• ベストアンサー

動機の錯誤と要素の錯誤

動機の錯誤と要素の錯誤 の違いを教えて下さいm(_ _)m 民法です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 違い・・・ ・・・ ですか。  動機の錯誤は、意思表示を無効にせず、従って契約は有効。  要素の錯誤は、意思表示が無効とされ、従って契約は無効。  お尋ねになりたいのは「違い」ではなくて、動機の錯誤とは具体的に何か、要素の錯誤とは具体的に何か、をお尋ねになりたいのでは?  違うかもしれないので、ごくごく簡単に書きますと、動機の錯誤とは、意思決定・意思表示に到る原因に錯誤がある場合です。例えばここに駅を作る計画があると誤信して土地を買ったら、そんな計画なかった、というような場合です。  要素の錯誤とは、一般人を基準にして、それを知っていたら誰もそんな意思表示をしないだろう、誤解があったから意思表示したんだ、と思われるような重要な部分での誤解です。  具体例はを指摘するのは難しいです。  例えば、欠陥住宅だと知っていたら誰も買わないでしょう。まあ、豊洲のような場合もあるので100%ナイとは言いませんが、あれだって税金で買うものだから買ったので、いかにあの市場長だって自宅を買う時に欠陥住宅だと知っていれば買わないでしょう。  それほど重大な「欠陥の有無」で、これが「契約の要素ではない」と言ったら「要素って何」ですが、欠陥住宅の売買が「要素の錯誤で無効」になったケースを知りません。  逆に動機の錯誤でも、動機が表示されていれば「要素になる」という判決があったりして、ハッキリした区別はできないのが現状だと思います。 (追記)  【本権】占有すべき権利(権限)ともいい、所有権、地上権、質権、賃借権など、占有を正当づける権利。占有者が占有の訴えを起こしたとき、例えば、・・・ 中略・・・ 相手方は本権の訴え(例:所有権に基づく請求権)を提起することができ(民法202条) 云々 (有斐閣法律学小辞典P1165)  つまり、「本権」と呼ばれる権利は、民法の規定に存在する。

wertyuiolk
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 要素の錯誤

    要素の錯誤 と 動機の錯誤 をわかりやすく言い換えると、どういう意味になりますか? 故意=わざと 過失=うっかり みたいな言い換えはないですか?

  • 錯誤

    突然「前提に錯誤があったので 取消したい」と言われました。 こちらとしては 言いがかりのように受けとめています。 『動機の錯誤は、95条の錯誤とはならないが、 動機を相手方に 表示または黙示した場合には、 動機は要素の錯誤となる。』とあります。 動機の錯誤の解釈が よくわかりません。よろしくお願いします。 動機とは その人の胸の内にあるものなので はっきり口にしないと(表示)と 錯誤にならないとということは 理解できますが では 黙示(口にしていないということですよね?) でも 動機の錯誤になるとは どういうことを言っているのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 錯誤って解んね~。(*_*)

     今、本人訴訟中なんですが、どうしても理解できないことが有ります。民法95条の錯誤なんですが。  世の中広いもので、通常では考えられない出来事が起こるものです。  Aが販売条件を提示し、Bが購入条件を提示。 共に確認しないまま相手方に受け入れられたと「勘違い」した状態。つまり事業者であるAが或る商品を「8500円で売る」、購入者であるBは「6500円なら買う」とお互い意思表示を行い、代金未決済の状態にて購入者であるBが商品を受領した場合、Bの錯誤は「動機」となり、Aの錯誤は下記判例のもとに「要素」となると考えられる。  「合理的に判断して錯誤がなければ表意者が意思表示をしなかったであろうと認められる場合において、法律行為の要素の錯誤が存在する。」(大判大3.12.15民録20-1101)  Aの錯誤は「動機の錯誤」。Bの錯誤は「要素の錯誤」?。この論法は正しいでしょうか?  至急教えて下さい。頼んます。m(_ _)m

