らせず常に口座を預金で満たしておくということでしょうか? そうであるならば、口座に資金が眠ってしまうわけで、流通する資金がどう増えるのかと疑問を持ちました。 経済に疎く初心者です、どなたかよろしくお願い致します。

  • 融資時の銀行が行う仕訳は?当座預金100/日本銀行預け金?

    次の例題で、 融資時の銀行が行う仕訳はどうなりますでしょうか? 根拠法や規制など含めて教えてください。 よろしくお願いいたします。 【例題】 AさんがBさんから家100円を、 C銀行の住宅ローンで買いました。 BさんのD銀行口座に入金されました。 例えば以下の仕訳でしょうか? ■Aさんの仕訳 当座預金100/借入金100 家100/当座預金100 ■C銀行の仕訳 貸出金(資産)100/当座預金(負債)100 当座預金(負債)100/日本銀行預け金(資産)100 ■D銀行の仕訳 日本銀行預け金(資産)100/普通預金(負債)100 ■Bさんの仕訳 普通預金100/家100 *銀行の特殊な勘定科目は以下などあります。 預金(負債)←個人などから銀行が預かっている預金 預け金(資産)←銀行自身の預金 ご参考 三井住友銀行 http://www.smfg.co.jp/investor/financial/glossary.html ビジネス知識源 2006年3月14日号 1.銀行の基本機能の確認 http://archive.mag2.com/0000048497/20060315001832000.html?start=20​