• 締切済み

ブドウ糖の比旋光度[α]Dを求める問題です。

ブドウ糖(C6H12O6)約4gに対応する容量を正確に量り、アンモニア試液0.2mlおよび水を加えて正確に100mlとし、よく振り混ぜて30分間放置した後、旋光度測定法により20±1℃、層長100mmで旋光度αDを測定する。ブドウ糖(C6H12O6)の量(mg)=αD×1895.4と表される。 上記の式からブドウ糖の比旋光度[α]Dを求めてください。 途中の計算の解説もよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

「約」4gを「正確に」量る、という表現と条件不足が気になりますが… このページの問題と同じでしょうか? http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14149560904 ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • ブドウ糖の比旋光度[α]Dを求めてください。

    『ブドウ糖(C6H12O6)約4gに対応する容量を正確に量り、アンモニア試液0.2mL及び水を加えて正確に100mLとし、よく振り混ぜて30分間放置した後、旋光度測定法により20±1℃、層長100mmで旋光度αDを測定する。ブドウ糖(C6H12O6)の量(mg)=αD×1895.4と表される。』 答えが52.8になるそうなのですが、どのようにして計算するのかがわかりません。よろしくお願いします。

  • 下記の旋光度測定の記述でアンモニア試液を加える目的

    下記の旋光度測定の記述で、アンモニア試液を加える目的は何ですか? 『ブドウ糖(C6H12O6)約4gに対応する容量を正確に量り、アンモニア試液0.2mL及び水を加えて正確に100mLとし、よく振り混ぜて30分間放置した後、旋光度測定法により20±1℃、層長100mmで旋光度αDを測定する。』

  • α‐D‐グルコースの旋光度

    α‐D‐グルコース10gを正確にとり、水に溶解して50mlとした。 この溶液を10cmの観測管にいれ、旋光度を測定した。溶解直後でまだ異性化が始まっていないと仮定して、旋光度を計算せよ。 という問題がわからなくて困っています。よろしくお願いします

  • 旋光度の計算方法

    果糖4gを精密に量り、水を加えて100mLとし、旋光度測定法により20℃、層長100mm、旋光度αを測定する という問題です。 解答に書いてある、「xmgの果糖が試料中に含まれているとすると、その濃度CはX・10^-5となる」とあるのですが、これがわかりません。 Cはg/mlだから、x/100になるのではないでしょうか?

  • 比旋光度に記載されているcとは

    はじめて質問させていただきます. 科学論文などには様々な化合物の物性が記載されていますが,有機化合物の物性の一つの旋光度について教えていただきたいと思います. 多くの論文では例えば-50.3○(c=1.00, H2O)といったふうに書かれています.このときのcというのは濃度のことだと思うのですが,単位はg/mLなのでしょうか?それともg/100mLのことなのでしょうか? 比旋光度を求める式では100a/clという式がありますが(aはアルファで旋光度,lはセルのmm)この場合はcはg/mlですよね.論文の物性データにあるcはどうでしょうか?どうぞよろしくお願いします.

  • ブドウ糖液の濃度計算問題

    問題:低血糖患者に50%ブドウ糖液40mlを静注した。供給されたブドウ糖は約何gか。 a 20g b 30g c 40g d 50g e 60g 解答:算数の問題である。「50%ブドウ糖液40ml」の比重はほぼ1であり、重量は約40gである。その重量の50%がブドウ糖なのであるから、ブドウ糖は約20gである。 答え:a となっています。 比重がわからなくてcの40gにしてしまいました。 化学ではなく医療の問題なので正確でなくてもいいとは思うのですが、 50%ブドウ糖液の比重は約1なのでしょうか? ググってもこれしかわかりませんでした。 5%ブドウ糖液 比重 1.019 10%ブドウ糖液 比重 1.033~1.038 頭がこんがらがっています。 ご教示ください。

  • 尿検査でブドウ糖3+

    1歳半になったばかりの男の子です。 今月4~10日まで気管支炎&クループで入院、13日から嘔吐下痢になりました。 脱水状態が酷くて1回目の尿検査でケトンが4+、ブドウ糖が3+でした(点滴直後)。 翌日2回目はケトン-で、ブドウ糖3+でした(点滴してから4時間後くらい)。 どちらも点滴をした後だから糖が出てるのかも…との事でまた尿検査することになってます。 今日は嘔吐下痢後で体力が落ちてるからなのか、糖が多いせいなのか午前中は10分、お昼は30分しか起きず、ぐずりつつずっっと寝てます…。 朝体温が35.8℃だったのも気になります(平熱37.0℃)。 起きた時凄い水分をほしがる(500ml)のも気になります。 点滴後には尿糖は上がるものなのでしょうか? 連続で病にかかって弱ってるせいもあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 糖についての問題なのですが

    分子式C5H10O5のD-pentoseについてA~Gの構造をFischer投影式で書きなさい。 1.A及びBはPhenylhydrazineで処理するとOsazoneCを与えた。 2.AをNaBH4で処理すると光学活性な化合物Dを与えた。 3.BをNaBH4で処理すると光学活性な化合物Dと光学不活性な化合物Eを与えた。 4.Aを・)NH2OH、・)(CH3CO)2O、・)NaOCH3で順次処理すると糖Fを与えた。Fを希硝酸と加熱すると、光学不活性な化合物Gが得られた。 という問題です. 特に1.についてはhexoseならばC3,C4,C5位が同じ立体配座ならば同じOsazoneを与えることは分かるのですが、pentoseの場合はどうなるのでしょうか。 解答が全く無くて困ってます。どうかよろしくお願いします。

  • 物理化学について

    比旋光度[α]上20下D=+50~52°(乾燥後、0.5g、水、25mL、200mm)と規定されている日本薬局方医薬品について、規定に従い、その0.50gを量って旋光度を測定するとき、その測定値の範囲を求めよ。 旋光度の求め方(式)がわかりません。解き方を教えて下さい。

  • 果糖ブドウ糖液糖、ゼリー飲料、お握りの栄養特性

    スポーツ補給食としての、ブドウ糖液糖、ゼリー飲料、お握りの栄養特性について教えてください。 ロード自転車で200km程度の距離を走る想定で、補給食として、高カロリーのジュース(バヤリースのリンゴで50kcal/100ml)、ウィダーインの類のゼリー飲料、お握りは、栄養特性として、どう違うのでしょうか。ジュースのみでの栄養補給は走行中にボトルから飲めばいいので楽で時間を要さないメリットを感じますが、生化学、運動生理学の立場からまずい点はあるのでしょうか? おにぎり=アミロース、でんぷん ドリンク飲料=デキストリン ジュース=果糖ブドウ糖液糖 と、簡単モデル化して考えています。 変わってきそうなのは 1)糖の重合度(C6の単糖が幾つ繋がっているか)、でんぷん>デキストリン>果糖ブドウ糖→重合度高いとアミラーゼなどで単糖に向けて分解する必要があり、摂取からエネルギー取り出しまでタイムラグが長くなる? 2)最小の糖単位がグルコースかフルクトースか。でんぷんとデキストリンでグルコース単位100%、果糖ブドウ糖液糖なら任意の割合mix品。生化学的に何か影響する? このあたりについて、教えてください。宜しくお願いします。 ゼリー飲料が味気なくて、気分が乗らない等はあるでしょうが、気分的な要素はここでは考えないこととします。