  • 何度もすみません。

    要素の錯誤と動機の錯誤 の違いを具体例を挙げて教えてもらえませんか? どうにも違いがよくわかりません。 民法です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 動機の錯誤について

     動機の錯誤には、それが95条「錯誤」にあたあるかあたらないかで、判例通説の二元説と最近有力な一元説がありますが、どちらの論の立場にたとうか迷っています。  今のところ、2元説をとっているのですが、下記の理由でその説をとっています。  1、95条は表意者を保護することが趣旨だが、一元説は相手に主観要件を求めているため、95条の趣旨にはずれてしまっている。  2、錯誤をしてしまった表意者を保護する必要性はあるのだが、実際に悪いのそのような錯誤をしてしまった表意者だと考え、1元説のように動機の錯誤まで、表意者を保護する必要性がなく、それよりも取引の安全を保護する必要性の方が高いのではないかと考える  以上の2点から1元説の立場をとっています。  ながながとなってすいませんが、上記の私の意見に賛成しても、また反対しても全く構わないので、1元説と2元説についての皆さんの意見をお聞かせください。お願いしますm(__)m  また、「2元説も例外として相手方に動機が明示、または黙示に表示されたら意思表示のなった場合は95条の錯誤にあたるとしているので、動機が明示や黙示をされたら、結局1元説と変わらないのでは?それだったら取引の安全は害されてしまうよ?」と友人に言われてしまい・・・。  だが、私としては、その例外というのは、明示や黙示をされたとしても、本当に錯誤をしてしまった人が、あまりにもかわいそうすぎる時など、かなり限定された例外で、1元説よりも、動機の錯誤を認める範囲はかなりせまいのでないかと考えています。  このことについても何か意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 錯誤の違い。

    要素の錯誤と動機の錯誤はどのように異なるのでしょうか? 錯誤=勘違い と認識しているのですが 理解不十分です。  例え話を交えて説明していただけますか。

  • 法律行為の要素の錯誤

    要素の錯誤にあたるかどうかの判断基準を教えてください。要素の錯誤という言葉は覚えているのですが、定義を忘れてしまいました。どういう場合が要素の錯誤で、どういう場合がちがうのでしょうか?

  • 民法【錯誤】

    動機の錯誤と表示行為の錯誤の違いがよく分かりません。 錯誤が動機の錯誤と表示行為の錯誤に分類されるとあったのですが、具体的に例を挙げるとするとどのようなものなのでしょうか? 表示行為の錯誤は、言い間違いとか表示間違いですよね? ではいったい動機の錯誤とはどういった場合のことなのか・・・ どなたかご教授お願いいたします。

  • 民法 錯誤に関して混乱しています

    動機の錯誤は、民法95条における錯誤にはならず、錯誤無効を主張できないとあって、それは、内心的効果意思と、表示に不一致は見られないという理由からだと言うのは分かったのですが、和解のときの錯誤無効主張可の判例で、    『和解により代物弁済として引渡すことを約した本件ジャムが粗悪品であったケース    で、「和解に関与した訴訟代理人の意思表示にはその重要な部分に錯誤があった    のであるから、本件和解は要素の錯誤により無効であり実質的確定力を有しない」    と判示しています(最高裁昭和33年6月14日判決)。』 というのがあったあのですが、これってどうみても動機の錯誤にあたると思うんですけれど(なぜならば、和解すると意思もあり、表示も和解しますとなっているから。)、何故無効主張が認められるのでしょうか?? 和解をする際に、ジャムが良品であること前提で和解しますと動機の部分を明示しているからOKなのでしょうか??どなたか教えて下さい。

  • 動機の錯誤について質問です。

    動機の錯誤というのがいまいち納得できていないのです。 例えば「この番号は一億円がかならず当たる宝くじだからください」と売り屋のおばちゃんに言えば、動機が明示的に表示され、意思表示の内容となったとみなされて、それがハズレくじになったら無効となるのでしょうか。 非現実的なのは分かっていますが、私の知識ではよく分かっていないです。 申し訳ないですが教えて頂けないでしょうか。

専門家に質問してみよう